恐羅漢スキー場(シーズン営業開始前のゲレンデで初滑り)


- GPS
- 00:53
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 140m
- 下り
- 131m
コースタイム
- 山行
- 0:46
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 0:53
天候 | 晴れ 2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪はゲレンデボトムで5cmくらい、中間部で15cmくらい。 ゲレンデ上部や山頂部は20〜30cmくらいあったのかな? |
写真
装備
個人装備 |
ウロコ細長板(モロット 190cm 76-62-70mm)
3ピン金具
布ブーツ(フィッシャーBCX675)
シールは使わず
|
---|
感想
4日前(11月15日)の2つ目の日記で予想していたことだが、
https://www.yamareco.com/modules/diary/401417-detail-314865
この土日(18・19日)に予定されていた県岳連加盟団体主催の「恐羅漢登山道笹刈りボランティア」は思わぬ積雪で中止となった。
一応現地に集合はしたものの、昨日土曜日は天候も良くなかったので、昼前から広島山岳会の牛小屋高原ヒュッテでゆっくりくつろぎ、18時には早くも就寝した。
今朝は皆さん6時頃に起床して、朝食後8時前には解散することになったが、せっかく恐羅漢までやって来たので、まだシーズン営業が始まっていないスキー場で少しばかり遊ぶことにした。
まだそんなに雪は多くなく、歩き中心のつもりで、道具はテレマーク3ピン金具のウロコ細板+柔らかめの布ブーツを選択した。
とりあえず、駐車地から近いカヤバタゲレンデの急斜面になる手前のリフト中間降り場まで登って滑ったが、雪は重ためで、布ブーツということもあってバランスがとりづらく、ボトムに滑り降りるまで何回もこけてしまった。そのままでは後味も良くないので、こんどは北側ゲレンデを2回ばかり少し登っては滑走したが、それはまずまずだったろうか。
ちなみに、過去最も早い初滑りは、2021年の11月25日(比婆竜王山山頂一帯)であったが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3781477.html
このたびは11月19日ということで、1週間近く記録を塗り替えることになった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東北もつい最近まで半袖山行だったのに。
子供の頃、山陰、北陸は豪雪地帯だったような記憶もありますが。
私は広島県の南部になる因島の出身なので身近には体験していませんが、38豪雪の時には西中国山地でも4〜5メートル積もったようです。
近年は西中国の雪は少なくなりましたが、鳥取県辺りはわりと積もりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する