ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6197588
全員に公開
トレイルラン
東海

★各務原パノラマトレイルラン30キロコースの試走★〜はじめて大会コースを走ってみました!🏃〜

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
29.1km
登り
1,570m
下り
1,490m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:53
合計
8:58
距離 29.1km 登り 1,582m 下り 1,526m
9:45
48
10:33
18
11:30
11:31
9
11:40
11:43
10
11:53
11:54
4
11:58
12:12
10
12:22
12:32
35
13:07
13:18
19
13:37
13:38
19
13:57
54
14:51
14:55
11
15:10
15:11
11
15:22
15:24
14
15:38
3
15:41
15:44
24
16:49
16:50
74
18:06
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
現地駐車場に6時頃到着していたが、公園の開園は9時から。(ショック😱)
仕方なくコンビニ駐車場で仮眠して20分前に再到着。
2023年11月19日 08:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 8:49
現地駐車場に6時頃到着していたが、公園の開園は9時から。(ショック😱)
仕方なくコンビニ駐車場で仮眠して20分前に再到着。
駐車場は9時前から開門していたらしく、8:40時点では結構車が停まっていました。(開門時間は8時?)
2023年11月19日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 8:50
駐車場は9時前から開門していたらしく、8:40時点では結構車が停まっていました。(開門時間は8時?)
すぐに支度をして、スタート地点に向かいます。💨
2023年11月19日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 8:50
すぐに支度をして、スタート地点に向かいます。💨
最初は、駐車場脇の平坦な道をゆっくり走り始めます。🏃
2023年11月19日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 9:06
最初は、駐車場脇の平坦な道をゆっくり走り始めます。🏃
すぐにアスファルトの坂に出て、登っていきます。
2023年11月19日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 9:12
すぐにアスファルトの坂に出て、登っていきます。
わずかに標高を上げただけですが、低山とは思えない眺望。😆
さすがパノラマコース!
2023年11月19日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/19 9:12
わずかに標高を上げただけですが、低山とは思えない眺望。😆
さすがパノラマコース!
訪れた人をビビらしそうなネーミングの坂。
でも名前ほどはきつくないです。😄
2023年11月19日 09:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 9:19
訪れた人をビビらしそうなネーミングの坂。
でも名前ほどはきつくないです。😄
途中、観音様がお出迎え。
2023年11月19日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 9:24
途中、観音様がお出迎え。
坂を登りきると展望台。
家族連れでピクニックを楽しんでいる方がたくさんいらっしゃいました。😄
2023年11月19日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 9:26
坂を登りきると展望台。
家族連れでピクニックを楽しんでいる方がたくさんいらっしゃいました。😄
ここからは、眼下に木曽川と鵜沼市の街並みが見えます。
2023年11月19日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 9:26
ここからは、眼下に木曽川と鵜沼市の街並みが見えます。
ウェットで滑りやすそうなアスファルト道を下っていきます。
2023年11月19日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 9:33
ウェットで滑りやすそうなアスファルト道を下っていきます。
今日はロングランの予定。
こまめに補給食を摂ります。😋
2023年11月19日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 9:48
今日はロングランの予定。
こまめに補給食を摂ります。😋
薄っすら苔が生えた石畳。
結構、滑ります。😵
ここで首に巻いていた速乾タオルを落として失くしてしまいました。😭
すぐに気が付きましたが、2週回る予定だったので、後で回収すればいいと思い、先に進みました。💨
2023年11月19日 09:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 9:50
薄っすら苔が生えた石畳。
結構、滑ります。😵
ここで首に巻いていた速乾タオルを落として失くしてしまいました。😭
すぐに気が付きましたが、2週回る予定だったので、後で回収すればいいと思い、先に進みました。💨
鵜沼の森の公園内の周回コースを終え、アルプスハイキングコースに進みます。
2023年11月19日 10:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 10:02
鵜沼の森の公園内の周回コースを終え、アルプスハイキングコースに進みます。
大会コースは、まず明王山から回る反時計周りのルートですが、1週目は間違えて時計回りの金毘羅山に向かってしまいました。😅
2023年11月19日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 10:12
大会コースは、まず明王山から回る反時計周りのルートですが、1週目は間違えて時計回りの金毘羅山に向かってしまいました。😅
金毘羅山に向かう道は、道幅が狭く、木々の間を縫うように道なので少し走りにくいです。
2023年11月19日 10:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 10:18
金毘羅山に向かう道は、道幅が狭く、木々の間を縫うように道なので少し走りにくいです。
急坂を登って、金毘羅山(標高382m)に到着。
眼下の景観も良く、たくさんの登山者で賑わっています。😄
2023年11月19日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 10:30
急坂を登って、金毘羅山(標高382m)に到着。
眼下の景観も良く、たくさんの登山者で賑わっています。😄
左奥には、冠雪した御嶽山が見えました。😍
鉄塔の右側は中央アルプスの峰々。⛰️
400mもない低山でも、さすがはパノラマコース!👍
2023年11月19日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 10:30
左奥には、冠雪した御嶽山が見えました。😍
鉄塔の右側は中央アルプスの峰々。⛰️
400mもない低山でも、さすがはパノラマコース!👍
頂上には、金毘羅大権現様が祀ってあります。🙏
2023年11月19日 10:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 10:33
頂上には、金毘羅大権現様が祀ってあります。🙏
急坂を一気に下って、道路道を横切ります。
2023年11月19日 10:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 10:52
急坂を一気に下って、道路道を横切ります。
道路道を横切って、すぐにまた山道に入っていきます。
2023年11月19日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 10:53
道路道を横切って、すぐにまた山道に入っていきます。
坂の途中に、「神ノ手」の道標。
意味は分かりません。🤔
2023年11月19日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 10:53
坂の途中に、「神ノ手」の道標。
意味は分かりません。🤔
下りを終えて、各務野自然遺産の森に到着。
2023年11月19日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:04
下りを終えて、各務野自然遺産の森に到着。
ここには自販機や綺麗そうなトイレがありましたがスルー。💨
大会時は、ここにエイドステーションがあるようです。
2023年11月19日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:04
ここには自販機や綺麗そうなトイレがありましたがスルー。💨
大会時は、ここにエイドステーションがあるようです。
分岐点がたくさんあり、初見の為、分岐点ごとにGPS地図でルート確認をします。
2023年11月19日 11:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:28
分岐点がたくさんあり、初見の為、分岐点ごとにGPS地図でルート確認をします。
気が付いたら、隣の市の関市に来ておりました。
関市は刃物が有名な市ですよね。🗡️
2023年11月19日 11:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:38
気が付いたら、隣の市の関市に来ておりました。
関市は刃物が有名な市ですよね。🗡️
山の向こうが関市かな?
2023年11月19日 11:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:38
山の向こうが関市かな?
この山の下にトンネルがあるのかな?
ここでたくさんの登山者が休憩なさっていました。😄
2023年11月19日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:40
この山の下にトンネルがあるのかな?
ここでたくさんの登山者が休憩なさっていました。😄
多分、向こうの山からぐるっと回ってこちらに来たみたい。
2023年11月19日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:40
多分、向こうの山からぐるっと回ってこちらに来たみたい。
走りやすい土の道を飛ばして走ります。
2023年11月19日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:40
走りやすい土の道を飛ばして走ります。
走りやすくて気持ちがい〜ぃ!😆
2023年11月19日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:50
走りやすくて気持ちがい〜ぃ!😆
迫間山(標高309m)到着。
2023年11月19日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:56
迫間山(標高309m)到着。
山頂には、迫間不動奥の院があります。🙏
2023年11月19日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 11:56
山頂には、迫間不動奥の院があります。🙏
ここも眺望がよく、中央には瓢ヶ岳(ふくべがたけ。1163m)が見えます。
2023年11月19日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/19 11:58
ここも眺望がよく、中央には瓢ヶ岳(ふくべがたけ。1163m)が見えます。
長い急坂を登りきって、明王山(標高380m)に到着。
眺望がいいので、たくさんの登山者が休憩なさっていました。😄
2023年11月19日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 12:24
長い急坂を登りきって、明王山(標高380m)に到着。
眺望がいいので、たくさんの登山者が休憩なさっていました。😄
ここからも中央に瓢ヶ岳が見えます。
2023年11月19日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 12:24
ここからも中央に瓢ヶ岳が見えます。
角度を変えた眺望。
中央奥には、名古屋駅のビル群が見えます。🏙️
2023年11月19日 12:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 12:25
角度を変えた眺望。
中央奥には、名古屋駅のビル群が見えます。🏙️
今日の最高点で記念撮影。パシャリ!📷
2023年11月19日 12:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/19 12:28
今日の最高点で記念撮影。パシャリ!📷
午前中の曇り空から、秋らしい高雲の青空に。😄
2023年11月19日 12:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 12:30
午前中の曇り空から、秋らしい高雲の青空に。😄
ここから長い激下りが始まります。💦
(大会のルートは反時計周りなので、大会時は激登りになります。)
2023年11月19日 12:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 12:31
ここから長い激下りが始まります。💦
(大会のルートは反時計周りなので、大会時は激登りになります。)
明王山から30分かけてスタート地点に戻ってきました。
1週目終了。✌🏻
2023年11月19日 13:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 13:08
明王山から30分かけてスタート地点に戻ってきました。
1週目終了。✌🏻
お腹が空いたので、建物の軒下でモグモグタイム。😋
2023年11月19日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 13:11
お腹が空いたので、建物の軒下でモグモグタイム。😋
下山途中、バランスを崩しかけた際にポールが曲がってしまいました。(ショック!😭)
2023年11月19日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 13:11
下山途中、バランスを崩しかけた際にポールが曲がってしまいました。(ショック!😭)
痛いところもなく、体力的に問題なかったので、2週目を入ります。🏃‍♂️
2023年11月19日 13:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 13:17
痛いところもなく、体力的に問題なかったので、2週目を入ります。🏃‍♂️
失くしたMyタオルが草木にかけてありました。
どなたか分かりませんが、感謝です!🙏
2023年11月19日 14:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 14:02
失くしたMyタオルが草木にかけてありました。
どなたか分かりませんが、感謝です!🙏
2週目は、大会コース通り反時計周りで回り、まずは明王山に到着。
2023年11月19日 14:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 14:50
2週目は、大会コース通り反時計周りで回り、まずは明王山に到着。
1週目に賑わっていた山頂は、もう誰もいませんでした。😅
2023年11月19日 14:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 14:51
1週目に賑わっていた山頂は、もう誰もいませんでした。😅
17時に駐車場が閉門するというのに、16:40に金毘羅山に到着。😅
2023年11月19日 16:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 16:49
17時に駐車場が閉門するというのに、16:40に金毘羅山に到着。😅
周りは、夕暮れを知らせるメロディーが街に流れ、日没が直前に迫っていました。😅
2023年11月19日 16:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 16:49
周りは、夕暮れを知らせるメロディーが街に流れ、日没が直前に迫っていました。😅
この後、真っ暗になった山中を一人空しくヘッデン下山しました。😅
2023年11月19日 16:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 16:50
この後、真っ暗になった山中を一人空しくヘッデン下山しました。😅
18:08に駐車場に到着。
当然、他の車は一台もなく、門も施錠されていました。😭
この後は、車を置いて30分歩いて鵜沼駅に行き、電車で帰宅しました。
2023年11月19日 18:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/19 18:08
18:08に駐車場に到着。
当然、他の車は一台もなく、門も施錠されていました。😭
この後は、車を置いて30分歩いて鵜沼駅に行き、電車で帰宅しました。
走った奇跡を見ると、閉門時間に間に合わず、ゴメンなさいをしている私の姿のようでした。😅
2023年11月23日 22:09撮影
2
11/23 22:09
走った奇跡を見ると、閉門時間に間に合わず、ゴメンなさいをしている私の姿のようでした。😅
撮影機器:

感想

トレランを初めてからまだ数カ月。

まだ自分のレベルにあったコースを探すのに慣れていない為、どうやって探すかいろいろ考えてみました。🤔

そこで思いついたのが、トレランの大会のコースを走ればいいじゃんという発想になり、自宅からアクセスの良い大会を検索してみました。

そこでヒットした大会が、「各務ヶ原アルプス パノラマトレイルラン2024」。(来年の3月2日に開催予定)

この大会は、15キロの部門と30キロの部門があり、30キロの部門は15キロのコースを2週。

スタート地点となる鵜沼の森には無料駐車場もあり、自宅から1時間ちょっとで行けるので、ここにしました。

大会のサイトには、コースのGPXファイルがあったので、それをダウンロードしてヤマレコに入れて準備しました。

コースは、まずは15キロを走ってみることに。

20キロ前後まではトレーニングで走り通した経験があるので、2週目は、1週終わった時点のコンディションを見て、余裕があれば2週回って30キロに挑戦する計画。

初めて走るトレラン大会コースにワクワクしながら1週目を開始。😆

序盤は道幅の広い走りやすい公園内のコースを周回して気持ちよく走ります。🏃‍♂️

鵜沼の森の公園内の周回を終えて、アルプスコースに入ると徐々に登山道らしい山道になっていきます。

まだトレラン歴2〜3カ月程度ですが、大分、登りでも走れるようになってきたので、登りも頑張ってできる限り歩かず、走ってみました。💦

このコースは、各方面に分岐する箇所がとにかく多く、しっかり地図でルート確認しないとコースミスしてしまいます。

序盤に、明王山方面と金毘羅山方面の分岐点がありましたが、コース予習していなかったので、1週目は、間違えて逆回りになってしまう金毘羅山方面に行ってしまいました。(反省)😅

そんなコースミスもありましたが、1週目は順調に回れ、4時間程度でスタート地点に戻ってきました。

この時時点で、13時。駐車場の閉門時間は17時。

1週目と同じペースで回れれば、ギリギリ閉門時間に間に合う計算になります。

普通に考えれば、2週目は疲労が出るので同じペースは無理だと分かります。😅

でも、1週目は写真撮影していた時間が長く、分岐点が多くルーファイしていた時間も多かったので、2週目は写真撮影を止めて、休憩なしで行けば間に合うという愚かな判断をしてしまいました。😅

現実は、そんなに甘くはありませんよね。😅

写真撮影や休憩もなしで、2週目をノンストップで走り切りましたが、やはり22キロ過ぎたあたりから走るペースが徐々に遅くなり、1週目と同じペースは無理でした。😵

27キロ地点で日没になってしまったので、そこからは走るのを止め、真っ暗な山道を一人空しくヘッデン下山でした。😭

結果、閉門時間より1時間遅れでゴール。

でも、20キロより長いトレランは未体験ゾーンだったので、初めて30キロを走れたのは少し自信になりました。😄

後半、右膝が痛くなる問題も、走り方や下り方を勉強して工夫した成果が出たのか、テーピングをしなくても痛くならずに済み、悩みが一つ解消できました。😄

このコースは低山でもアップダウンが多いので、それなりにしんどいコースですが、あと数回、このコースでトレーニングすれば、大会に出場しても完走することは問題なさそう。(考えが甘いかも😅)

もっと走り込んで、スピードアップを図って行きたいと思います。

最後に、公園の管理スタッフさん、閉門時間に間に合わず、ごめんない。🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら