25001_岩湧山:一徳坊山-横谷の頭-阿弥陀尾根-平野-千石谷-岩湧山-寂黙山


- GPS
- 08:46
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,631m
- 下り
- 1,718m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:45
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
静かに歩けるルートです |
写真
装備
個人装備 |
笛(鈴)(1)
筆記具(1)
保険証(コピー)(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
帽子(1)
サングラス(1)
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット(1)
GPS(1)
カメラ(1)
ガイド地図(1)
車(1)
1/25
000地形図(1)
|
感想
新年初山歩き。
ボッカトレと行きたいところだが、丸々1週間運動せず、飲んでは食べ飲んでは食べ、+4kg以上ということで、体を動かすことをメインに自重66.5kg、ザック5kg前後、累積標高1500m以上、歩行距離15kmで、かつ静かな山歩きができるルートとした。
ゴルフセンター横登山口から出発してナカンボ山までの僅かな登りですでに臀筋が痛い。二の坂峠手前の登りですでに10分経過。テン泊装備でも10分かからなかったのに、正月太りのせいかそれとも年齢のせいか・・・。
その後、桧原越で1時間、一徳坊山の一言記に今年の抱負?を書いて扇畑谷に下り、横谷の頭、横谷ノ峰を経て、ただし布引滝には下らず林道に出る。
ネバシ谷入口の少し手前まで林道を下り阿弥陀尾根に取り付く(阿弥陀尾根の名前を思い出したのは名札を見たから)。急登を息切らせて登る。少し登ると山名板、傾斜が緩やかになり一息つく。が尾根なので風が強く汗冷えしそうになる。
左から谷からの道が合流し暫くすると右からネバシ谷からの関電道が合流、鉄塔78?に到着。それを過ぎて更に一登り、やっと北防火帯に出た。
そのまま北防火帯を平野に下り更に平野道を千石谷林道まで下る。醤油谷出会い方面へ登り返したところで給食。今日はパンがないのでカップ麺と自家製おにぎりとバナナ。
あまりゆっくりすると体が冷えてくるので15分ほどで行動開始し、岩湧山への取り付きに向かう。ここから山頂まで60分の表示。そんなにかからなかったと思ったけど、結果的には60分以上かかってしまった。体力がなくなっているのか。
山頂広場には1組。山頂標から下りで1組、計2組に遭遇。前回ボッカトレの時よりも時刻が遅いので日没までに下山できるか・・・。ただし予定では今回は寂黙山経由なので難しいか、、、一徳防山三角点で考えよう。
下りは足に堪えるが今回はザックが軽いので前回よりも少し早く下ることが出来た。編笠山15:30と予想したが15:10。このペース歩けば一徳防山三角点に16:00までにはギリギリ着けるか。結果的には15:50前後につけたのでインスタントコーヒーを飲み行動食にみかんを食べ寂黙山-中山天満宮と歩くことにした。ヤマレコの到着予想タイムは16:44!それは無理でしょう・・・17時は回ると思う。
寂黙山には、山名板が1枚増えて2枚になっていた。なんとなく薄暗くなりヘッデンを出すか迷ったがそのまま下る。やっと中山谷・二の坂への下降点。グリーンロードの取り付きに下るあたりはテープも探しにくく、強引に下る。
17:05、中山谷を歩き中山天満宮登山口に出た。
今年も1年元気に山歩きができるよう岩湧山周辺をたくさん歩こう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する