2015春の金剛山#12【今季初テン泊 地蔵尾根〜ちはや園地〜天ヶ滝道】


- GPS
- 06:10
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 683m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:45
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:01
12:30南海バス・金剛山ロープウェイ前BSスタート
〜13:00ロープウェイ支柱
〜13:25ダイトレ合流・地蔵前
〜13:40ちはや園地・金剛山キャンプ場ゴール(泊)
26日
7:20ちはや園地・金剛山キャンプ場スタート
〜7:25天ヶ滝道分岐
〜7:50中の平
〜8:10天ヶ滝分岐
〜8:15天ヶ滝
〜8:40天ヶ滝道登山口
〜10:00高鴨神社
〜10:55船宿寺
〜11:20かもきみの湯(入浴)ゴール
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
◆帰り:奈良交通バス・かもきみの湯BS→近鉄・近鉄御所駅 |
その他周辺情報 | ※かもきみの湯 ¥600 |
写真
感想
テン泊装備の点検と虫干しを兼ねて、motomoto氏と今季初テン泊。
初テン泊はいつも金剛山。今回も主目的は半年ぶりに重いザックを担いで歩けるかだ。コースはロープウェイ前BSから地蔵尾根を辿り、ちはや園地キャンプ場。急登ながら1時間ほどで到着できる。昨年は早く着きすぎてキャンプ場で時間をもてあまし、ビールを飲み過ぎた反省から遅めの12:30スタート。水が入っていないもののさすがにテン泊装備のザックは重い。
ゆっくりゆっくり地蔵尾根を登る。ロープウエイ支柱を過ぎ、林道までの最後の急登をクリヤするとお地蔵さん祠のダイトレ合流まであとわずか。ササをかき分け進む。祠奥から大きなザックを担いだふたりが出てきたので、ベンチで休んでおられた女性にびっくりされた。
13:40ちはや園地キャンプ場に無事到着。翌日はダイトレを紀見峠まで下る予定だったが、途中天ヶ滝道の分岐を見て予定を変更することにした。キャンプ場にはすでにいくつもテントが張ってあった。こんな賑わいを見るのは初めて。テン泊3回目のmotomoto氏はテント設営も手慣れたもの。あっと言う間にお宿が完成した。カタクリを見に行く。しかしキャンプ場の係員さんは「カタクリはもう終わったで!」しかし念のために展望台あたりまで行ってみたところ、わずかに最後のカタクリがまだ頑張っていた。初めてカタクリを見るというmotomoto氏も大感激だった。
テント前であれやこれやの山談義。17:00陽が傾き始めると冷えてくる。お待ちかねの夕食。この日は「牛すき焼き」。真冬はさすがに鍋がいいが、暖かくなったお山では水がいらない「すき焼き」がお薦めだ。山でのすき焼きは初めてというmotomoto氏にも大好評。最後のうどんを平らげてもまだ7時前。ランプをともして再び山談義。katatumuriはウイスキーをちびちび。さすがに冷えてきたのでそれぞれのテントへ退散。8時前にはシュラフに潜り込んでいた。昼間は暖かかったがさすがに夜中の金
剛山は寒く、途中ダウンを着込んだ。
2日目は7:20キャンプ場出発。天ヶ滝道を奈良県側へ下った。途中天ヶ滝にも立ち寄り無事下山。かもきみの湯を目指す。途中、高鴨神社や花で有名な船路の船宿寺にも立ち寄った。船路の集落は白い花が咲き誇る「オオテマリの里」だった。残念ながら船宿寺のツツジの満開はもう少し先。
11:20かもきみの湯に到着。重いザックを下ろし、お湯につかる。ああ極楽極楽。かもきみの湯BSからバスで近鉄御所駅へ。奈良交通バスもICカードが使えるようになって便利になった。阿倍野の居酒屋で反省会。乾ききった喉に生ビールが吸い込まれる。登山、テン泊、花見、ウォーキング、温泉と中身の濃いてんこ盛りの2日間だった。
motomotoさん、お疲れさまでした。次のテン泊が楽しみです!
今回の歩数:28252歩 歩行距離:16.0km 実歩行時間:4時間30分
今季初のテン泊山行
成功おめでとうございます!
1泊とはいえ、ロングコースですね
motomotoさんはカタクリの花を見るのが
初めてだったとか・・・。
じかに見ると何とも言えないきれいな花ですね
最後の温泉がいいですね
疲れもとれて、
ビールが美味い
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、こんにちは!
コメントをありがとうございました。
いい天気が続きますね。GWは遠征山行ですか?
近くのお山でもテン泊すると「下山しなくていい」という
気分だけでゆっくりできます。ヤマレコの健脚さんなら1日で
歩かれる距離をどっぷり2日間楽しんできました。
花もいっぱいな山旅でした。
テン泊にお誘いしたmotomotoさんもますますテン泊の楽しさ
に引き込まれておられますよ。
山の最後はやっぱり温泉とビールですね
katatumuriさん motomotoさん こんばんは♪
金剛山のテン泊訓練?お疲れさまでした。
遠征の準備もこれで大丈夫ですね
私は昨年は天候不順やら膝を痛めてテン泊に行けずじまい。
近場で歩荷を兼ねてテン泊の準備しなければ…
stayさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
昨年もこの時期に金剛山テン泊から始めました。
水入りペットボトルを背負って歩くのもいいですが、
折角重いザックを背負うなら軽くお泊まり歩きもいいかなと
昨年のリベンジ、今年はどちらへ行かれますか?
お仲間がいればテン泊も寂しくなくていいですね
TVもPCもないテン泊だと日が沈んだら眠って
朝日が昇れば目覚めるという人間本来のリズムが取り戻せそうですね
yamaotocoさん、コメントいただきありがとうございます。
テン泊もだいぶ慣れました。初めは夜が怖かったなあ
やっぱりそばに人がいるだけで安心。
夕食もひとりより何倍も楽しいです。
皆さんなら長い夜もスマホでTVや音楽も楽しめますが、
katatumuriはいまだに『人間本来のリズム』のままですわ
お疲れ様でした!!今回はお供もおいでで、内容の濃いレポですね。私は、来月にはテント泊(撃沈)の予定です!!
yokoyanさん、おはようございます。
平日友の会も毎回盛会でなによりですなあ
いつも平日だからこんなに多くのテントを見たのは初めて。
係のオッチャンに「予約を入れて正解や」とお褒めのひと言を
いただきました
登りは軽めで下りはガッツリ。これもありかな
katatumuriさん こんばんわ
牛すき焼きでビール
それにしてもザックはBIGサイズだ。
遠征テント泊のトレイニングも兼ねてます?
cics_1954さん、おはようございます。
コメントをいただきありがとうございました。
25日は天気もよくのんびりテン泊ができました。
ザックは65L+10。シュラフだけは新しくしたのですが、
装備が古いのでかさばります。
これでも水を担ぐとパンパンですね。ちょっと大きなお山にも行きたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する