ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6205451
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

日本コバ(滋賀県)

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:28
距離
11.3km
登り
882m
下り
889m

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:34
合計
7:37
天候 晴れ一時くもり
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・道の駅 奥永源寺渓流の里
 (登山者用駐車場あり、無料)
コース状況/
危険箇所等
・標識、テープ等がほどよくあって、基本、整備されてます。
その他周辺情報 ・道の駅 奥永源寺渓流の里
https://okueigenji-keiryunosato.com/
・木地屋民芸品展示資料館(木地師資料館)
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/7808/
・永源寺温泉 八風の湯
https://www.happuno-yu.com/eigenji/
ハハ、今日23日は公開初日でしたネ?
2023年11月23日 08:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 8:01
ハハ、今日23日は公開初日でしたネ?
気温3度…ソロソロ冬支度だなw
2023年11月23日 07:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 7:54
気温3度…ソロソロ冬支度だなw
滋賀県と言えば…トビ太君
2023年11月23日 08:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 8:04
滋賀県と言えば…トビ太君
国道421号から1つ目の橋を渡って左へ
2023年11月23日 08:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 8:16
国道421号から1つ目の橋を渡って左へ
ここが藤川谷登山口です。
2023年11月23日 08:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 8:20
ここが藤川谷登山口です。
徒渉が何度かあります。
2023年11月23日 08:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 8:35
徒渉が何度かあります。
メッセージが…
2023年11月23日 08:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 8:36
メッセージが…
桂の大木がありました。
苔コケの世界
2023年11月23日 09:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 9:07
桂の大木がありました。
苔コケの世界
標高が高くなるにつれ晩秋感が増します。
2023年11月23日 09:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 9:10
標高が高くなるにつれ晩秋感が増します。
「豹の穴」への分岐
2023年11月23日 09:28撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 9:28
「豹の穴」への分岐
ここが「豹の穴」と思いがちですが、この上段の標識のところに…
2023年11月23日 09:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 9:33
ここが「豹の穴」と思いがちですが、この上段の標識のところに…
大きな穴があります。
奥は深くないようです。
(小石を投げ込みましたが、あんまり反響音が無かったw)
2023年11月23日 09:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 9:39
大きな穴があります。
奥は深くないようです。
(小石を投げ込みましたが、あんまり反響音が無かったw)
このあたりは傾斜も緩いが…
2023年11月23日 09:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 9:54
このあたりは傾斜も緩いが…
半分を過ぎたあたりから傾斜が増します。
2023年11月23日 09:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 9:54
半分を過ぎたあたりから傾斜が増します。
苔コケの世界
2023年11月23日 10:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 10:02
苔コケの世界
徒渉
2023年11月23日 10:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:14
徒渉
徒渉中
2023年11月23日 10:17撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:17
徒渉中
山頂稜線への道(沢沿いの道)は細く、やや悪くなる。
2023年11月23日 10:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:30
山頂稜線への道(沢沿いの道)は細く、やや悪くなる。
沢の終了点のようなところの右手に…
2023年11月23日 10:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:34
沢の終了点のようなところの右手に…
大きな岩場が…。
このあと、この上部に向かうことに…
2023年11月23日 10:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:35
大きな岩場が…。
このあと、この上部に向かうことに…
滝の上部で右に進むと…
2023年11月23日 10:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:36
滝の上部で右に進むと…
おそらく先ほどの岩場のフチを登ります。
2023年11月23日 10:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:39
おそらく先ほどの岩場のフチを登ります。
岩場の2段目を登ると…
2023年11月23日 10:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:41
岩場の2段目を登ると…
「岩屋」の看板
少し先に…
2023年11月23日 10:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:43
「岩屋」の看板
少し先に…
岩屋 [奇人の窟]
2023年11月23日 10:45撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:45
岩屋 [奇人の窟]
「岩屋」の看板付近から、登って来た藤川谷を見下ろす。
数少ない遠望です。
2023年11月23日 10:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/23 10:47
「岩屋」の看板付近から、登って来た藤川谷を見下ろす。
数少ない遠望です。
さらに岩のあいだを抜けていくと…
2023年11月23日 10:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:48
さらに岩のあいだを抜けていくと…
傾斜の緩い稜線道となります。
2023年11月23日 10:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:50
傾斜の緩い稜線道となります。
政所道藤川谷道分岐(南)
2023年11月23日 10:59撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 10:59
政所道藤川谷道分岐(南)
このあたりは、春はツツジ畑なのかな?
少し坂をくだりながら、山上の凹地を…
2023年11月23日 11:08撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 11:08
このあたりは、春はツツジ畑なのかな?
少し坂をくだりながら、山上の凹地を…
おそらく藤川谷の上流部をくだる。
2023年11月23日 11:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 11:12
おそらく藤川谷の上流部をくだる。
ここから最後の登り、右手の斜面側が山頂方向です。
2023年11月23日 11:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 11:16
ここから最後の登り、右手の斜面側が山頂方向です。
山頂部には不似合いにも見える大きな松
2023年11月23日 11:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 11:35
山頂部には不似合いにも見える大きな松
日本コバ山頂の三等三角点
2023年11月23日 11:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/23 11:36
日本コバ山頂の三等三角点
日本コバ山頂です。
2023年11月23日 11:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/23 11:40
日本コバ山頂です。
ここからは周回コースへと進みます。
2023年11月23日 11:43撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 11:43
ここからは周回コースへと進みます。
途中で日本コバを振り返る。
2023年11月23日 12:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 12:04
途中で日本コバを振り返る。
この標識のあるところが百済寺町分岐
2023年11月23日 12:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:14
この標識のあるところが百済寺町分岐
百済寺町コース?方向
2023年11月23日 12:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:15
百済寺町コース?方向
P897は、登山道から少し外れた、小ピークです。
2023年11月23日 12:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:33
P897は、登山道から少し外れた、小ピークです。
P897から北の方向
2023年11月23日 12:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 12:34
P897から北の方向
登山道に復帰する。
このあたりは、杉林沿いでした。
2023年11月23日 12:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 12:39
登山道に復帰する。
このあたりは、杉林沿いでした。
衣掛山最高点を通過すると…
2023年11月23日 13:02撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 13:02
衣掛山最高点を通過すると…
まもなく周回コースを終える。
2023年11月23日 13:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 13:10
まもなく周回コースを終える。
衣掛山からまもなく政所道藤川谷道分岐(北)
2023年11月23日 13:11撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 13:11
衣掛山からまもなく政所道藤川谷道分岐(北)
日本コバ山頂部を臨む。
2023年11月23日 13:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 13:20
日本コバ山頂部を臨む。
衣掛山に到着
2023年11月23日 13:23撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 13:23
衣掛山に到着
こんなウ◯コを周回コースあたりの他、5、6ヵ所で見ました。
2023年11月23日 13:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 13:27
こんなウ◯コを周回コースあたりの他、5、6ヵ所で見ました。
大山谷林道⇔政所道出合
2023年11月23日 13:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 13:29
大山谷林道⇔政所道出合
山頂周辺の緩傾斜もここまで、このあとは道の細いところもありました。
2023年11月23日 13:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 13:41
山頂周辺の緩傾斜もここまで、このあとは道の細いところもありました。
モミ純林帯だそうです。
2023年11月23日 13:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 13:46
モミ純林帯だそうです。
政所の集落が見えました。
2023年11月23日 13:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 13:50
政所の集落が見えました。
ここを左へ
2023年11月23日 13:50撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 13:50
ここを左へ
急坂の下りです。
2023年11月23日 15:05撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 15:05
急坂の下りです。
政所登山口付近
2023年11月23日 15:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 15:12
政所登山口付近
政所登山口に到着
2023年11月23日 15:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 15:14
政所登山口に到着
集落を過ぎて橋を渡る。
2023年11月23日 15:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 15:16
集落を過ぎて橋を渡る。
コミュニティバスの停留所があります。
2023年11月23日 15:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 15:19
コミュニティバスの停留所があります。
民家のところを左へ
2023年11月23日 15:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 15:29
民家のところを左へ
発電所が見えます。
2023年11月23日 15:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 15:34
発電所が見えます。
里にはまだ紅葉が残ってました。
2023年11月23日 15:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/23 15:36
里にはまだ紅葉が残ってました。
陽の差し込む黄葉も綺麗でした。
2023年11月23日 15:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 15:37
陽の差し込む黄葉も綺麗でした。
道の駅 奥永源寺渓流の里に戻りました。
2023年11月23日 15:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/23 15:42
道の駅 奥永源寺渓流の里に戻りました。
そうだ
滋賀、行こう
2023年11月23日 15:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 15:56
そうだ
滋賀、行こう
60%サイズのオブジェサイズ
7,400円也…
チョッピリ心惹かれるが…
2023年11月23日 15:59撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/23 15:59
60%サイズのオブジェサイズ
7,400円也…
チョッピリ心惹かれるが…
そんなこんなで今日の戦利品
2023年11月23日 16:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/23 16:14
そんなこんなで今日の戦利品
【おまけ】
木地師の里を再訪
2023年11月23日 16:31撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/23 16:31
【おまけ】
木地師の里を再訪
【おまけ】
資料館は予約制で見学できませんでしたが、筒井神社に参拝して帰りました。
2023年11月23日 16:32撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/23 16:32
【おまけ】
資料館は予約制で見学できませんでしたが、筒井神社に参拝して帰りました。

装備

個人装備
ソフトシェル 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 『日本コバ』という山のことを知ったのは、かつて20数年前、マダマダ初心者として山岳会の沢登り教室に参加して愛知川に来た折りに、この山名を知ったのが、きっかけだった。

 山名の由来は諸説あるそうですが…
1.日本一の木場(こば)が転じた説。
2.登山途中に休憩所(コバ)を2回(2本)経ると山頂に至るとの説。

 まぁともかく、その独特な名称に惹かれて、何度か計画しようと思いつつ…ようやく阪神タイガース・大阪バファローズの日本一パレードがある23日(勤労感謝の日でもあるw)に登れたことは感慨深い。

 これまで訪れる機会が無かったのは、20数年前のこの地域は、永源寺第2ダムの建設途中で、マダマダ山深いところだった。

 くわえて、ヤマビルの生息地ということもあって、行く機会を逸していました。

 昨年、竜ヶ岳に向かう際に、この地を通り、木地師の里を訪れたりもして、ようやく登ってみようという気になりました。

 チョッピリ日本一パレードの見学に心惹かれるものもありましたが、人混みが好きではないし、何十万人が京阪神に集まるということは…現地やアクセスが空いてるかも?と思って出かけました。

 結果は…帰りの渋滞はそこそこ?ありきたりの?渋滞で済みましたw

関連日記【いい山の条件とは?】
https://www.yamareco.com/modules/diary/94098-detail-315656

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら