ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6200530
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(表参道) ゴ・ドーハンの山旅 里山御嶽巡り発祥の地

2023年11月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
12.5km
登り
1,903m
下り
1,901m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
2:11
合計
7:13
距離 12.5km 登り 1,903m 下り 1,905m
8:31
8:32
27
8:59
40
9:39
23
10:02
10:06
4
10:10
10:18
9
10:27
10:33
10
10:43
10:55
13
11:08
11:16
16
11:32
12:34
18
12:52
10
13:02
19
13:21
13:22
4
13:26
13:37
7
13:44
13:46
14
14:00
14:04
40
14:44
14:48
39
15:27
15:35
6
15:41
ゴール地点
石造物については、何れも以前に紹介済みなので今回はあっさり?です。
天候 晴れ、時々曇り、一時小雪
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ダートの無料駐車場。この時間で日向大谷口P一番乗りでした。
小鹿野BPより本日の両神山。昨日に比べると、ちょっと雲がありますね。
2023年11月20日 07:31撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 7:31
小鹿野BPより本日の両神山。昨日に比べると、ちょっと雲がありますね。
紅葉も残っていました。
2023年11月20日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 8:22
紅葉も残っていました。
青空に赤紅葉
2023年11月20日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 8:22
青空に赤紅葉
まずは両神神社里宮で安全祈願の参拝を。
2023年11月20日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 8:26
まずは両神神社里宮で安全祈願の参拝を。
お犬様(阿)
2023年11月20日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/20 8:26
お犬様(阿)
お犬様(吽)
2023年11月20日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/20 8:27
お犬様(吽)
奉納額
2023年11月20日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 8:27
奉納額
今は無き両神の地酒「秩父志ら藤(近藤銘醸)」
2023年11月20日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 8:28
今は無き両神の地酒「秩父志ら藤(近藤銘醸)」
両神神社(旧・当山寺派修験・観蔵院)里宮
2023年11月20日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 8:28
両神神社(旧・当山寺派修験・観蔵院)里宮
よく見たら「日本観光地百選入選記念」の奉納額、その石碑は山頂にあります。
2023年11月20日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 8:29
よく見たら「日本観光地百選入選記念」の奉納額、その石碑は山頂にあります。
登山開始。逸見ヶ岳かな。
2023年11月20日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 8:32
登山開始。逸見ヶ岳かな。
鳥居をくぐって観蔵行者にご挨拶。
2023年11月20日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 8:34
鳥居をくぐって観蔵行者にご挨拶。
青空に黄葉。
2023年11月20日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 8:38
青空に黄葉。
首なしの普寛行者像。奉納は下小鹿野の普寛元講社。
2023年11月20日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 8:40
首なしの普寛行者像。奉納は下小鹿野の普寛元講社。
紅葉に間に合って良かったです。
2023年11月20日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 8:45
紅葉に間に合って良かったです。
一心行者像
2023年11月20日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 8:47
一心行者像
<参考>今回行き帰り共に見逃してしまった、普寛行者像。
2022年11月14日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/14 10:08
<参考>今回行き帰り共に見逃してしまった、普寛行者像。
この山容が二子山(逸見ヶ岳)と呼ばれるのかな。
2023年11月20日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 8:48
この山容が二子山(逸見ヶ岳)と呼ばれるのかな。
雰囲気のある岩壁には
2023年11月20日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 8:57
雰囲気のある岩壁には
覚明行者。この夏には本家御嶽でたくさん出会いましたね。
2023年11月20日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 8:57
覚明行者。この夏には本家御嶽でたくさん出会いましたね。
七滝沢ルートは通行禁止のまま。修復の予定はあるのでしょうか。
2023年11月20日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 8:59
七滝沢ルートは通行禁止のまま。修復の予定はあるのでしょうか。
緑葉もまだたくさんあります。
2023年11月20日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 9:08
緑葉もまだたくさんあります。
荒澤不動尊
2023年11月20日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 9:09
荒澤不動尊
清滝まで道々、三十六童子(文字塔)の丁目石があります。所在不明なものもいくつかあります。
2023年11月20日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 9:14
清滝まで道々、三十六童子(文字塔)の丁目石があります。所在不明なものもいくつかあります。
これは以前見つけるのに難儀した唯一自然石の丁目石。
2023年11月20日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 9:16
これは以前見つけるのに難儀した唯一自然石の丁目石。
登山道は徒渉を繰り返しながら、高度を上げます。
2023年11月20日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 9:20
登山道は徒渉を繰り返しながら、高度を上げます。
日向丸下部の岸壁
2023年11月20日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 9:20
日向丸下部の岸壁
突き上げたその先に陽が当たっています。
2023年11月20日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 9:23
突き上げたその先に陽が当たっています。
ようやく八海山。チャートがいいですね。
2023年11月20日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 9:39
ようやく八海山。チャートがいいですね。
八海山大頭羅神王
2023年11月20日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 9:40
八海山大頭羅神王
谷筋の日影の道から陽光降りそそぐ道になりました。
2023年11月20日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 9:43
谷筋の日影の道から陽光降りそそぐ道になりました。
意波羅天宮
2023年11月20日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 9:54
意波羅天宮
私に知る限りでは、唯一の刻像です。
2023年11月20日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 9:54
私に知る限りでは、唯一の刻像です。
弘法之井戸のお大師様。
2023年11月20日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 10:03
弘法之井戸のお大師様。
この辺りまで来ると冬枯れの装いです。
2023年11月20日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 10:08
この辺りまで来ると冬枯れの装いです。
清滝小屋。有人化のお話はどうなっているのでしょうか。
2023年11月20日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 10:12
清滝小屋。有人化のお話はどうなっているのでしょうか。
清滝不動三尊像。
2023年11月20日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 10:16
清滝不動三尊像。
清瀧
2023年11月20日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 10:19
清瀧
鈴ヶ坂を九十九に登って、産泰尾根に乗りました。
2023年11月20日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 10:34
鈴ヶ坂を九十九に登って、産泰尾根に乗りました。
俄かに雲行きが怪しくなるとパラパラきました。小雪?というより、雨粒がそのまま丸く凍った感じです。
2023年11月20日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 10:46
俄かに雲行きが怪しくなるとパラパラきました。小雪?というより、雨粒がそのまま丸く凍った感じです。
横岩
2023年11月20日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 10:50
横岩
両神神社本社
2023年11月20日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 11:02
両神神社本社
お犬様
2023年11月20日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:02
お犬様
両神御嶽神社(旧・本山寺派修験・金剛院)本社
2023年11月20日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:09
両神御嶽神社(旧・本山寺派修験・金剛院)本社
上下に龍の彫り物
2023年11月20日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:09
上下に龍の彫り物
お犬様
2023年11月20日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 11:10
お犬様
御嶽山座王大権現像。元来は現在、大日様の居られる所に祀られていたみたい。
2023年11月20日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:11
御嶽山座王大権現像。元来は現在、大日様の居られる所に祀られていたみたい。
その大日様は元は山頂に帝釈天と立っていたそうです。
2023年11月20日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 11:14
その大日様は元は山頂に帝釈天と立っていたそうです。
大日様(かつては座王大権現)のある台座を取り囲む石組には「當郡日尾村 石工 黒沢三重郎」銘があります。
2023年11月20日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 11:14
大日様(かつては座王大権現)のある台座を取り囲む石組には「當郡日尾村 石工 黒沢三重郎」銘があります。
二子山方面に虹が架かっています。
2023年11月20日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/20 11:20
二子山方面に虹が架かっています。
最後にこの岩場を登ると、
2023年11月20日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 11:38
最後にこの岩場を登ると、
両神山剣ヶ峰山頂です。
2023年11月20日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:39
両神山剣ヶ峰山頂です。
「両神山 日本観光地百選入選記念」碑
2023年11月20日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:40
「両神山 日本観光地百選入選記念」碑
両神神社奥社と帝釈天様。学生時代には高嶺の花だった「メーカーズマーク」バーボンが置いてありました。思わず♪バーボン人生(by永ちゃん)口ずさんじゃいます。
2023年11月20日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:41
両神神社奥社と帝釈天様。学生時代には高嶺の花だった「メーカーズマーク」バーボンが置いてありました。思わず♪バーボン人生(by永ちゃん)口ずさんじゃいます。
一年振りの山頂。基本的に良い天気でしたが、雨雲が流れてくるとパラパラ来ました。
2023年11月20日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/20 11:42
一年振りの山頂。基本的に良い天気でしたが、雨雲が流れてくるとパラパラ来ました。
2023年11月20日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 11:42
「両神山」1723.01 m二等三角点
2023年11月20日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/20 11:44
「両神山」1723.01 m二等三角点
雲間に富士がわずかに確認できました。手前左は笠取山から唐松尾方面の峰。右は燕山から、
2023年11月20日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 11:45
雲間に富士がわずかに確認できました。手前左は笠取山から唐松尾方面の峰。右は燕山から、
水晶山、雁坂嶺、破風山、木賊山。甲武信、三宝山は頭が隠れています。破風の手前に白泰山。先ほどの入選記念碑も写っています。
2023年11月20日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:45
水晶山、雁坂嶺、破風山、木賊山。甲武信、三宝山は頭が隠れています。破風の手前に白泰山。先ほどの入選記念碑も写っています。
残念ながら八ヶ岳や槍穂、浅間山も雲の中でした。
2023年11月20日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:45
残念ながら八ヶ岳や槍穂、浅間山も雲の中でした。
女座山の普寛霊神、
2023年11月20日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 11:48
女座山の普寛霊神、
御嶽山三座神に参拝します。
2023年11月20日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 11:48
御嶽山三座神に参拝します。
右、八丁峠〜赤岩尾根
2023年11月20日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 11:50
右、八丁峠〜赤岩尾根
赤岩岳をアップで。
2023年11月20日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 11:50
赤岩岳をアップで。
隠れていた甲武信、三宝の頭が見えました。
2023年11月20日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 11:55
隠れていた甲武信、三宝の頭が見えました。
此方は秩父方面の眺め。遠く筑波連峰が見えます。
2023年11月20日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 12:00
此方は秩父方面の眺め。遠く筑波連峰が見えます。
笠山、堂平〜外秩父の峰々、そして武甲山。
2023年11月20日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 12:01
笠山、堂平〜外秩父の峰々、そして武甲山。
武甲山、小持・大持山〜有間山〜大平山
2023年11月20日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 12:01
武甲山、小持・大持山〜有間山〜大平山
(白岩山)、雲取山〜和名倉山。飛竜は和名倉に隠れているみたい。
2023年11月20日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 12:01
(白岩山)、雲取山〜和名倉山。飛竜は和名倉に隠れているみたい。
山頂は風が冷たかったので一段下の岩壁で休憩です。
2023年11月20日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 12:03
山頂は風が冷たかったので一段下の岩壁で休憩です。
昼食は持参してなかったのでオヤツ&ハープタイムです。枯れ木の根元には日本武尊が祀られていたという祠跡。
2023年11月20日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 12:05
昼食は持参してなかったのでオヤツ&ハープタイムです。枯れ木の根元には日本武尊が祀られていたという祠跡。
笠山の下に白く光るヨウバケ、そして吉田丘陵と小鹿野の街並み、手前には大明神とまさに♪メロディーのシチュエーションです。
2023年11月20日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 12:28
笠山の下に白く光るヨウバケ、そして吉田丘陵と小鹿野の街並み、手前には大明神とまさに♪メロディーのシチュエーションです。
両神の山肌越しに毘沙門山と左上に城峯山。
2023年11月20日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 12:31
両神の山肌越しに毘沙門山と左上に城峯山。
山頂部に別れします。
2023年11月20日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 12:42
山頂部に別れします。
木々の向こうに二子山。その情報にはオドケ山と西御荷鉾山が見えます。
2023年11月20日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 13:03
木々の向こうに二子山。その情報にはオドケ山と西御荷鉾山が見えます。
三笠山と逸見ヶ岳かな?
2023年11月20日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 13:17
三笠山と逸見ヶ岳かな?
清瀧まで戻りました。時刻的に父不見山は諦めたので、あのお方に逢っていきましょう。鎖で滝棚を登っていくと
2023年11月20日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 13:27
清瀧まで戻りました。時刻的に父不見山は諦めたので、あのお方に逢っていきましょう。鎖で滝棚を登っていくと
日本武尊さんです。
2023年11月20日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 13:29
日本武尊さんです。
滝壺はもはや無いですね。以前はビールが冷やせるくらいはありましたが…。慎重に下ります。
2023年11月20日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 13:30
滝壺はもはや無いですね。以前はビールが冷やせるくらいはありましたが…。慎重に下ります。
弘法の井戸で珈琲用のお水をいただきました。ここは冬季の凍結ポイントですが、ちょっとその対策がなされているようです。
2023年11月20日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 13:46
弘法の井戸で珈琲用のお水をいただきました。ここは冬季の凍結ポイントですが、ちょっとその対策がなされているようです。
2023年11月20日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 13:56
渓相を楽しみながら下ります。
2023年11月20日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 14:21
渓相を楽しみながら下ります。
♪(沢音も)ショパンの調べ?癒されます。
2023年11月20日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 14:27
♪(沢音も)ショパンの調べ?癒されます。
風もなくとても気分よく歩けました。
2023年11月20日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 14:38
風もなくとても気分よく歩けました。
紅葉ゾーンまで下りてきました。
2023年11月20日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 14:54
紅葉ゾーンまで下りてきました。
ピラミダムな武甲山。
2023年11月20日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 15:13
ピラミダムな武甲山。
観蔵行者像。やはり吉弥と三重郎のにおいがプンプンしますが、どうなのでしょう?
2023年11月20日 15:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 15:19
観蔵行者像。やはり吉弥と三重郎のにおいがプンプンしますが、どうなのでしょう?
行きは気づきませんでしたが、桜ですよねぇ。
2023年11月20日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 15:23
行きは気づきませんでしたが、桜ですよねぇ。
無事下山のお礼参り。
2023年11月20日 15:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 15:26
無事下山のお礼参り。
お犬様にもご挨拶。
2023年11月20日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 15:28
お犬様にもご挨拶。
久しぶりに勢至堂にも立ち寄ってみました。主尊はすでに降ろされていますが、脇に何方か残っているようです。
2023年11月20日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 15:31
久しぶりに勢至堂にも立ち寄ってみました。主尊はすでに降ろされていますが、脇に何方か残っているようです。
撮影機器:

感想

・天気が良さげだったので、両神山に登ってみましたが前日に比べると雲がありました。日差しがあれば暖かいのですが、曇ると極端に寒くなりました。少し小雪がパラつくこともありましたが、おおむね穏やかな山旅となりました。ただ下山後は父不見山のセンブリちゃんを見つけに行こうと目論んでいましたが、予想外に時間がかかりそちらは諦めました。以前は朝飯前だった表参道のピストンも段々きつくなってきて体力の低下(老い)を身につまされますぅ(涙)。
・私の山旅の一つのテーマが「里山御嶽巡り」でそのきっかけとなったのが、この両神山です。各地の御嶽山に浮気していますが、実は大本の金剛院表参道(逸見尾根)の核心部はまだ未踏なのです。本気で体力を増進させて何とかしないと年齢的に間に合わなくなるかもしれませんね(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら