ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 61851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

烏帽子ケ岳

2010年04月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
1,072m
下り
1,072m

コースタイム

07:30鳩打峠登山口-08:30四合目-09:10七合目・飯島ルート合流点-10:15山頂10:50-12:25小八郎岳-12:50登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
<アプローチ>
・中央道・松川ICを降り最初の信号を左折、少し進むと登山口の表示があり、再び
 左折し林道小八郎線へ。その後も要所要所に案内表示あり。路面は舗装され、す
 れ違いの退避スペースもそこかしこにある。10分足らずで鳩打峠駐車場。20台程
 度は駐車できそう。トイレあり。
<コーズ状況>
・中盤からは痩せ尾根や崩壊地脇のトラバース等あり。樹林や笹のせいで高度感が
 無い分、特に帰路は慎重に。
・残雪は八合目以降所々。午前中は凍結しており軽アイゼン使用がベター。
駐車場から南アルプス
2010年04月25日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 7:27
駐車場から南アルプス
駐車場すぐ奥に登山口(先週撮影)
2010年04月18日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/18 8:58
駐車場すぐ奥に登山口(先週撮影)
四合目、先週はここで靴擦れ撤退
木々を通して烏帽子ケ岳が見える
2010年04月25日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 8:26
四合目、先週はここで靴擦れ撤退
木々を通して烏帽子ケ岳が見える
まだ遠い山頂
2010年04月25日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 8:50
まだ遠い山頂
七合目
2010年04月25日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 9:08
七合目
痩せ尾根上の倒れそうな木
2010年04月25日 17:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 17:58
痩せ尾根上の倒れそうな木
2010年04月25日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 9:22
上手く撮れていないが、木の根の入り組んだ急登
2010年04月25日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 9:32
上手く撮れていないが、木の根の入り組んだ急登
八合目過ぎのちょっといやらしい残雪(帰路に撮影)
2010年04月25日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 11:16
八合目過ぎのちょっといやらしい残雪(帰路に撮影)
九合目過ぎ、岩間からつらら
2010年04月25日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 10:05
九合目過ぎ、岩間からつらら
山頂かと思ったら烏帽子岩、この左を巻いていく
2010年04月25日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 10:07
山頂かと思ったら烏帽子岩、この左を巻いていく
岩経由と「安全道」との分岐
2010年04月25日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 10:09
岩経由と「安全道」との分岐
山頂直下から大島山・高森山
2010年04月25日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 10:13
山頂直下から大島山・高森山
同じく伊奈谷を一望
2010年04月25日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 10:13
同じく伊奈谷を一望
山頂
2010年04月25日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 10:16
山頂
南アルプスが全部見える
(が、小八郎岳からの方が近い)
2010年04月25日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 10:17
南アルプスが全部見える
(が、小八郎岳からの方が近い)
そしてどどーんと駒ケ岳
2010年04月25日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 10:50
そしてどどーんと駒ケ岳
小八郎岳山頂から仙丈ケ岳(先週撮影)
2010年04月18日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/18 10:37
小八郎岳山頂から仙丈ケ岳(先週撮影)
同じく、青空と白雲と烏帽子ケ岳
2010年04月25日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
4/25 12:26
同じく、青空と白雲と烏帽子ケ岳

感想

・実は二週連続の鳩打峠。GWの残雪山行向けに新調した靴を先週下ろしたのだが、
 最初の登り1時間で両踵に靴擦れを起こし撤退。久々に履いた「登山靴」の歩き
 方を忘れていたせいでもあったのだろう。この一週間夜の散歩で慣らし、インソ
 ールと靴下も買い替え、今日は見事リベンジ成功。しかし驚いたのは踵に貼った
 絆創膏。5時間近く歩いても僅かなズレやメクレすらなくピタッと貼り付いてい
 た。今日のMVPはこの絆創膏と、後に出てくるおばちゃん、ではなく御婦人。
・登山口から踵の様子を確かめつつ慎重に歩く。気温は低いがよく晴れていて風も
 なく非常に快適。先週足を引き摺りながら登った小八郎岳はパスし、七合目まで
 あっけなく到達。この調子なら念丈まで足を伸ばそうか。
・しかし本番はここからだった。木の根を掴んで体を引き揚げるような急登が続
 くかと思えば、今度はところどころ半分凍った残雪。キックステップも一応効く
 のでアイゼンは付けずに行ってしまったが、傾斜がキツイだけに神経を使い却っ
 て疲労感が増した。横着はいけない。
・展望の無い樹林の登りと靴の重さがジワリジワリ心身のスタミナを奪い始めた
 頃、烏帽子岩経由のルートとの分岐に到着。迷わず「安全道」を取り、フィック
 スロープの急坂を暫くこなすとほどなく山頂着。
・本日一番乗りの山頂は広くはないが、まずは正面にどどーんと中央アルプス。左
 には念丈から大島山・本高森山へと続く尾根、振り返れば南アルプスも全部見え
 る。うーむ贅沢、暗い登りを続けてきただけに嬉しい。あまりの素晴らしさに念
 丈へ行く気は全く無くなってしまった。「この先はきっと残雪も多いに違いな
 い」とか何とかひとりごちながら。
・30分ほど景色を楽しんだ後、スポーツゼリーで燃料補給して下山。序盤は急降下
 が続くものの、雪は既に緩んでいて問題なし。当初はまっすぐ下山の予定だっ
 たが、調子がいいので小八郎岳にも寄ってみた。しかし展望はやや霞ががってい
 て先週程ではなかった。
・ちょうど2時間で下山して駐車場で帰り仕度をしていると、山頂で一緒だったお
 ばちゃん、ではなく御婦人が現れて驚いた。聞けば下り1時間半という。畏れ入
 りました。
・本日の登山者は5組・9名。このあたりの山域は混雑が無いのがいい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人

コメント

雪を抱いた南アルプス全山の展望はいいですね!
nenkohさん、おはようございます。

小八郎・烏帽子岳からは、素晴らしい展望が得られるようですね。
雪を抱いた 南アルプスの連なりや近くに見える新雪の中央アルプスはいいですね。
2010/4/26 7:32
すごい山行を続けておられますね
こんばんは。
烏帽子はともかく、30分程度で登れる小八郎から南アルプスほぼ全山を一望できるのは、なかなかの儲けものという感じです。
最近の記録を拝見しましたが、すごい所へ行っておられますね。バリエーション、しかもこの時期のそれなど自分には夢のまた夢ですが、せめて長時間山行が安全にこなせるようコツコツやって行きたいと思います。またいろいろご指導ください。
2010/4/27 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら