記録ID: 6192390
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 初冠雪の翌日
2023年11月19日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:44
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:45
距離 17.7km
登り 1,218m
下り 1,218m
5:29
20分
道の駅ちはやあかさか
12:14
道の駅ちはやあかさか
天候 | 曇り。風は程々。雨は降らなかったけど、木に溜まった雪が溶けて落ちてきて、冷たかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時、6割くらい埋まっていました。 長時間駐車になるのが申し訳ないので、店舗から離れた所に駐車しました。店舗から離れた所はガラ空きでした。 近年、登山目的の駐車お断りな道の駅もあります。コソッと使わせていただけたらありがたい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト無し。今日歩いた範囲では危険箇所無し。 往復で別々のルートを歩きましたが、歩きやすさ・歩き難さはどちらも同じくらい。 往路で歩いた上赤坂城ルートのほうが歴史解説の掲示が多い。 道の駅ちはやあかさか から登山道まで舗装路を長く歩きます。車の往来が多い。交通事故に要注意。 |
その他周辺情報 | 道の駅ちはやあかさか 此処から金剛山に登る人は、公開されている登山記録を見ると少ない。 下山後、此処で食事とか野菜の買い物される人は多い。 https://maps.app.goo.gl/4NJLG3fVHJU5DCtQ8 https://chihaya-class.com/michinoeki-chihayaakasaka ランチタイムに下山できたので。 美味しそうな料理が提供されているお店に立ち寄りたかったけど、ズボンが泥はねで汚らしくなり、食品を扱うお店にこの格好で入るべきではないと考えて、寄らず。次の機会に。 |
写真
今日の午前9時30分
ライブカメラの映像。私も潜り込みました。
ライブカメラ撮影時間直前に、この付近、急に人が増えます。
撮影までのカウントダウンに合わせてポーズを決める人、多数。
眺めていると、とても愉快で面白い。
金剛山ライブカメラ
http://www.kongozan.net/live/live_f.html
ライブカメラの映像。私も潜り込みました。
ライブカメラ撮影時間直前に、この付近、急に人が増えます。
撮影までのカウントダウンに合わせてポーズを決める人、多数。
眺めていると、とても愉快で面白い。
金剛山ライブカメラ
http://www.kongozan.net/live/live_f.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
手袋2双
靴
ザック
チェインアイゼン
行動食
飲料
笛
日焼け止め
サングラス
ストック2本
ヘッドランプ
スマホ
予備スマホ
温度ロガー
|
---|
感想
積雪期、昔はバスで登山口へ行ったので楽でしたが。
水越峠付近まで運転したくないので道の駅から体力調べ。まあ、行けそう。
此処から登ると行程は長くなりますが、凍結路の運転しなくていいなら。
車の運転の方が重要課題。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する