ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6204530
全員に公開
ハイキング
東海

出来山~寧比曽岳 段戸湖からぐるっと周回

2023年11月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
waruiusagi その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
17.0km
登り
580m
下り
602m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:51
合計
7:12
距離 17.0km 登り 618m 下り 618m
8:14
104
9:59
10:20
126
12:26
12:37
12
12:49
13:08
11
13:20
128
15:28
天候 快晴

一日中青空で風もない小春日和でした。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道153号線から県道484号~県道33号で段戸湖駐車場へ。
484号は短い区間ですが道幅が狭く、一部すれ違い困難な山道です。少し大回りになりますが、県道33号でずっと行った方がいいかも。

段戸湖駐車場は無料。トイレ、案内所あり。
協力金募金箱あり。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から出来山までは全て林道。
出来山から寧比曽岳は、テープが頼りの踏み跡程度の林の中、荒れた林道、途中崩れて進めずまた林の中へ。
林道に復帰してからは快適な道。
林道からまた林の中の登山道に分岐するところは全く案内もなく、最初通り過ぎて引き返し、その後はそれなりに道らしい道を進み、急斜面を下ると神越峠で東海自然歩道と合流する。

寧比曽岳から出来山への道は、変化に富んで面白いと言えば面白いけれど、GPSと地図が頼り。楽に歩ける道ではありません。
寧比曽岳から段戸湖までの東海自然歩道は、超快適です。ただし、結構長い。

GPS軌跡は一部途切れていたり、道を間違えたりしているので参考程度に。
段戸湖からスタート
2023年11月22日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/22 8:10
段戸湖からスタート
きららの森観光案内所
パンフレットがいただけます
トイレあり
2023年11月22日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 8:10
きららの森観光案内所
パンフレットがいただけます
トイレあり
この林道を進みます
2023年11月22日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:15
この林道を進みます
いくつもきららの森への分岐がありました。
いつかまた、紅葉🍁のいい時に。
2023年11月22日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 8:16
いくつもきららの森への分岐がありました。
いつかまた、紅葉🍁のいい時に。
2023年11月22日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:20
桑原幹根さんが愛知県知事だった頃を、何となく覚えている。そんな頃に国定公園になったのかな?
要調査
2023年11月22日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 8:23
桑原幹根さんが愛知県知事だった頃を、何となく覚えている。そんな頃に国定公園になったのかな?
要調査
2023年11月22日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:23
このゲートの横を通ります
2023年11月22日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:24
このゲートの横を通ります
沢沿いの道
2023年11月22日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:26
沢沿いの道
五六橋を渡ります
2023年11月22日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 8:33
五六橋を渡ります
出来山と寧比曽岳の分岐はもう少し先
2023年11月22日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:33
出来山と寧比曽岳の分岐はもう少し先
2023年11月22日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:36
案内板とトイレのある分岐。
ここから出来山に向かいます。
このトイレは使用できます
2023年11月22日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:38
案内板とトイレのある分岐。
ここから出来山に向かいます。
このトイレは使用できます
🐻
2023年11月22日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 8:39
🐻
2023年11月22日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:44
さて、出来山に向かいます
2023年11月22日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 8:52
さて、出来山に向かいます
途中、広い範囲が伐採されたところがあったので見に行きました。
景色はさほどではないけれど、新たな植栽も育っていて、気持ちいい場所でした。
2023年11月22日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 8:57
途中、広い範囲が伐採されたところがあったので見に行きました。
景色はさほどではないけれど、新たな植栽も育っていて、気持ちいい場所でした。
さて、ずんずん林道を行きます。明るい、気持ちのいい道です。
2023年11月22日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 9:02
さて、ずんずん林道を行きます。明るい、気持ちのいい道です。
ここは右へ行きそうになりましたが、、、
2023年11月22日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 9:15
ここは右へ行きそうになりましたが、、、
出来山の案内がありました
2023年11月22日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 9:16
出来山の案内がありました
2023年11月22日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 9:18
林小班界の橋の上から見た沢。いい感じでした。
2023年11月22日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 9:18
林小班界の橋の上から見た沢。いい感じでした。
牛渡橋は渡らず進みます
2023年11月22日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 9:21
牛渡橋は渡らず進みます
出来山へ近づいて来ました
2023年11月22日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 9:22
出来山へ近づいて来ました
名残の紅葉
最盛期はどんなにきれいだったでしょうね。
2023年11月22日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 9:34
名残の紅葉
最盛期はどんなにきれいだったでしょうね。
2023年11月22日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 9:39
さて、もう山頂が近いです
2023年11月22日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 9:45
さて、もう山頂が近いです
この先が出来山山頂です。道路からわずかに登ると
2023年11月22日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 10:15
この先が出来山山頂です。道路からわずかに登ると
1等三角点がある出来山山頂
2023年11月22日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 10:01
1等三角点がある出来山山頂
さて、寧比曽岳に向かうにはこの広場の先へ進みます
2023年11月22日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/22 10:16
さて、寧比曽岳に向かうにはこの広場の先へ進みます
国土交通省出来山無線中継所
2023年11月22日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 10:16
国土交通省出来山無線中継所
この辺り、道は思いの外不明瞭です。こうしたテープ類がたくさんあるので、GPSで方向を確認しながら進みます
2023年11月22日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 10:19
この辺り、道は思いの外不明瞭です。こうしたテープ類がたくさんあるので、GPSで方向を確認しながら進みます
この辺りは結構しっかりした道
2023年11月22日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 10:32
この辺りは結構しっかりした道
林道に降りました。少し路面が荒れていますが、問題なく進めます
2023年11月22日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 10:36
林道に降りました。少し路面が荒れていますが、問題なく進めます
ここで林道が行き止まり。斜面に上がります
2023年11月22日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 10:43
ここで林道が行き止まり。斜面に上がります
道? 獣道?
2023年11月22日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 10:49
道? 獣道?
いろんな色のテープがあります
2023年11月22日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 10:50
いろんな色のテープがあります
ここから林道に降りました。もう少し手前の、白いテープがいくつもあったところから降りるのが正解だったかも。
2023年11月22日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 11:07
ここから林道に降りました。もう少し手前の、白いテープがいくつもあったところから降りるのが正解だったかも。
この日初めての展望
2023年11月22日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 11:14
この日初めての展望
快適な林道です。快適すぎて、寧比曽岳への分岐をうっかり通り過ぎてしまいました。
2023年11月22日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/22 11:14
快適な林道です。快適すぎて、寧比曽岳への分岐をうっかり通り過ぎてしまいました。
間違えたところまで林道を戻りました。
ここから、林の中の道を寧比曽岳へ向かいます。
2023年11月22日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 11:23
間違えたところまで林道を戻りました。
ここから、林の中の道を寧比曽岳へ向かいます。
この先はまた数少ないテープと、GPSを頼りに進みます
2023年11月22日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 11:38
この先はまた数少ないテープと、GPSを頼りに進みます
超貴重な案内
2023年11月22日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 11:44
超貴重な案内
けっこう明瞭な道になって来ました
2023年11月22日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 11:44
けっこう明瞭な道になって来ました
目指す寧比曽岳が、木立の間から見えました。
まだまだ遠い
2023年11月22日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/22 11:47
目指す寧比曽岳が、木立の間から見えました。
まだまだ遠い
最後は急な斜面を気をつけて下って、神越峠で東海自然歩道と合流
2023年11月22日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 12:00
最後は急な斜面を気をつけて下って、神越峠で東海自然歩道と合流
ここから寧比曽岳まで30分
案外急な階段を登ったりで、疲れた足にはこたえます
2023年11月22日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 12:00
ここから寧比曽岳まで30分
案外急な階段を登ったりで、疲れた足にはこたえます
2023年11月22日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 12:19
トイレあり。ただし、なるべく使用は控えてと注意書き。使ってみると、その理由がわかります。
2023年11月22日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 12:26
トイレあり。ただし、なるべく使用は控えてと注意書き。使ってみると、その理由がわかります。
富士見峠の反射板に行ってみました
2023年11月22日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 12:29
富士見峠の反射板に行ってみました
2023年11月22日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 12:30
富士山が見えました
黒い筋に見えるのは大沢崩れとのこと
2023年11月22日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 12:31
富士山が見えました
黒い筋に見えるのは大沢崩れとのこと
御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの稜線
2023年11月22日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/22 12:31
御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの稜線
白山
2023年11月22日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/22 12:32
白山
山頂のあずまや
2023年11月22日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 12:46
山頂のあずまや
山頂からの絶景
2023年11月22日 12:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/22 12:48
山頂からの絶景
雲海に浮かぶ山々
何とも至福のひと時です
2023年11月22日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 13:00
雲海に浮かぶ山々
何とも至福のひと時です
さて、帰りも長いのでそろぼち下ります
2023年11月22日 13:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 13:09
さて、帰りも長いのでそろぼち下ります
汲み取りできないトイレを設置するのは如何なもんでしょう。あれば使いますよね、トイレ。😅
2023年11月22日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 13:20
汲み取りできないトイレを設置するのは如何なもんでしょう。あれば使いますよね、トイレ。😅
ここから大阪、東京に向かう人は少ないと思うけど
2023年11月22日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 13:21
ここから大阪、東京に向かう人は少ないと思うけど
名残の紅葉 
2023年11月22日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 13:32
名残の紅葉 
もう少し早く来たかったね
2023年11月22日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/22 13:32
もう少し早く来たかったね
2023年11月22日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 13:39
休憩所が各所にあります
2023年11月22日 14:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 14:13
休憩所が各所にあります
2023年11月22日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 14:19
あと1時間
2023年11月22日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 14:19
あと1時間
快適な東海自然歩道
2023年11月22日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 14:21
快適な東海自然歩道
右から降りて来ました
2023年11月22日 14:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/22 14:31
右から降りて来ました
ここは右へ進みます
2023年11月22日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 14:32
ここは右へ進みます
🐻
2023年11月22日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 14:32
🐻
2023年11月22日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 14:43
朝、出来山に向かった分岐まで降りて来ました
2023年11月22日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 15:06
朝、出来山に向かった分岐まで降りて来ました
あとはゆるゆる駐車場まで戻ります
2023年11月22日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/22 15:24
あとはゆるゆる駐車場まで戻ります
帰り道に見た香嵐渓の紅葉🍁
だいぶいい色になって来たね
2023年11月22日 16:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/22 16:26
帰り道に見た香嵐渓の紅葉🍁
だいぶいい色になって来たね
撮影機器:

感想

出来山は初めて登ったので嬉しかったです。
ほぼ全行程林道ですが、大変雰囲気が良く、もう少し季節が早ければ紅葉三昧🍁だったでしょう。

出来山から寧比曽岳に行く途中で道に迷った男性2人を見つけ、神越峠まで一緒に歩きました。
聞けば、段戸湖から東海自然歩道で寧比曽岳に登るつもりで歩き始めたのに、五六橋の先の分岐で間違えて出来山方面に向かってしまい、途中の林道分岐を曲がってここまで来てしまったらしい。

ジオグラフィカは持っているとのことでしたが、あらかじめ地図データを入れてなかったということで、それではあまり役に立ちません。
紙の地図を持っていれば、まだ何とかなったと思いますが、地図も持たず、、、😓

この日1番のヒヤリハットでしたね。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら