ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6202515
全員に公開
ハイキング
東海

🌸四季桜の里🍁  パッチワークの桜と紅葉 香嵐渓のライトアップ

2023年11月21日(火) 〜 2023年11月22日(水)
 - 拍手
GPS
06:57
距離
9.2km
登り
168m
下り
224m

コースタイム

1日目
山行
1:59
休憩
0:31
合計
2:30
15:53
6
15:59
16:10
90
17:40
18:00
23
13:56
ゴール地点
天候 21日 曇りのち晴 22日 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
21日 行き 新横浜ー新幹線ー豊橋−名鉄特急ー東岡崎ー名鉄バスー香嵐渓
   帰り 香嵐渓ー名鉄バスー豊田市
22日 行き 豊田市ーとよたおいでんバスー上二木
   帰り 小原大草ーとよたおいでんバスー豊田市ー名鉄三河線ー知立ー名鉄特急ー豊橋ー新幹線ー新横浜

* 紅葉シーズンは渋滞でバスが遅延します。東岡崎から香嵐渓のバスは土日祝は香嵐渓まで行きません。
21日。東岡崎からのバスは30分遅れて香嵐渓につきました。駐車場のイチョウ。
2023年11月21日 15:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/21 15:46
21日。東岡崎からのバスは30分遅れて香嵐渓につきました。駐車場のイチョウ。
日が傾いて飯盛山の上の方だけ日が当たっています。
2023年11月21日 15:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/21 15:49
日が傾いて飯盛山の上の方だけ日が当たっています。
下の方は影になってしまっています。紅葉はいい感じですが、よい写真は撮れそうもありません。
2023年11月21日 15:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/21 15:49
下の方は影になってしまっています。紅葉はいい感じですが、よい写真は撮れそうもありません。
2023年11月21日 15:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/21 15:50
モミジが多く植えられているのできれいなのですね。
2023年11月21日 15:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/21 15:53
モミジが多く植えられているのできれいなのですね。
香積寺を参拝します。竹細工が可愛い。
2023年11月21日 15:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/21 15:58
香積寺を参拝します。竹細工が可愛い。
みなさん撮影していました。山門からの紅葉。
2023年11月21日 16:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/21 16:00
みなさん撮影していました。山門からの紅葉。
参拝して御朱印をいただきました。
2023年11月21日 16:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/21 16:09
参拝して御朱印をいただきました。
飯盛山に登るつもりでいますが、混雑する前に腹ごしらえ。期間限定の刀削麺、千円。これ、前から食べてみたかった。中華麺を切ったものを想像していましたが、小麦粉を水でねったものを刀で切ったもので、日本のすいとんやほうとうに近いものでした。野菜炒めの塩味を食べました。八角風味のチャーシューものってます。汁まで全て完食。美味しかった。
2023年11月21日 16:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/21 16:23
飯盛山に登るつもりでいますが、混雑する前に腹ごしらえ。期間限定の刀削麺、千円。これ、前から食べてみたかった。中華麺を切ったものを想像していましたが、小麦粉を水でねったものを刀で切ったもので、日本のすいとんやほうとうに近いものでした。野菜炒めの塩味を食べました。八角風味のチャーシューものってます。汁まで全て完食。美味しかった。
香積寺から山に登ります。日は落ちて暗くなりかけています。こちら側はライトアップされていなくて途中でヘッドランプを出しました。
2023年11月21日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/21 16:59
香積寺から山に登ります。日は落ちて暗くなりかけています。こちら側はライトアップされていなくて途中でヘッドランプを出しました。
頂上近く、ライトアップのところにつきました。
2023年11月21日 17:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/21 17:20
頂上近く、ライトアップのところにつきました。
2023年11月21日 17:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/21 17:24
飯盛山の由来。城跡だったのね。
ちゃんと頂上に登りましたが、正しくルート記録が取れていません。最近、ちゃんと記録してくれなくて困っています。
2023年11月21日 17:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/21 17:28
飯盛山の由来。城跡だったのね。
ちゃんと頂上に登りましたが、正しくルート記録が取れていません。最近、ちゃんと記録してくれなくて困っています。
見上げて。
2023年11月21日 17:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/21 17:45
見上げて。
ライトアップの中を下ります。
2023年11月21日 17:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/21 17:49
ライトアップの中を下ります。
六角堂。
2023年11月21日 17:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/21 17:52
六角堂。
下まで降りてきました。
2023年11月21日 18:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/21 18:01
下まで降りてきました。
2023年11月21日 18:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/21 18:02
2023年11月21日 18:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/21 18:02
2023年11月21日 18:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/21 18:02
見上げて半月と共に。
2023年11月21日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/21 18:03
見上げて半月と共に。
2023年11月21日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/21 18:03
待月橋を渡ります。人がたくさん。
2023年11月21日 18:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/21 18:07
待月橋を渡ります。人がたくさん。
真ん中あたりから。
2023年11月21日 18:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/21 18:08
真ん中あたりから。
対岸から。
対岸は飲食店がある通りですが、若い人がたくさん歩いており、渋谷のセンター街状態でした…。人混みが苦手なオバサン達は逃げだしました。
2023年11月21日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/21 18:12
対岸から。
対岸は飲食店がある通りですが、若い人がたくさん歩いており、渋谷のセンター街状態でした…。人混みが苦手なオバサン達は逃げだしました。
水に映るライトアップはきれいですね。
2023年11月21日 18:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/21 18:15
水に映るライトアップはきれいですね。
さすが、人気の場所です。
この後、バスで豊田市に帰りました。バスは20分遅れで来ましたが、ドライバーさん頑張って豊田市には10分遅れて着きました。
2023年11月21日 18:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
11/21 18:17
さすが、人気の場所です。
この後、バスで豊田市に帰りました。バスは20分遅れで来ましたが、ドライバーさん頑張って豊田市には10分遅れて着きました。
豊田市駅前はイルミネーションがきれいでした。
2023年11月21日 19:43撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 19:43
豊田市駅前はイルミネーションがきれいでした。
22日。下仁木バス停で降りて川見四季桜の里へ向かいます。さくら山のパッチワークも道路沿いの木もとてもきれいでワクワク感が高まります。
2023年11月22日 09:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 9:58
22日。下仁木バス停で降りて川見四季桜の里へ向かいます。さくら山のパッチワークも道路沿いの木もとてもきれいでワクワク感が高まります。
柿ケ入遊歩道沿いの紅葉と桜。
2023年11月22日 09:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 9:59
柿ケ入遊歩道沿いの紅葉と桜。
遊歩道入り口から。
2023年11月22日 10:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:03
遊歩道入り口から。
川見四季桜の里駐車場に着きました。真ん中あたり、緑色のシートが見えていますが、6月の豪雨で斜面が崩れたのだそうです。この後はシートを避けて撮影します。
2023年11月22日 10:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:04
川見四季桜の里駐車場に着きました。真ん中あたり、緑色のシートが見えていますが、6月の豪雨で斜面が崩れたのだそうです。この後はシートを避けて撮影します。
雲一つない青空。
2023年11月22日 10:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/22 10:07
雲一つない青空。
桜と紅葉のパッチワーク。イチョウの黄色と緑の木がアクセントになります。
2023年11月22日 10:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
11/22 10:07
桜と紅葉のパッチワーク。イチョウの黄色と緑の木がアクセントになります。
2023年11月22日 10:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:07
2023年11月22日 10:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/22 10:07
2023年11月22日 10:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:08
2023年11月22日 10:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:08
2023年11月22日 10:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/22 10:09
瑠璃光山薬師寺への橋。
2023年11月22日 10:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:09
瑠璃光山薬師寺への橋。
手前に桜を入れてみました。
2023年11月22日 10:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:09
手前に桜を入れてみました。
2023年11月22日 10:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:10
2023年11月22日 10:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:10
2023年11月22日 10:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:12
2023年11月22日 10:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:12
2023年11月22日 10:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:13
2023年11月22日 10:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:13
2023年11月22日 10:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:16
2023年11月22日 10:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:16
2023年11月22日 10:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:17
四季桜のアップ。
四季桜シキザクラ
エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種。マメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種で、春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きが最大の特徴。
2023年11月22日 10:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
11/22 10:19
四季桜のアップ。
四季桜シキザクラ
エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種。マメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種で、春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きが最大の特徴。
2023年11月22日 10:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/22 10:19
5花弁の桜。
2023年11月22日 10:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:20
5花弁の桜。
2023年11月22日 10:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/22 10:21
2023年11月22日 10:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/22 10:21
瑠璃光山薬師寺の紅葉。
2023年11月22日 10:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:22
瑠璃光山薬師寺の紅葉。
さくら山。
2023年11月22日 10:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:22
さくら山。
お寺への階段、90段。
2023年11月22日 10:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:24
お寺への階段、90段。
もう少し。
2023年11月22日 10:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:25
もう少し。
途中で紅葉を撮ります。
2023年11月22日 10:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:26
途中で紅葉を撮ります。
ちょうど見頃。
2023年11月22日 10:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:26
ちょうど見頃。
2023年11月22日 10:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:27
2023年11月22日 10:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:27
女坂33段、男坂42段、頑張ります。段数は同じ年齢で登れば厄除けになるということです。
2023年11月22日 10:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:28
女坂33段、男坂42段、頑張ります。段数は同じ年齢で登れば厄除けになるということです。
着きました。
2023年11月22日 10:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:33
着きました。
参拝します。
2023年11月22日 10:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:33
参拝します。
社務所にて御朱印をいただきます。ヤングご住職の相棒の招き猫。顔が独特ですが、本物に近いかも。
私たちの御朱印帳はベルばらのオスカル様なのですが、このご住職様は知っていて反応してくれました。
2023年11月22日 10:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:37
社務所にて御朱印をいただきます。ヤングご住職の相棒の招き猫。顔が独特ですが、本物に近いかも。
私たちの御朱印帳はベルばらのオスカル様なのですが、このご住職様は知っていて反応してくれました。
お犬様。自分の役割を心得ていてしっかりカメラモデルを務めていました。
2023年11月22日 10:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
11/22 10:38
お犬様。自分の役割を心得ていてしっかりカメラモデルを務めていました。
社務所。
2023年11月22日 10:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:41
社務所。
2023年11月22日 10:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:42
いいお寺でした。下ります。
2023年11月22日 10:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/22 10:44
いいお寺でした。下ります。
最後にもう少し撮影。
2023年11月22日 10:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:52
最後にもう少し撮影。
2023年11月22日 10:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:52
2023年11月22日 10:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:52
この時期は川見四季桜の里と小原支所との間に無料のシャトルバスが出ていますが、バスには乗らず、山村風景を楽しみながら、小原支所まで歩きます。柿と桜と紅葉。
2023年11月22日 10:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 10:58
この時期は川見四季桜の里と小原支所との間に無料のシャトルバスが出ていますが、バスには乗らず、山村風景を楽しみながら、小原支所まで歩きます。柿と桜と紅葉。
山村風景。
2023年11月22日 11:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 11:16
山村風景。
個人宅にも四季桜。
2023年11月22日 11:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 11:20
個人宅にも四季桜。
皇帝ダリアと四季桜。
2023年11月22日 11:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 11:23
皇帝ダリアと四季桜。
和紙のふるさとに来ました。ここで素敵な和紙の御朱印帳を購入し、星の宮神社の御朱印をいただきました。
2023年11月22日 12:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:07
和紙のふるさとに来ました。ここで素敵な和紙の御朱印帳を購入し、星の宮神社の御朱印をいただきました。
星の宮神社の限定和紙の御朱印。この神社の御神体は隕石であるといわれています。
2023年11月23日 19:11撮影 by  SCG15, samsung
1
11/23 19:11
星の宮神社の限定和紙の御朱印。この神社の御神体は隕石であるといわれています。
紫外線を当てるとこのように光ります。蛍光塗料が漉き込んであります。
2023年11月23日 19:12撮影 by  SCG15, samsung
1
11/23 19:12
紫外線を当てるとこのように光ります。蛍光塗料が漉き込んであります。
小原の四季桜公園に来ました。四季桜を間近に見られます。
2023年11月22日 12:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:50
小原の四季桜公園に来ました。四季桜を間近に見られます。
2023年11月22日 12:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:50
花つきがよいです。
去年自宅近くの公園にある秋咲きの桜を観察しました。四季桜が最も沢山花をつけて咲いていてとても華やかでした。
満開の秋桜、思った通り素敵な花見ができました。
2023年11月22日 12:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:51
花つきがよいです。
去年自宅近くの公園にある秋咲きの桜を観察しました。四季桜が最も沢山花をつけて咲いていてとても華やかでした。
満開の秋桜、思った通り素敵な花見ができました。
2023年11月22日 12:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:52
紅葉と桜。
2023年11月22日 12:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:53
紅葉と桜。
青空と四季桜。
2023年11月22日 12:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:53
青空と四季桜。
2023年11月22日 12:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:55
里山と桜と紅葉。
2023年11月22日 12:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:57
里山と桜と紅葉。
2023年11月22日 12:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:57
柿と桜。
2023年11月22日 12:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 12:59
柿と桜。
紅葉と桜。
2023年11月22日 13:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
11/22 13:02
紅葉と桜。
こんな公園。ここでランチしたいなあ。
2023年11月22日 13:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 13:03
こんな公園。ここでランチしたいなあ。
小原の風景。
2023年11月22日 13:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 13:05
小原の風景。
小原支所の駐車場。ここの紅葉、桜もきれいですが、日が陰ってしまった。小原ふれあい公園には屋台が出ています。
2023年11月22日 13:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 13:19
小原支所の駐車場。ここの紅葉、桜もきれいですが、日が陰ってしまった。小原ふれあい公園には屋台が出ています。
家康の腰掛け石の説明。
2023年11月22日 13:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 13:39
家康の腰掛け石の説明。
この石に腰掛けたようです。小原のパワースポットの1つ。
2023年11月22日 13:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
11/22 13:39
この石に腰掛けたようです。小原のパワースポットの1つ。

感想

数年前に川見四季桜の里の写真を見て、なんて綺麗なんだろうと思いました。コロナや自分の都合でなかなか来れませんでしたが、やっと来ることができました。ひと月以上前に豊田市駅前のホテルを予約しておきましたが、ちょうど私たちが訪ねた時が晴天になり、綺麗な桜と紅葉と青空のコラボを見ることができて大満足です。川見のさくら山の山崩れによるシートがなくなったらまた訪ねたいと思います。

里山の秋を彩る青空とパッチワークの桜と紅葉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら