住塚山〜国見山〜兜岳〜鎧岳の周回


- GPS
- 07:36
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,518m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先月の平日に曾爾高原へ行った時に見えていた山々へ、今回も平日は人が少なそうと
思って行ってきました。実際、下山時に、済浄坊渓谷へ来られていた2人だけしか
会いませんでした。マッタリできて良かったです。
屏風岩、兜岳、鎧岳で曽爾三山と呼ぶそうです。
5時半頃に駐車場に到着。6時頃に出発の準備をしだすと、6時の時報のサイレンが
アチコチで鳴るので空襲警報のようになってました。(実際の空襲警報しらないw)
足元が見える状態の6時過ぎに出発しました。
屏風岩の説明を見て進んでいき、一ノ峰に寄りました。丁度、日の出が始まった。
美しい御来光でした。
戻って進んでいくと住塚山に登頂。この山頂は眺望が良かったです。
ただ、霜がおりてて座れる処が無く、シート出して座るにしても、まだ寒いので
立ったまま景色見て休憩しました。
北東の方に進んでいくと、国見山に登頂。国見山の眺望は凄く良かったです。
(山頂付近で拾った赤いシートを写真真ん中左手に置いておきました)
此処も霜がおりていましたが、少し乾いた岩に腰かけて2度目の朝食にしました。
(1度目は大宇陀のコンビニで軽く食べてきた)
出発し、松ノ山を経由してクマタワ峠から林道を軽快に歩きました。
済浄坊渓谷へ進むと、ソコソコぬかるんでいたり、滑る橋があったりと大変でした。
帰りも通るしか早々に戻れないので注意箇所を覚えつつ進みました。
目無橋から車道を登って行くと延命地蔵さんの処に登山口と書かれてました。
そちらを登っていきましたが、道はわかり辛いし難易度も高かった。
道路で巻いた方が安全で良いと思います。
兜岳に近づくにつれ、ほぼ壁に見える急坂を登るので全然進みませんでした。
時間かけて安全に登りきると、兜岳に登頂。
霜は無かったので、座って曾爾高原を見ながら休憩し、行動食を食べました。
出発し鎧岳の絶壁を見たりしつつ、兜岳よりマシなルートを登って鎧岳に登頂。
鎧岳の眺望は少ないです。昼飯を食べて少し横になってました。
屛風岩公苑まで戻らないといけないので、堪能したら下山開始しました。
写真のように色々な施設や眺望の良い処や長走りの滝を見て、済浄坊渓谷に戻って
きました。車が1台停まっていたので、誰か来ているんだと思いつつ進んだら
2人とすれ違いました。
済浄坊渓谷は行きで注意箇所を覚えていたので、スムーズに通れました。
渓谷を抜けたら車道を2km程歩き続けたら戻れました。
私以外に2台停まってました。
本当に貸切状態で一人でマッタリできたし、快晴で眺望も最高でした。
ログはガーミンです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する