ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 61825
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

玄岳

2010年04月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyanntarou その他1人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
590m
下り
562m

コースタイム

新宿07:31(小田急850円)=〉09:00小田原09:07(JR東400円)=〉09:31熱海09:31=〉09:40ひばりが丘(2番)東海バス10:05(320円)=〉10:28バス停(玄岳ハイクコース入口)10:28=〉10:43玄岳ハイクコース入口10:43=〉11:10才槌の洞(さいづちのほこら)11:10=〉11:45熱海港が展望できる小広場11:48=〉11:50玄岳山頂と氷ヶ池分岐11:50=〉12:00玄岳山頂12:40=〉12:50玄岳入口(西丹那)12:50=〉13:00氷ヶ池と熱函道路13:00=〉13:10分岐13:10(右側)=〉13:20林の中の分岐13:20=〉13:30玄岳登山道入口13:30=〉13:58皇産霊神社13:58=〉14:10酪農王国オラッチェ14:40(タクシー2400円)=〉14:55函南駅15:01=〉15:10熱海15:10(190円※スイカ使用不可)=〉15:30日航亭大湯16:50=〉熱海17:48(JR東)=〉18:09小田原18:14(小田急)=〉19:47新宿
天候 (雲はありましたが)快晴
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
玄岳頂上周辺は、雨が降れば滑りやすい粘土質のハイキング道ですので注意が必要です。特に函南方面への下山時はナイロンロープが2箇所ほどある急な斜面がありました。注意して下れば問題は有りません。
熱海駅から左手に登って、ひばりが丘、紅葉ヶ丘行き2番から10時5分発のバスに乗車。二十分程で玄岳ハイキングコース入口バス停に着きます。
バスの利用者は、私達を含めて2組。もう一組はご夫婦でした。ここから住宅地内の道路を登りますが、結構な傾斜でした。
2010年04月25日 10:27撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:27
熱海駅から左手に登って、ひばりが丘、紅葉ヶ丘行き2番から10時5分発のバスに乗車。二十分程で玄岳ハイキングコース入口バス停に着きます。
バスの利用者は、私達を含めて2組。もう一組はご夫婦でした。ここから住宅地内の道路を登りますが、結構な傾斜でした。
20分程バス停から進んだら、コンクリート道とはお別れです。気持ちの良い登山道がスタートします。
2010年04月25日 10:44撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:44
20分程バス停から進んだら、コンクリート道とはお別れです。気持ちの良い登山道がスタートします。
林を抜けると快晴で体感温度は高く感じます。
2010年04月25日 11:07撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:07
林を抜けると快晴で体感温度は高く感じます。
熱海新道との交差点です。たまたまなのでしょうか、見ている間、車は走っていませんでした。
2010年04月25日 11:09撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:09
熱海新道との交差点です。たまたまなのでしょうか、見ている間、車は走っていませんでした。
距離的には、半分以上歩いてきています。
あと標高差250Mを登れば頂上です。
2010年04月25日 11:10撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:10
距離的には、半分以上歩いてきています。
あと標高差250Mを登れば頂上です。
有名な看板らしいです。本当に新品になって帰れるかもしれません。頂上からの展望を期待して登ります。
2010年04月25日 11:18撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:18
有名な看板らしいです。本当に新品になって帰れるかもしれません。頂上からの展望を期待して登ります。
和田山は、ちょうどバスを降りた玄岳ハイクロード入口の地名のようです。
2010年04月25日 11:25撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:25
和田山は、ちょうどバスを降りた玄岳ハイクロード入口の地名のようです。
明るい登山道でとても気持ちよく登れます。
2010年04月25日 11:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:31
明るい登山道でとても気持ちよく登れます。
登り途中の小広場からの相模湾、熱海港、真鶴半島、初島、伊豆大島の眺め。霞がありましたが、風のなく、一足先に頂上から下山中の2名の男性の方が景色を肴に昼食を取っていました。冬の晴れ間も富士からの風を遮り気持ちよく展望が楽しめそうです。
2010年04月25日 11:45撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:45
登り途中の小広場からの相模湾、熱海港、真鶴半島、初島、伊豆大島の眺め。霞がありましたが、風のなく、一足先に頂上から下山中の2名の男性の方が景色を肴に昼食を取っていました。冬の晴れ間も富士からの風を遮り気持ちよく展望が楽しめそうです。
頂上まであと15分との話で、いそいそと出発です。本当にとても気持ちよい道です。
2010年04月25日 11:47撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:47
頂上まであと15分との話で、いそいそと出発です。本当にとても気持ちよい道です。
寝転びたくなる芝生の小広場展望所。
10名くらいはゆっくりできるのではないでしょうか?。
2010年04月25日 11:47撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:47
寝転びたくなる芝生の小広場展望所。
10名くらいはゆっくりできるのではないでしょうか?。
芝生の登山道で足元も快適、快適、視界も開けてきて快適です。ゆっくり楽しみながら登りたい道です。
2010年04月25日 11:49撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:49
芝生の登山道で足元も快適、快適、視界も開けてきて快適です。ゆっくり楽しみながら登りたい道です。
なだらかな玄岳山頂がすぐ近くに見えてきました。
2010年04月25日 11:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:50
なだらかな玄岳山頂がすぐ近くに見えてきました。
山頂と氷が池の分岐です。
此処から駿河湾、富士山、沼津アルプスが一望できるようになります。
本当に最近の寒さが嘘のような陽気です。
2010年04月25日 11:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:50
山頂と氷が池の分岐です。
此処から駿河湾、富士山、沼津アルプスが一望できるようになります。
本当に最近の寒さが嘘のような陽気です。
気持ちの良いさくさくの登山道。
楽しみながら登れます。
2010年04月25日 11:51撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:51
気持ちの良いさくさくの登山道。
楽しみながら登れます。
頂上へ続く見通しの良いふわふわな道。
本当に新品になりそうです。
2010年04月25日 11:52撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:52
頂上へ続く見通しの良いふわふわな道。
本当に新品になりそうです。
玄岳頂上です。
街中から1時間30分程度で登れて、360度の大パノラマ。病み付きになりそうです。
2010年04月25日 11:59撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:59
玄岳頂上です。
街中から1時間30分程度で登れて、360度の大パノラマ。病み付きになりそうです。
中腹に雲を纏った富士山です。
やはりスケールが違います。
2010年04月25日 11:59撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:59
中腹に雲を纏った富士山です。
やはりスケールが違います。
こちらは、駿河湾をバックにした沼津アルプスです。
山は低いのですが、その険しさはよく分かります。
一緒にバスを降りたご夫婦です。芝生の絨毯が気持ち良さそうです。
2010年04月25日 12:00撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:00
こちらは、駿河湾をバックにした沼津アルプスです。
山は低いのですが、その険しさはよく分かります。
一緒にバスを降りたご夫婦です。芝生の絨毯が気持ち良さそうです。
富士山の頂上辺りが最近の雪で真っ白です。
目に眩しい位の白さです。
洗剤のコマーシャルに使えそうな白さです。
2010年04月25日 12:03撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:03
富士山の頂上辺りが最近の雪で真っ白です。
目に眩しい位の白さです。
洗剤のコマーシャルに使えそうな白さです。
こちらは箱根方面です。
ロープウェイのある駒ケ岳と神山が見えています。
箱根に続くなだらかな高原を本当に歩いてみたくなりました。
2010年04月25日 12:03撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:03
こちらは箱根方面です。
ロープウェイのある駒ケ岳と神山が見えています。
箱根に続くなだらかな高原を本当に歩いてみたくなりました。
頂上裏手のすすきを円く刈った広場からの相模湾、熱海港を一望にできます。
8名くらいのパーティーの方々がゆっくりと景色を見ながら寛いでいました。
天気がよく風もそよ風昼寝をしたくなります。
2010年04月25日 12:26撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:26
頂上裏手のすすきを円く刈った広場からの相模湾、熱海港を一望にできます。
8名くらいのパーティーの方々がゆっくりと景色を見ながら寛いでいました。
天気がよく風もそよ風昼寝をしたくなります。
富士山を中央に見ながらの下山となります。
あまりの展望にどうしても熱海への下山とはなりにくいです。
2010年04月25日 12:40撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:40
富士山を中央に見ながらの下山となります。
あまりの展望にどうしても熱海への下山とはなりにくいです。
急な下りもありますが、駿河湾方面から富士山まで一望できる足元がふわふわした登山道を」下ります。
2010年04月25日 12:41撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:41
急な下りもありますが、駿河湾方面から富士山まで一望できる足元がふわふわした登山道を」下ります。
伊豆スカイラインとの交点です。
玄岳登山口と標識がありました。
こちらは車の通りはとても多かったです。
2010年04月25日 12:48撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:48
伊豆スカイラインとの交点です。
玄岳登山口と標識がありました。
こちらは車の通りはとても多かったです。
伊豆スカイラインを横切って写真左手から下山します。
2010年04月25日 12:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:50
伊豆スカイラインを横切って写真左手から下山します。
箱根方面真正面に見ながら少し急な坂道を下ります。
2010年04月25日 12:54撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 12:54
箱根方面真正面に見ながら少し急な坂道を下ります。
熱函道路と氷が池経由玄岳方面絵の分岐です。

ちょうど正面奥から下りてきました。
2010年04月25日 13:00撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:00
熱函道路と氷が池経由玄岳方面絵の分岐です。

ちょうど正面奥から下りてきました。
熱函道路方面に下ります。
富士山に向かっての下山は本当に素晴らしいです。天気に感謝です。
2010年04月25日 13:01撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:01
熱函道路方面に下ります。
富士山に向かっての下山は本当に素晴らしいです。天気に感謝です。
此処までが富士山を綺麗に見える最後です。
2010年04月25日 13:04撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:04
此処までが富士山を綺麗に見える最後です。
同じく沼津アルプスです。
とても凛々しい山容です。
2010年04月25日 13:04撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:04
同じく沼津アルプスです。
とても凛々しい山容です。
ここから展望がなくなります。
残念です。
2010年04月25日 13:05撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:05
ここから展望がなくなります。
残念です。
林の中の分岐です。
標識はありません。
我々は右手に向かって下山しました。
2010年04月25日 13:09撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:09
林の中の分岐です。
標識はありません。
我々は右手に向かって下山しました。
分岐左手です。
萱が覆っていたので反対側を選択しましたが、後で確認するとこちら側が正解だったようです。
2010年04月25日 13:09撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:09
分岐左手です。
萱が覆っていたので反対側を選択しましたが、後で確認するとこちら側が正解だったようです。
林の中に向かって入っていきます。
2010年04月25日 13:09撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:09
林の中に向かって入っていきます。
写真右手から降りてきました。
2010年04月25日 13:19撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:19
写真右手から降りてきました。
結構林の中を下ってきました。
2010年04月25日 13:23撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:23
結構林の中を下ってきました。
コンクリートの道なってから、出口までは直ぐです。
2010年04月25日 13:27撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:27
コンクリートの道なってから、出口までは直ぐです。
やっと道路に出ました。
玄岳登山道入口の標識はありました。
2010年04月25日 13:29撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:29
やっと道路に出ました。
玄岳登山道入口の標識はありました。
右手から降りてきました。
2010年04月25日 13:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:31
右手から降りてきました。
標識に従って酪農王国オラッチェを目指します。
2010年04月25日 13:36撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:36
標識に従って酪農王国オラッチェを目指します。
皇産霊神社が途中ありました。
2010年04月25日 13:58撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 13:58
皇産霊神社が途中ありました。
皇産霊神社から正面1本道が酪農王国オラッチェに向かって伸びていますが、その中間あたりにパラグライダーの着地点がありました。次々に降りてきています。なかなか迫力がありました。
その向こうには、ハングライダーの着陸地が酪農王国オラッチェの奥の田んぼに、10数機止まっていました。
2010年04月25日 14:01撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 14:01
皇産霊神社から正面1本道が酪農王国オラッチェに向かって伸びていますが、その中間あたりにパラグライダーの着地点がありました。次々に降りてきています。なかなか迫力がありました。
その向こうには、ハングライダーの着陸地が酪農王国オラッチェの奥の田んぼに、10数機止まっていました。
王国オラッチェです。
地ビール480円が315円で売っていました。
美味しかったです。
牛乳も美味しかったですよ!
家族連れが中心で皆さん車で沢山来てました。
2010年04月25日 14:15撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 14:15
王国オラッチェです。
地ビール480円が315円で売っていました。
美味しかったです。
牛乳も美味しかったですよ!
家族連れが中心で皆さん車で沢山来てました。
バスは無いようです。
タクシーを呼ぶと約10程で来てくれました。
函南駅まで2400円、10数分ほどでしょうか?
15:01発熱海行きに乗れました。
2010年04月25日 14:34撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 14:34
バスは無いようです。
タクシーを呼ぶと約10程で来てくれました。
函南駅まで2400円、10数分ほどでしょうか?
15:01発熱海行きに乗れました。
熱海駅の改札を出たところで、綺麗な芸者の方2名が気軽に写真に納まってくれていました。
とても人気でした。
2010年04月25日 15:11撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 15:11
熱海駅の改札を出たところで、綺麗な芸者の方2名が気軽に写真に納まってくれていました。
とても人気でした。
駅から歩いて15分くらいでしょうか?
日航亭大湯に来ました。入浴料1,000円で靴置きと浴場ロッカーにそれぞれ100円掛かります(無料でも使用できますが・・・)。
2010年04月25日 15:28撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 15:28
駅から歩いて15分くらいでしょうか?
日航亭大湯に来ました。入浴料1,000円で靴置きと浴場ロッカーにそれぞれ100円掛かります(無料でも使用できますが・・・)。
3時半過ぎだからでしょうか?
誰もいません!
まずは軽く身体を洗ってから、露天風呂に浸かります。
2010年04月25日 15:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 15:31
3時半過ぎだからでしょうか?
誰もいません!
まずは軽く身体を洗ってから、露天風呂に浸かります。
次に室内のメイン浴場にあれ一人お客さん入浴者ががいらしゃいました。それから親子連れの方などが段々と入ってきました。
サウナは、電気式らしく水をかけないでと書いてあります。
お湯は塩分を含んだ疲れの取れる湯質で、人気は高く地元の方、登山帰りの女性の方も多いようです。
徳川家康の入湯したとのことです。
2010年04月25日 15:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 15:31
次に室内のメイン浴場にあれ一人お客さん入浴者ががいらしゃいました。それから親子連れの方などが段々と入ってきました。
サウナは、電気式らしく水をかけないでと書いてあります。
お湯は塩分を含んだ疲れの取れる湯質で、人気は高く地元の方、登山帰りの女性の方も多いようです。
徳川家康の入湯したとのことです。
大湯の前の湯前(ゆぜん)神社<祭神:少名彦神(すくなひこなのかみ)>にある源実朝の歌碑です。
2010年04月25日 16:52撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 16:52
大湯の前の湯前(ゆぜん)神社<祭神:少名彦神(すくなひこなのかみ)>にある源実朝の歌碑です。
大湯を登って直ぐ右手に入ると熱海税務署と熱海市立中央保育園の先に東京電力の路地が続き、さらに進んでいくと道路に当たります。そこを右手に進み、ぶつかった道路を左に進んで行くと熱海駅です。途中酒屋さんがあり、地酒購入して帰りの電車で1っ杯もまたおつかもしれません。
2010年04月25日 16:56撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 16:56
大湯を登って直ぐ右手に入ると熱海税務署と熱海市立中央保育園の先に東京電力の路地が続き、さらに進んでいくと道路に当たります。そこを右手に進み、ぶつかった道路を左に進んで行くと熱海駅です。途中酒屋さんがあり、地酒購入して帰りの電車で1っ杯もまたおつかもしれません。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5527人

コメント

函南側からの玄岳登山
熱海側をピストンするのが大方のなか、函南側への下山、ごくろうさまでした。熱海側に比べて函南側は道がよくないですね。ただ、「氷ヶ池」からの富士山の景色はよいですね。あっ、池の写真がないようですが、池には行かなかったのですか?
小生も温かくなって、お手軽登山を行おうと、2012.3.26に函南側から玄岳に登ってきました。運転免許を持っていないので、函南側から登るとなると駅からの出発になり、駅to駅(函南駅→熱海駅)となりました。この模様をYouTube にUPしましたので、よかったら見て下さい。前半と後半に分かれています。
前半のURL
 http://www.youtube.com/watch?v=HCA4JAyQ1Ys
後半のURL
 https://www.youtube.com/watch?v=3u7m7ITJAtc&feature=plcp&context=C479b230VDvjVQa1PpcFNh1h_2sqs7wpdCgdtqoS18-cbhnwMEX6Q%3D
2012/3/28 13:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら