ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 618781
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

一徳坊山〜金山谷

2015年04月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
587m
下り
353m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:30
合計
4:10
11:40
40
スタート地点
12:20
12:40
30
13:10
110
15:00
15:10
40
15:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一徳坊山から金山谷はマイナールートです。
ここから鉄塔巡りの尾根へ
1
ここから鉄塔巡りの尾根へ
快適な尾根歩き
振り返ると金剛山の雄姿が
4
振り返ると金剛山の雄姿が
目の前には編笠山の向こうに勇壮な岩湧山が見えます。
6
目の前には編笠山の向こうに勇壮な岩湧山が見えます。
コバノミツバツツジが辛うじて残っていました。
3
コバノミツバツツジが辛うじて残っていました。
鉄塔で昼食タイム
岩湧山を見ながら昼食は最高のひと時
4
鉄塔で昼食タイム
岩湧山を見ながら昼食は最高のひと時
一徳坊山に到着しました。
一徳坊山には一言日記帳が備え付けられています。私も記帳
2
一徳坊山に到着しました。
一徳坊山には一言日記帳が備え付けられています。私も記帳
かずぞうパパさん発見♪
2
かずぞうパパさん発見♪
金山谷に降り立ちました。
金山谷に降り立ちました。
とても素敵な金山谷の沢に来るといつまでもここに居たくなります。
9
とても素敵な金山谷の沢に来るといつまでもここに居たくなります。
ゴルジュ
ゴルジュの向こうに核心の布引の滝が現れます。
8
ゴルジュの向こうに核心の布引の滝が現れます。
左岸の尾根に上がり、林道に飛び出してわんぱく少年の冒険は終わり、現実の世界に戻りました。
左岸の尾根に上がり、林道に飛び出してわんぱく少年の冒険は終わり、現実の世界に戻りました。
西のタツガ岩が見えます。
4
西のタツガ岩が見えます。
ここから旧のテクルートに入ります。
山道はそんなにヘアピンカーブは無いのでこっちの方が近道でしょう。
2
ここから旧のテクルートに入ります。
山道はそんなにヘアピンカーブは無いのでこっちの方が近道でしょう。

感想

久しぶりに一徳坊山に行き、未踏のルートで金山谷へ急降下。
金山谷を遡上して大好きな布引の滝を拝んで充実した冒険旅行でした。
guuさんのお勧めで野鳥観察用に双眼鏡を持参して行きましたが、全く観察できず、黒焦げの岩湧山山頂を覗いてみたりしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

こんばんは
atukiさん、こんばんは。
金山谷は歩いたことがないのですがこれからの季節は気持ちよさそうですね。参考にさせていただきます。
うわーっ、ヘナヘナのキッタナイ字見られちゃったー。
2015/4/23 22:37
Re: こんばんは
見つけましたよー♪
一言帳には時々知った方の名前が登場するので見るのが楽しみです。
2015/4/24 8:09
あつきさん、こんばんは
一言日記帳にしろさんのは無かったですか?
確か随分前に何か書いてました。
旧テクルートは殆ど繋げられていません、また教えて下さいね。
野鳥観察は朝か夕方がいいみたいです。
2015/4/23 22:59
Re: あつきさん、こんばんは
一番新しいノートの最新部分しか見てなかったので気が付きませんでした。
旧テクルート チュソ谷の渡渉点さえ見つかればこの区間はつながりますよ。
2015/4/24 8:13
ゲスト
次行ったら
小西さんの似顔絵書いとこ。
小西さんだけはめっちゃ簡単。
2015/4/23 23:03
Re: 次行ったら
小西さんのちょび髭似顔絵 楽しみです。
七つ道のムササビの絵、素敵ですよ。
2015/4/24 8:15
知らなかったです(*´∀`*)
沢もゴルジュも滝も!
キレイなところがあるんですねーshine
四季彩館から近そう
行ってみたくなりました
緑の岩湧山を見に行くときに、寄り道します
2015/4/24 12:09
Re: 知らなかったです(*´∀`*)
楽しい谷ですよ。私は気に入ってます。布引の滝の上から西のタツガ岩へ行くのはちょっと怖いですが・・・
新緑の頃は素敵だと思います。
2015/4/24 17:19
こんばんは
金山谷、ぜひ行ってみたいです。
昭文社の地図には「へつり注意」と書かれてますが、川にドボンと落ちそうな箇所とかあるのでしょうか? また、踏み跡はわかりますか?
2015/4/24 22:29
Re: こんばんは
こんばんは コメントありがとうございます。
金山谷を遡上するには滝尻から横谷への道から分岐する林道フナサコ線を進みます。
沢を右岸左岸と渡り歩く場面が多くあります。巻道にはちゃんと踏み跡が付いていますが倒木が増えています。巻道で2〜3箇所注意を要する箇所がありますが慎重に進めば大丈夫です。
ゴルジュの所は高巻いて進めます。
布引の滝にたどり着くと左岸に巻道が付いています。
そこから左岸の尾根に出ると林道に出ることができます。
又、滝の銚子口ギリギリの所を右岸に渡ってさらに冒険ルートを進むこともできます。
西のタツガ岩へ直登するルートと脇腹からよじ登るルートがあり、結構スリルがあります。

結構楽しい谷で私は気に入っています。是非歩いてみてください。
2015/4/24 23:08
Re[2]: こんばんは
倒木はあるものの、踏み跡とかはあるんですね。
西のタヅカ岩はびびりの私にはハードそうですが
滝やゴルジュを見ながら歩けるところに魅かれます。
一度、行ってみたいと思います。詳しい説明、ありがとうございました。
2015/4/25 10:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら