記録ID: 618282
全員に公開
ハイキング
四国
日程 | 2015年04月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
5:11 出発
6:27-6:57 65番三角寺
8:12-8:17 椿堂
10:00 雲辺寺登山口
11:15-11:40 66番雲辺寺
13:30-13:57 67番太興寺
15:48-16:26 68番神恵院、69番観音寺
17:19 ゴール
6:27-6:57 65番三角寺
8:12-8:17 椿堂
10:00 雲辺寺登山口
11:15-11:40 66番雲辺寺
13:30-13:57 67番太興寺
15:48-16:26 68番神恵院、69番観音寺
17:19 ゴール
コース状況/ 危険箇所等 | *三角寺を出たあと、ほぼ一本道なのだけど林道の分岐がいくつかあり。遍路道シールが全然なくて、ほんとにこの道でいいの?と不安になるような区間。地図のどの位置にいるかわかりにくい。しばらく人家のない山の中で、平山バス停手前で村に出る。 *県境越えは、国道を進めばまったく問題なし。 *雲辺寺への登り口も標識がたくさんあり問題なし *雲辺寺へは急な山道を登るが、整備され危険はない。登ると車道に出るので、山道は少しの区間だけ。 *下りも良く整備された道。 *里に下ってからは、ややこしいところもあるので、遍路道シールを気を付けて追っていく必要がある。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by tabigarasu
*今日は山の中が長いので、三角寺の納経を7時にすませようと逆算し、早朝、暗いうちに宿を出た。
*三角寺へは一番近道の遍路道にしようと思い、地図と慎重に見比べながら進み、6時半に無事到着。
*三角寺のあとの山の中の道は途中から心細くなった。やっと車が1台通ったので聞いたら、この道でも行けるけど違う道だ、みたいなことを言われますます不安に。合っていたのだけど。
*すごく良く情報の詰まった遍路地図帳だけど、2万5千図と違い、人家や村、町、植生などの表示が略されているので実際の景色と見比べるとき、わかりにくい。
*県境越えそのものも、もっと辺鄙な山奥かと心配してたら、国道沿いは普通の人里だった。雲辺寺も登り切ったら畑が開け車道の通るところ。下りもよく整備された道。現代なら遭難や行き倒れの心配はない。昔は大変だったんだろうな。
*三角寺へは一番近道の遍路道にしようと思い、地図と慎重に見比べながら進み、6時半に無事到着。
*三角寺のあとの山の中の道は途中から心細くなった。やっと車が1台通ったので聞いたら、この道でも行けるけど違う道だ、みたいなことを言われますます不安に。合っていたのだけど。
*すごく良く情報の詰まった遍路地図帳だけど、2万5千図と違い、人家や村、町、植生などの表示が略されているので実際の景色と見比べるとき、わかりにくい。
*県境越えそのものも、もっと辺鄙な山奥かと心配してたら、国道沿いは普通の人里だった。雲辺寺も登り切ったら畑が開け車道の通るところ。下りもよく整備された道。現代なら遭難や行き倒れの心配はない。昔は大変だったんだろうな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:755人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する