ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6185080
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

大室古墳群から奇妙山

2023年11月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
8.8km
登り
796m
下り
789m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:04
合計
4:55
距離 8.8km 登り 796m 下り 809m
9:03
97
スタート地点
10:40
10:41
41
11:22
11:25
59
12:24
94
13:58
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大室古墳群、古墳館下の駐車場利用(20〜30台は停められそう、無料)
R403から古墳までは大室の集落内を走りますが狭いので注意。
要所には「大室古墳群→」の案内看板があります。
古墳館の建物にトイレあり。古墳館は9:00開館ですが開館時間前でも使えました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありませんが、里山らしく急坂の直登・下降が多い。斜度がキツいところにはロープが設置されています。
案内表示、ピンクテープ等設置されていてルートはわかりやすい。
その他周辺情報 駐車場のある、大室古墳群にはこの谷間だけでも240基余りの積石塚・合掌形石室の古墳があり、古墳館付近は公園状に整備され復元されたいくつかの古墳を間近で見ることが出来ます。また古墳館には大室古墳に関する資料が展示されています。(入館無料)
https://www.city.nagano.nagano.jp/documents/839/301941.pdf
古墳館駐車場です。
停まっている車は作業に来た方の車だけでした。本日は、あのまろcarにて参上
2023年11月16日 09:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:01
古墳館駐車場です。
停まっている車は作業に来た方の車だけでした。本日は、あのまろcarにて参上
駐車場〜登山口の間にある古墳
2023年11月16日 09:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:04
駐車場〜登山口の間にある古墳
咲き残ったナデシコが一輪
2023年11月16日 09:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 9:04
咲き残ったナデシコが一輪
何の実?
2023年11月16日 09:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:05
何の実?
ここが登山口
2023年11月16日 09:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:05
ここが登山口
古墳の向こうです。
2023年11月16日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/16 9:06
古墳の向こうです。
登山口前の林道に何かの毛が散乱してました。
2023年11月16日 09:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:07
登山口前の林道に何かの毛が散乱してました。
登山開始
2023年11月16日 09:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:07
登山開始
ここにトレッキングマップが入っているのですが今回はありませんでした。(長野市のホームページからダウンロードしてきました。)
2023年11月16日 09:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:08
ここにトレッキングマップが入っているのですが今回はありませんでした。(長野市のホームページからダウンロードしてきました。)
ここも「熊注意!」です。
2023年11月16日 09:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:08
ここも「熊注意!」です。
まずは霞城址方向へ向かいます。
2023年11月16日 09:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:12
まずは霞城址方向へ向かいます。
ここが霞城址かと思ったらまだ先でした。
2023年11月16日 09:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:17
ここが霞城址かと思ったらまだ先でした。
ここが分岐になっています。
奇妙山は左へ。
霞城址は帰りに寄ります。
2023年11月16日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 9:19
ここが分岐になっています。
奇妙山は左へ。
霞城址は帰りに寄ります。
日が差すと暖かい。
2023年11月16日 09:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 9:26
日が差すと暖かい。
天狗神と彫られた石碑がありました。
2023年11月16日 09:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 9:28
天狗神と彫られた石碑がありました。
ここから一段と急になります。
2023年11月16日 09:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:34
ここから一段と急になります。
お助けロープあり
2023年11月16日 09:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:39
お助けロープあり
小さなピークに山城跡がありました。
この辺は川中島に近く、めぼしいピークには城跡や砦跡が多い。
2023年11月16日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 9:47
小さなピークに山城跡がありました。
この辺は川中島に近く、めぼしいピークには城跡や砦跡が多い。
南側には堀切のあと
2023年11月16日 09:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:51
南側には堀切のあと
2023年11月16日 09:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 9:52
今度は激下り
2023年11月16日 09:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
11/16 9:52
今度は激下り
尾根を下ると
2023年11月16日 09:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:56
尾根を下ると
農業大学校への分岐
2023年11月16日 09:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:56
農業大学校への分岐
また登り
2023年11月16日 09:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 9:57
また登り
こんな登りが何度も出てくる感じ
2023年11月16日 10:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 10:23
こんな登りが何度も出てくる感じ
ロープがあって助かります。
2023年11月16日 10:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 10:23
ロープがあって助かります。
上から見ると
2023年11月16日 10:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 10:24
上から見ると
尼厳山(あまかざりやま)への分岐
2023年11月16日 10:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 10:28
尼厳山(あまかざりやま)への分岐
出会いの石
2023年11月16日 10:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 10:38
出会いの石
ここも尼厳山方面との分岐になっています。
前回は尼厳山から来てここで合流しました。
2023年11月16日 10:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 10:38
ここも尼厳山方面との分岐になっています。
前回は尼厳山から来てここで合流しました。
右へ行くと高見石
左に巻き道があります。
2023年11月16日 10:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 10:41
右へ行くと高見石
左に巻き道があります。
2023年11月16日 10:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 10:41
高見石からの景色
2023年11月16日 10:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 10:42
高見石からの景色
手前の丸いのが尼厳山
2023年11月16日 10:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 10:42
手前の丸いのが尼厳山
皆神山
2023年11月16日 10:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 10:42
皆神山
この岩が高見石
2023年11月16日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/16 10:44
この岩が高見石
きのこ
2023年11月16日 10:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 10:51
きのこ
すっかり葉が落ちて冬支度です。
2023年11月16日 10:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 10:52
すっかり葉が落ちて冬支度です。
右側はガケになっています。
2023年11月16日 10:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 10:55
右側はガケになっています。
またロープで助けられる
2023年11月16日 10:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 10:57
またロープで助けられる
葉が落ちたので景色がのぞけます。
2023年11月16日 10:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 10:57
葉が落ちたので景色がのぞけます。
あと200m
2023年11月16日 11:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:02
あと200m
あの丸い上が山頂か?
2023年11月16日 11:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:10
あの丸い上が山頂か?
やっと着いた!
2023年11月16日 11:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 11:11
やっと着いた!
先日降った雪が融け残っている。
2023年11月16日 11:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:11
先日降った雪が融け残っている。
山頂とうちゃこ〜!
2023年11月16日 11:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
11/16 11:12
山頂とうちゃこ〜!
記念撮影
2023年11月16日 11:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
11/16 11:13
記念撮影
山頂には石祠と石碑
2023年11月16日 11:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:15
山頂には石祠と石碑
1100mにちょっと足りず。
2023年11月16日 11:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:15
1100mにちょっと足りず。
北西側は見晴しがあります。
高妻山〜飯綱山〜黒姫山〜妙高山
2023年11月16日 11:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 11:16
北西側は見晴しがあります。
高妻山〜飯綱山〜黒姫山〜妙高山
妙高は少し白い
2023年11月16日 11:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:16
妙高は少し白い
こっちの看板は1100mになってます。
2023年11月16日 11:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:16
こっちの看板は1100mになってます。
戸隠山と高妻山
2023年11月16日 11:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 11:16
戸隠山と高妻山
石碑の裏にも何か彫ってある。
2023年11月16日 11:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:18
石碑の裏にも何か彫ってある。
ここにも堀切跡があります。
2023年11月16日 11:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:18
ここにも堀切跡があります。
根子岳と四阿山
2023年11月16日 11:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
11/16 11:21
根子岳と四阿山
割れた石
2023年11月16日 11:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:21
割れた石
2023年11月16日 11:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:23
休憩は高見石まで戻ってからということで下山します。
2023年11月16日 11:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:23
休憩は高見石まで戻ってからということで下山します。
落葉たくさん
2023年11月16日 11:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 11:25
落葉たくさん
ガケの下
2023年11月16日 11:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:34
ガケの下
高見石まで戻りました。
2023年11月16日 11:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:42
高見石まで戻りました。
誰も来そうもないので岩の上でランチにします。
2023年11月16日 11:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:43
誰も来そうもないので岩の上でランチにします。
背中に日が当たってポカポカ。
2023年11月16日 11:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 11:50
背中に日が当たってポカポカ。
岩の上からは長野市街と北アルプスが良く見えます。
2023年11月16日 11:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 11:49
岩の上からは長野市街と北アルプスが良く見えます。
鹿島槍ヶ岳
2023年11月16日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 11:51
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2023年11月16日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 11:51
五竜岳
白馬方面には雲が
2023年11月16日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:51
白馬方面には雲が
蓮華岳と雲の中の針ノ木岳
2023年11月16日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:51
蓮華岳と雲の中の針ノ木岳
表銀座の向こうに槍ヶ岳がちょっとだけのぞいています。
2023年11月16日 11:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 11:52
表銀座の向こうに槍ヶ岳がちょっとだけのぞいています。
いつものカップめん
2023年11月16日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/16 11:53
いつものカップめん
すぐ下に尼厳山
2023年11月16日 11:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 11:54
すぐ下に尼厳山
ランチも終え、下ります。
2023年11月16日 12:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 12:22
ランチも終え、下ります。
下りもロープが大活躍
2023年11月16日 12:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 12:25
下りもロープが大活躍
下ってくるとまだ少し紅葉が残ってました。
2023年11月16日 12:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 12:26
下ってくるとまだ少し紅葉が残ってました。
2023年11月16日 12:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 12:32
この松の木は倒木ではなく横向きに生えていました。
2023年11月16日 12:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 12:37
この松の木は倒木ではなく横向きに生えていました。
一輪だけヤマツツジ
2023年11月16日 12:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 12:44
一輪だけヤマツツジ
木の向こうに見えるのが登って来た奇妙山
2023年11月16日 12:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 12:55
木の向こうに見えるのが登って来た奇妙山
キノコ
2023年11月16日 12:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 12:55
キノコ
2023年11月16日 13:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:00
崩落地
回り道になっています。
2023年11月16日 13:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:05
崩落地
回り道になっています。
霞城址に寄ります。
2023年11月16日 13:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:13
霞城址に寄ります。
害獣防止柵
ゲート開閉できます。
2023年11月16日 13:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:19
害獣防止柵
ゲート開閉できます。
石垣が見えてきました。
2023年11月16日 13:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 13:20
石垣が見えてきました。
結構大きな山城だったようです。
2023年11月16日 13:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 13:21
結構大きな山城だったようです。
2023年11月16日 13:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 13:22
本郭跡、頂上です。
2023年11月16日 13:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:23
本郭跡、頂上です。
説明板
2023年11月16日 13:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 13:25
説明板
千曲川が見えます。
2023年11月16日 13:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:25
千曲川が見えます。
広い城跡
2023年11月16日 13:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:26
広い城跡
麓の田んぼ
2023年11月16日 13:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 13:27
麓の田んぼ
二郭跡
2023年11月16日 13:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:28
二郭跡
上信越自動車道がすぐ下に。
ここの真下は大室第1トンネルです。
2023年11月16日 13:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:29
上信越自動車道がすぐ下に。
ここの真下は大室第1トンネルです。
分岐まで戻りました。
2023年11月16日 13:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 13:40
分岐まで戻りました。
登山口に着きました。
2023年11月16日 13:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:47
登山口に着きました。
少し古墳を見学していきます。
2023年11月16日 13:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:49
少し古墳を見学していきます。
古墳内部
2023年11月16日 13:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 13:50
古墳内部
これはこの辺で一番大きい古墳
2023年11月16日 13:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 13:51
これはこの辺で一番大きい古墳
内部にはなぜか扇風機が...
2023年11月16日 13:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 13:51
内部にはなぜか扇風機が...
古墳のすぐ向こうに高速道路
2023年11月16日 13:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
11/16 13:52
古墳のすぐ向こうに高速道路
これも古墳です。
2023年11月16日 13:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 13:54
これも古墳です。
駐車場まで戻りました。
2023年11月16日 13:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 13:56
駐車場まで戻りました。
古墳館前の紅葉
2023年11月16日 14:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
11/16 14:03
古墳館前の紅葉
エントランスにある付近の地形の模型 
丸印が古墳です。この谷だけで240基余りあるそうです。
2023年11月16日 14:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 14:04
エントランスにある付近の地形の模型 
丸印が古墳です。この谷だけで240基余りあるそうです。
古墳館前から戸隠を望む
家並みの奥の丸い屋根はオリンピック施設のホワイトリングです。
2023年11月16日 14:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
11/16 14:12
古墳館前から戸隠を望む
家並みの奥の丸い屋根はオリンピック施設のホワイトリングです。
撮影機器:

感想

長野市松代にある里山。いくつかのルートがありますが、今回は大室古墳群からのルートで登りました。
道のりは結構長くて、すご〜く急な斜面が多く大変でした。
特に、尼飾山分岐から山頂までは、急な上にアップダウンの繰り返しで、なかなか山頂にたどり着けない感じです。
そんな中、寒い中健気に咲く一輪のヤマツツジを見つけてほっこり。北アルプスも良く見え、お花や景色には本当に癒されます。

下山後、大室古墳群にある古墳館を見学しました。
小さな資料館でしたが、古墳群ができた歴史や発掘から保存(復元)など、関係者の方々の努力が感じられるいい資料館でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら