記録ID: 6204524
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
毛無岩 群馬南牧村 遭難しそうな経験
2023年11月22日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 689m
- 下り
- 746m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根コース以外は危険箇所が多く迷います。尾根コース上部も毛無岩東側のコルまで秋は一部ひざ下厚さの落ち葉でとても歩きにくい。谷沿いコースは上の方が厚い落ち葉で踏跡分からず何度も道に迷い、斜面窪地の深い所は胸まで落ち葉。下の方も落葉で滑って崖から転落死する危険もあるので絶対避けてください。上も下も登山道不明瞭でとても危険。登山口の集落の方もしょっちゅう遭難事故があり捜索隊が出ていると話してました。 |
その他周辺情報 | 星尾温泉、古民家を復元した沸かし湯があるようですが予約制。コロナ以降やってないかも? |
写真
撮影機器:
感想
奇岩の毛無岩2回目のトライ。ここは上級者向けで上部は高度感のある険しい岩稜です。初回はメイン尾根コースの右側にある踏跡を辿って登り尾根筋に出て左折、途中ビューポイントがあり、毛無岩付近で大展望見て正規の尾根コースで下山した。今回は正規の尾根ルートで登り毛無岩経由で相沢越辺りから谷沿いに下山。これが最悪、道無き道!全面厚い落ち葉で登山道全く分かりません。滑って窪地に落ち、胸まで落ち葉に埋まり茫然。後で携帯なくしたのに気づき戻って、落ち葉と大奮闘して何とか発見!後半は谷筋の両岸険しくほとんどルート分からず。崖上の狭い踏跡にも落ち葉が厚く堆積し、よく滑ります。マジで転落したら死亡する箇所がたくさんあった。西上州の大岩碧岩より危険!位置が不正確でGPSほぼ役に立たず。何とか林道に出て一安心。
初回登山も実は道に迷って崖から飛び降りて捻挫し自力帰還!今も反省してます。今回ケガなく下山出来てよかったです。繰り返しますが谷沿いコースはホント危ないのでマジ侵入禁止です。過去に遭難事故が多発しているようです。
なお毛無岩の頂上で引き返さず北側に崖を下ると10分ぐらいで緩斜面になります。分かりにくい分岐から毛無岩直下の縦走路で40分ぐらい歩くと尾根コースに合流し安全に下山出きるようです。しつこいが往復とも尾根コースをお勧めします。
今回も誰とも会わず単独行動でしたが、2回目なので周辺の奇岩風景をとても楽しみました。車は往復430キロの走行でしたが、この岩稜登る価値あります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する