ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619804
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山ドライブウエイ、本日開通!!

2015年04月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
よしくん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
6.4km
登り
485m
下り
348m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:48
合計
3:28
距離 6.4km 登り 485m 下り 360m
10:16
8
10:24
10:25
63
11:28
11:29
7
11:36
11:39
10
12:34
13:09
35
13:44
ゴール地点
☆伊吹山ドライブウエイを利用すると、北尾根の山歩きは大変楽ですね。(通行料が少々お高いですが。)山頂駐車場の少し手前、静馬ヶ原の駐車場に駐車するとダイレクトに北尾根に行けます。
☆後は、スタート時間、体力次第で国見岳まで結構歩き甲斐のある縦走を楽しむことができます。
☆晴れて見えていれば、静馬ヶ原からは国見岳にかけて白山がどんどん迫ってきます。帰りは逆に裏伊吹山を目指して歩くことになります。
☆メインの登山道は、ただひたすら登って下るというストレート(単調?)なルートですが、北尾根を歩くと新鮮な伊吹山を体感することができます。おススメルートです。
天候 ☆快晴、風は比較的弱めでした。気温は高く、シャツ一枚でもOKでした。
☆霞がかかっていて、白山は見えませんでしたが、能郷白山はバッチリでした。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆伊吹山ドライブウエイを利用しました。今日は超お気楽登山・・・ハイキングかな?
☆静馬ヶ原から山頂駐車場までは車で移動です。伊吹山ドライブウエイのに路上は法律上歩行者通行禁止だそうです。でも実際は登山者が歩いていたり、イヌワシを追いかけるアマチュア写真家も我がもの顔で歩いていたり、です。
コース状況/
危険箇所等
☆北尾根はまずまず、コースは整備されています。特に危険な箇所は無かったように思います。
☆登山者は少ないです。その分、熊はいそうな雰囲気ですね。熊鈴は必要かなぁ。
☆北尾根、国見岳まで近いようで実際は結構距離があり、アップダウンもあります。往復コースを取られる方は、帰りの時間を十分計算して歩いて下さい。
ドライブウエイ途中からの伊吹山です。
2015年04月25日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/25 9:57
ドライブウエイ途中からの伊吹山です。
いつも正面から眺めている者には大変新鮮に感じる伊吹山です。
2015年04月25日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 9:57
いつも正面から眺めている者には大変新鮮に感じる伊吹山です。
ヘアピンカーブがつづら折りに続く走り屋御用達のドライブウエイ。
2015年04月25日 10:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 10:03
ヘアピンカーブがつづら折りに続く走り屋御用達のドライブウエイ。
山頂駐車場に向かって水平に切られた道
2015年04月25日 10:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 10:16
山頂駐車場に向かって水平に切られた道
静馬ヶ原の無料駐車場より北尾根方面を眺めます。
2015年04月25日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/25 10:17
静馬ヶ原の無料駐車場より北尾根方面を眺めます。
一旦下ってまた登り返し、風の通り道、心地よい。
2015年04月25日 10:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
4/25 10:20
一旦下ってまた登り返し、風の通り道、心地よい。
振り返ってドライブウエイ方向
2015年04月25日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/25 10:23
振り返ってドライブウエイ方向
北尾根は知る人ぞ知る花の縦走路、カタクリ。
2015年04月25日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
4/25 10:27
北尾根は知る人ぞ知る花の縦走路、カタクリ。
滋賀県標高第4位のブンゲンも遥か先に見えています。
北尾根、何と素晴らしい!!
2015年04月25日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 10:31
滋賀県標高第4位のブンゲンも遥か先に見えています。
北尾根、何と素晴らしい!!
そして、能郷白山。まだ白いです。
2015年04月25日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 10:31
そして、能郷白山。まだ白いです。
蕾もまた綺麗
2015年04月25日 10:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/25 10:36
蕾もまた綺麗
何の花でしょうか?
2015年04月25日 10:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 10:44
何の花でしょうか?
ネコノメソウ・・・猫の目を思わせる、からだそうです。
2015年04月25日 10:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 10:42
ネコノメソウ・・・猫の目を思わせる、からだそうです。
国見岳まで意外とあるんだなぁ〜
2015年04月25日 10:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 10:44
国見岳まで意外とあるんだなぁ〜
コバイケイソウ、今年は花はたくさん咲くでしょうか。
2015年04月25日 10:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 10:49
コバイケイソウ、今年は花はたくさん咲くでしょうか。
岐阜方向の深い谷
2015年04月25日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 10:52
岐阜方向の深い谷
改めて北尾根
2015年04月25日 11:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 11:03
改めて北尾根
2015年04月25日 11:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 11:06
2015年04月25日 11:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 11:15
スミレ
2015年04月25日 11:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 11:22
スミレ
花は始まったばかり・・・もう足が前に進みません。
2015年04月25日 11:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 11:42
花は始まったばかり・・・もう足が前に進みません。
白と黄のペアが美しかった。
2015年04月25日 11:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 11:45
白と黄のペアが美しかった。
静馬ヶ原に戻って車に乗って山頂駐車場へ。
道路脇にはイヌワシでしょうか、超望遠レンズを付けたカメラでジッと鳥の動きを待つカメラマンの人たちで一杯です。
2015年04月25日 11:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 11:51
静馬ヶ原に戻って車に乗って山頂駐車場へ。
道路脇にはイヌワシでしょうか、超望遠レンズを付けたカメラでジッと鳥の動きを待つカメラマンの人たちで一杯です。
山頂駐車場。ソフトクリームが何と420円!
下山後、コンビニでガリガリ君を食べました。
2015年04月25日 11:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 11:57
山頂駐車場。ソフトクリームが何と420円!
下山後、コンビニでガリガリ君を食べました。
山頂の土産屋に物を運ぶためのモノレール
山頂の土産屋に物を運ぶためのモノレール
ショウジョウバカマ
2015年04月25日 12:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 12:06
ショウジョウバカマ
群れています。
2015年04月25日 12:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 12:19
群れています。
抜けるような青空!
2015年04月25日 12:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 12:22
抜けるような青空!
登山者も一杯、今日は暑かったです、御苦労様です。
2015年04月25日 12:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 12:23
登山者も一杯、今日は暑かったです、御苦労様です。
いつもとはちょっと違う角度から撮影した山頂方面
2015年04月25日 12:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 12:24
いつもとはちょっと違う角度から撮影した山頂方面
青空と白い残雪、絵になりますね。
2015年04月25日 12:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/25 12:26
青空と白い残雪、絵になりますね。
2015年04月25日 12:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 12:28
群生していました。
2015年04月25日 12:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 12:30
群生していました。
2015年04月25日 12:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
4/25 12:32
山頂に到着
2015年04月25日 12:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 12:32
山頂に到着
登山者と観光客が入り混じっています。
こんな光景は百名山でもなかなか無いでしょうね。
2015年04月25日 12:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
4/25 12:34
登山者と観光客が入り混じっています。
こんな光景は百名山でもなかなか無いでしょうね。
青空、タケルちゃん、山ガール
2015年04月25日 12:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
4/25 12:35
青空、タケルちゃん、山ガール
正真正銘の伊吹山山頂です。
2015年04月25日 12:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 12:39
正真正銘の伊吹山山頂です。
山頂から駐車場を見下ろします。
2015年04月25日 13:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 13:12
山頂から駐車場を見下ろします。
これから人が極端に減る東遊歩道を歩きます。
2015年04月25日 13:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 13:18
これから人が極端に減る東遊歩道を歩きます。
これも伊吹山の山頂ですよ、全く趣が異なりますね。
2015年04月25日 13:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 13:24
これも伊吹山の山頂ですよ、全く趣が異なりますね。
山頂から中尾根、そして弥高尾根に続いていきます。
2015年04月25日 13:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 13:24
山頂から中尾根、そして弥高尾根に続いていきます。
東遊歩道の東端から見た北尾根です。
2015年04月25日 13:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 13:28
東遊歩道の東端から見た北尾根です。
2015年04月25日 13:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 13:31
いつも登っているメイン登山道からは想像つかないもう一つの伊吹山の山頂です。
2015年04月25日 13:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 13:36
いつも登っているメイン登山道からは想像つかないもう一つの伊吹山の山頂です。
ヤマエンゴサクですね。
2015年04月25日 13:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
4/25 13:40
ヤマエンゴサクですね。
ドライブウエイを下る途中、ちょっと停車して滝見物
2015年04月25日 14:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 14:11
ドライブウエイを下る途中、ちょっと停車して滝見物
ヤマブキの黄色がキラキラ光っていましたよ。
2015年04月25日 14:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 14:11
ヤマブキの黄色がキラキラ光っていましたよ。
撮影機器:

感想

☆伊吹山ドライブウエイ、本日開通しましたよ!!
今日と明日26日(日)は何と通行量が半額の1550円、勿論走ってきました。途中、北尾根を少しばかり歩きました。カタクリ等咲いています、そして大変静か。一方、山頂は観光客と登山者が入り乱れ、大変賑やかでした。まだまだ花の種類は少ないですが、さすが花の伊吹山!目を楽しませて頂きました。

☆今日は、中途半端な北尾根歩きの後、山頂の遊歩道を歩きましたが、北尾根に集中した方が良かったかもしれません。北尾根も知る人ぞ知る花の登山路!!、これから益々楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2096人

コメント

北尾根の展望
噂の北尾根がとうとう解禁されたようですね。
真っ白だった伊吹もいよいよ少しずつカラフルに
なってゆくと春が進んでいるのだなあという実感がします。
山頂からは北の山々が一望出来たので、また表の登山道とは
違った景観が見られるのですね。
2015/4/26 20:09
Re: 北尾根の展望 ikajyu さんへ
北尾根はメイン道とは正反対、静寂と鳥のさえずりを楽しむ縦走路です。アクセスが少し大変ですが。
昨日、鈴鹿の仙ヶ岳に登ってきました。アカヤシオはこれからどんどん咲いて来るのかな?今年は裏年だと言っている方がいました。
少し気になりますね🎵
2015/4/27 7:41
伊吹山もこれからにぎわうんでしょうね
yoshikun1さん、こんばんは

伊吹山ドライブウェイ開通ですね。これから、山頂も花が咲いてきて、にぎやかになってくるんでしょうね。
半額は魅力的なので、行ってこようか迷いました。
北尾根は、昨年、途中断念してから、ぜひ縦走したいと思っているのですが、なかなか実行力が伴わず・・・

こちらは、横山岳のほうに行ってきましたが、白谷本流コースは、4月いっぱいは通行禁止で、ロープ張ってありました。自己責任で、いけるところまでいってきましたが、残雪が谷を覆っていて、五銚子の滝までたどり着かず、すごすご引き上げてきました。
その後、林道歩きで地元の人とか話したりすると、今年は雪が多くて水が多いとか、駐車場で山の会の方と話をすると、残雪が5月はじめまでにとけるかなあ?とか心配しておられました・・・
2015/4/27 0:40
Re: 伊吹山もこれからにぎわうんでしょうね
yonedaさん、お疲れ様でした。
北尾根、良いですね。花の時期としてはもう少し先でしょうか。もう一度縦走したくなってきました。タイミング合えば☺
山友が日曜日、横山岳に登っていました。何とか白谷本流登りきったそうです。色々あったそうですが(笑)
東峰から林道に至る辺りで小熊を見かけたそうですよ🎵木に引っ掛かって死んでいたそうです。
やっぱり、いましたね。
2015/4/27 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら