ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 61810
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ニリンソウの大群落にビックリ 高尾の魅力は底知れず!!

2010年04月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
bluesky その他1人
GPS
05:50
距離
13.5km
登り
699m
下り
732m

コースタイム

9:10日影BS-10:20小仏城山11:07-11:25一丁平11:55-12:38大垂水峠-12:59大洞山-13:16中沢峠-13:28津久井湖展望地13:40-13:57西山峠-14:36国道20号-15:00京王線高尾山口駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
道標は充実。
危険な所はありません。

小仏城山には茶屋、トイレあり。
ビール350ml 400円、なめこ汁250円。
スミレの種類を見分けるのは難しいです。
図鑑を持参しないと覚えられないような気がします。
2009年04月25日 09:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 9:46
スミレの種類を見分けるのは難しいです。
図鑑を持参しないと覚えられないような気がします。
ヒトリシズカ。
2009年04月25日 10:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 10:18
ヒトリシズカ。
タチツボスミレ?
2009年04月25日 10:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 10:19
タチツボスミレ?
エイザンスミレ。
2009年04月25日 12:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 12:12
エイザンスミレ。
ヤマルリソウ。
2009年04月25日 12:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/25 12:19
ヤマルリソウ。
マルバスミレ?
2009年04月25日 12:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 12:28
マルバスミレ?
ナガバノスミレサイシン?
2009年04月25日 12:56撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 12:56
ナガバノスミレサイシン?
2009年04月25日 13:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 13:53
ニリンソウ1。
2009年04月25日 14:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/25 14:03
ニリンソウ1。
ニリンソウ2。
2009年04月25日 14:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 14:07
ニリンソウ2。
カキドオシ。
2009年04月25日 14:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 14:08
カキドオシ。
ヤマブキ。
2009年04月25日 14:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/25 14:14
ヤマブキ。
今日のスタートは日影バス停。
2010年04月25日 09:07撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 9:07
今日のスタートは日影バス停。
ここから日影沢に入っていきます。
2010年04月25日 09:11撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 9:11
ここから日影沢に入っていきます。
北東尾根はこんな明るい雑木林の中を進みます。
2010年04月25日 09:43撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 9:43
北東尾根はこんな明るい雑木林の中を進みます。
陽を浴びて若葉が輝きます。
2010年04月25日 09:44撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 9:44
陽を浴びて若葉が輝きます。
こんな笹原の中を進むところもあります。
2010年04月25日 09:55撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 9:55
こんな笹原の中を進むところもあります。
ハラハラと散る花びらに気付いて上を見上げれば、立派な山桜の木。
2010年04月25日 09:56撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 9:56
ハラハラと散る花びらに気付いて上を見上げれば、立派な山桜の木。
植林の林の中もなかなかいい感じです。
2010年04月25日 10:08撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 10:08
植林の林の中もなかなかいい感じです。
おおっ! 一丁平の桜が見える。
2010年04月25日 10:17撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 10:17
おおっ! 一丁平の桜が見える。
小仏城山山頂へ到着。
2010年04月25日 10:21撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 10:21
小仏城山山頂へ到着。
山頂の桜は満開!
2010年04月25日 10:21撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 10:21
山頂の桜は満開!
モクレンの花も綺麗に咲いています。
2010年04月25日 10:22撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 10:22
モクレンの花も綺麗に咲いています。
雪を纏った富士山が肩の部分だけ見えます。
2010年04月25日 10:23撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 10:23
雪を纏った富士山が肩の部分だけ見えます。
お約束のビールとなめこ汁。
2010年04月25日 10:29撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 10:29
お約束のビールとなめこ汁。
小仏城山の人気者のニャンコ。
2010年04月25日 10:34撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 10:34
小仏城山の人気者のニャンコ。
一丁平に向かいます。
2010年04月25日 11:17撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 11:17
一丁平に向かいます。
一丁平の展望台に到着。
丹沢が良く見えます。
2010年04月25日 11:22撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 11:22
一丁平の展望台に到着。
丹沢が良く見えます。
丹沢方面はこんな感じ。
2010年04月25日 11:22撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 11:22
丹沢方面はこんな感じ。
まだまだ桜が楽しめました。
2010年04月25日 11:59撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 11:59
まだまだ桜が楽しめました。
ミツバツツジも綺麗です。
2010年04月25日 12:05撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 12:05
ミツバツツジも綺麗です。
ここで鋭角ターン。
大垂水峠へ向かいます。
2010年04月25日 12:07撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 12:07
ここで鋭角ターン。
大垂水峠へ向かいます。
スミレ満開!
2010年04月25日 12:28撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 12:28
スミレ満開!
国道20号をこの橋で跨ぎます。
2010年04月25日 12:38撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 12:38
国道20号をこの橋で跨ぎます。
大洞山山頂。
2010年04月25日 12:59撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 12:59
大洞山山頂。
ツツジも咲き始めました。
2010年04月25日 13:13撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 13:13
ツツジも咲き始めました。
津久井湖越しに丹沢の山々。
南高尾山稜にあって、超人気の休憩スポット。
2010年04月25日 13:28撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 13:28
津久井湖越しに丹沢の山々。
南高尾山稜にあって、超人気の休憩スポット。
もう一枚!
2010年04月25日 13:40撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 13:40
もう一枚!
西山峠。
今日はここから下ります。
2010年04月25日 13:57撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 13:57
西山峠。
今日はここから下ります。
このニリンソウの群落には感動しました。
こんな所があるなんて知らなかった〜。
2010年04月25日 14:01撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/25 14:01
このニリンソウの群落には感動しました。
こんな所があるなんて知らなかった〜。
登山道の脇にしばらくニリンソウが続きます。
2010年04月25日 14:03撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/25 14:03
登山道の脇にしばらくニリンソウが続きます。
まだまだ続きます。
2010年04月25日 14:04撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 14:04
まだまだ続きます。
入沢川を渡ります。
2010年04月25日 14:10撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/25 14:10
入沢川を渡ります。
やがて林道に出ます。
2010年04月25日 14:22撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 14:22
やがて林道に出ます。
有名なうかい鳥山もここからすぐです。
2010年04月25日 14:30撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 14:30
有名なうかい鳥山もここからすぐです。
水芭蕉も咲いていました。
2010年04月25日 14:35撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 14:35
水芭蕉も咲いていました。
国道20号にでました。
2010年04月25日 14:36撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 14:36
国道20号にでました。
梅ノ木平のバスダイヤ。
あんまりあてにしない方が良さそうです。
2010年04月25日 14:41撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 14:41
梅ノ木平のバスダイヤ。
あんまりあてにしない方が良さそうです。
圏央道の工事が行われています。
狭い谷間の工事は大変そう。
2010年04月25日 14:48撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 14:48
圏央道の工事が行われています。
狭い谷間の工事は大変そう。
ゴールは京王線高尾山口駅。
2010年04月25日 15:00撮影 by  EX-Z200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/25 15:00
ゴールは京王線高尾山口駅。

感想

ここの所、仕事が忙しくて、今日はストレス解消とばかりに山へ出かけました。
事前の情報収集は不十分。こんな時は通いなれた高尾山域が安心です。でも、快晴のお天気で高尾駅のバス待ちの列がなが〜く伸びています。
そんな訳で、なるべく静かに歩けるコースをセレクト。

今日のスタートは日影バス停。バス通りから日影沢へと入っていきます。この辺りのニリンソウはほとんど終わりでした。

今日は小仏城山へ北東尾根を登っていきます。日影沢を渡渉し、山道へ取り付きます。下りでは何度も歩いたコースですが、登りに使うのは初めてです。
このコースの魅力は明るい雑木林を歩けることと、人が少ないこと。芽吹いたばかりの淡い色合いの葉っぱを見ながら登っていきます。山桜の白い花と、朱色の葉がいい感じです。

1時間ほどで小仏城山山頂に到着。桜が満開、モクレンの花も綺麗に咲いています。
富士山はというと、今日も山頂は雲に隠れてしまいました。

時間はだいたい10時半。ここまで休憩なしで一気に登ってきてしまったので喉は十二分に渇いています。同行者の先輩とのあうんの呼吸で、なめこ汁とビール!お正月以外では最も早い時間にビールを飲んでしまいました。
風はなく、桜が咲き、空気は乾いていて、いい気持ちです。

小仏城山を出て、一丁平に向かいます。
今日は別の先輩ファミリーも高尾へ来ていることが、高尾駅からバスに乗る時点で分かりました。携帯で連絡を取り合って、山桜咲く一丁平で合流して、ご挨拶。
30分ほど話し込んで、我々は一足早く、再スタート。

一丁平を高尾山方向へ下り、鋭角ターンし大垂水峠へと向かいます。この辺りのミツバツツジも盛りは過ぎていましたが、まだまだ楽しめました。

大垂水峠への道、また国道20号を橋で跨いで大洞山へと向かう道には、スミレがモリモリ咲いています。高尾〜陣馬の縦走路と違って、のんびり写真も撮ることができます。

津久井湖越しに丹沢の展望が開けるベンチで休憩。いつもながらここは賑わってます。

今日は南高尾山稜を京王線高尾山口まで歩かずに西山峠から国道20号の梅ノ木平へと下るコースを取ってみました。

これが大正解!
西山峠から少し下った所にニリンソウの大群落がありました。登山道の両側に沢山咲いています。高尾にはそこそこ通っていますが、こんなに多くのニリンソウを見たのは初めて。結構、感動してしまいました。
偶然にもこの時期にこのコースを歩けて大ラッキーでした。

やがて林道に出て、山道は終了。それでも、この林道にも多くの花が咲いていて飽きさせません。
高尾の魅力の奥深かさに脱帽です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら