ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620639
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

*石裂山* お花を探しながら新緑の回廊を歩く。。 ヒメイワカガミ咲き始め♪

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
620m
下り
619m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:00
合計
3:40
5:30
35
6:05
0:00
22
千本桂
6:27
0:00
10
中ノ宮
6:37
0:00
30
奥ノ宮
7:07
0:00
15
7:22
0:00
24
7:46
0:00
11
7:57
0:00
73
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足利方面から
国道293→大柿の信号左折 県道37号へ→久野信号右折 県道15号へ→県道177号との交差点(右にセブンイレブン)左折→県道240号で出たら左折 上久我方面へ。
上久我方面 ところどころに待避所ありますが道狭いです。

集会所から加蘇山神社の登山口までに2箇所だったかな・・
十分に通過できますが道路がガタっと落ち込んでいる箇所ありました。

加蘇山神社手前の集会所にトイレあります。
こちらも駐車スペースあり。

登山口となる加蘇山神社前の広場には15台程度駐車可能。
5:30くらいで1台目。 下山時の9:10には15台。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんが 注意する箇所が多いです。
ハシゴあり 鎖あり よじ登る岩あります。

楽しい冒険コースですが 滑落事故も過去にはあったようです。
整備され 案内もしっかりありますが 気を付けて♪
鎖場・ハシゴ場では混雑&渋滞が予想されます。

ルートは手書きのため だいたいです。
少しひんやり。。
今朝はこんな感じの朝陽です♪
10
少しひんやり。。
今朝はこんな感じの朝陽です♪
登山口向かいながら。
石裂山かな。
登山口向かいながら。
石裂山かな。
すぐそばにトイレあります。
手前にはバス停。
すぐそばにトイレあります。
手前にはバス停。
駐車場 1台目。さぁ〜出発♪
下山時発覚・・実はロックするの忘れてました(^_^;)
駐車場 1台目。さぁ〜出発♪
下山時発覚・・実はロックするの忘れてました(^_^;)
フムフム。。
3度目ですが確認!!
フムフム。。
3度目ですが確認!!
お参りは下山時にしますね♪
行ってきます。
2
お参りは下山時にしますね♪
行ってきます。
今朝は小さな鈴付けてます。
ゆるゆる進むと・・
1
今朝は小さな鈴付けてます。
ゆるゆる進むと・・
ほどなく・・
あちこちに〜
倒木をあちこちで見かけます。
倒木をあちこちで見かけます。
たくさんの種類のスミレ。
3
たくさんの種類のスミレ。
マムシグサだったかな。
2
マムシグサだったかな。
ホウチャクソウ?
まだ蕾だけどあちこちで咲きそうです(*^_^*)
2
ホウチャクソウ?
まだ蕾だけどあちこちで咲きそうです(*^_^*)
朝陽が登山道に入ってきました。
2
朝陽が登山道に入ってきました。
水場のそばをしばらく歩きます。
水場のそばをしばらく歩きます。
最初の東屋。
東屋のそばにある竜ヶ滝。
近くまで行けないし(^_^;)
東屋のそばにある竜ヶ滝。
近くまで行けないし(^_^;)
案内板倒れてるし。
奥の宮行って⇒月山の周回です。
案内板倒れてるし。
奥の宮行って⇒月山の周回です。
千本かつらです。
4
千本かつらです。
見つめて・・ため息です。
4
見つめて・・ため息です。
幹元に イチリンソウ。
3
幹元に イチリンソウ。
周回できます。
コントラストが素敵でした。
2
コントラストが素敵でした。
たくさんの年月です。これだけでも見に来る価値あり。。
3
たくさんの年月です。これだけでも見に来る価値あり。。
葉の一枚一枚が柔らかそうです。対比して幹の複雑さ。
1
葉の一枚一枚が柔らかそうです。対比して幹の複雑さ。
爽やかな風が流れ込んできます。
2
爽やかな風が流れ込んできます。
最初の鎖。
そばに東屋あります。
さぁ〜いよいよ 行きますか。。
そばに東屋あります。
さぁ〜いよいよ 行きますか。。
見上げて・・
ステップあるので難しくはないです。
1
ステップあるので難しくはないです。
見下ろして・・
ちいさなスミレを撮りつつ。。
3
ちいさなスミレを撮りつつ。。
登りきって ふりかえり。
1
登りきって ふりかえり。
えいやって・・
大きなの よじ登る。
1
えいやって・・
大きなの よじ登る。
奥の宮へ
急こう配。
お邪魔します。
手を合わせて・・
2
お邪魔します。
手を合わせて・・
しずくが 頭上からポツポツ。。
しずくが 頭上からポツポツ。。
奥ノ宮を後にします。
奥ノ宮を後にします。
あ・・・見なかったことにしておこう(笑)
1
あ・・・見なかったことにしておこう(笑)
こんなところも歩きますよ。
こんなところも歩きますよ。
丈夫な階段。
深呼吸をたっぷりします♪
5
深呼吸をたっぷりします♪
ユキザサ?
楽しみです♪
1
ユキザサ?
楽しみです♪
コルに出ました。
少し風があるかな。
1
コルに出ました。
少し風があるかな。
良い感じの雰囲気。でも 躓かないようにね〜
1
良い感じの雰囲気。でも 躓かないようにね〜
画像では写しきれていないけど桜が満開なんです♪
1
画像では写しきれていないけど桜が満開なんです♪
キレおちている箇所アチコチ。
キレおちている箇所アチコチ。
東剣ノ峰。
見上げると・・少し残っていてくれた(^^)
1
見上げると・・少し残っていてくれた(^^)
ハシゴの連続始まります♪
2
ハシゴの連続始まります♪
あちこちに気になる お花です。
あせらず ゆっくり。
2
あちこちに気になる お花です。
あせらず ゆっくり。
で・・うきゃ〜いますよ♪
2
で・・うきゃ〜いますよ♪
そろそろかな・・
そろそろかな・・
きゃぁぁ〜〜ん(//▽//)
9
きゃぁぁ〜〜ん(//▽//)
今朝はね・・早起きして
キミに逢いに来たんだよ♪
5
今朝はね・・早起きして
キミに逢いに来たんだよ♪
石裂山にはミニ群生地がいくつかあります。
8
石裂山にはミニ群生地がいくつかあります。
西剣ノ峰。こちらも倒れてる。
西剣ノ峰。こちらも倒れてる。
アカヤシオが今年も見られました。
6
アカヤシオが今年も見られました。
やっぱり青空が良いね〜♪
5
やっぱり青空が良いね〜♪
展望台のほうに進んでみます。
展望台のほうに進んでみます。
見えてきたのは石裂山かな。
見えてきたのは石裂山かな。
西剣ノ峰に戻って石裂山山頂を目指すと・・またハシゴね。
西剣ノ峰に戻って石裂山山頂を目指すと・・またハシゴね。
ここあたりに粟野町方面の分岐がありますよ。
加蘇山神社まで100分って看板があったかな。
ここあたりに粟野町方面の分岐がありますよ。
加蘇山神社まで100分って看板があったかな。
何気によじ登る。
何気によじ登る。
西剣の峰を振り返り〜
西剣の峰を振り返り〜
ミツバツツジは咲きはじめ。。
1
ミツバツツジは咲きはじめ。。
石裂山・月山の分岐。
石裂山・月山の分岐。
分岐から すぐです・・
分岐から すぐです・・
石裂山【おざくさん】です。
奥のほうにはアカヤシオ咲いているけど下りられなくて。
2
石裂山【おざくさん】です。
奥のほうにはアカヤシオ咲いているけど下りられなくて。
小さな小さな春。
2
小さな小さな春。
展望はあまりありません。
展望はあまりありません。
男体山。
月山を目指します。
月山を目指します。
時々〜お目見え。。
1
時々〜お目見え。。
ぜーぜー 登り上げると。
ぜーぜー 登り上げると。
月山山頂♪
2年前は倒れていたけど 無事に持ち直しています♪
2年前は倒れていたけど 無事に持ち直しています♪
少しだけ・・
残っていてくれた。
2
残っていてくれた。
べっぴんさんは いるかな。
きょろきょろ・・
3
べっぴんさんは いるかな。
きょろきょろ・・
うんっと・・
良しとしよう♪
6
うんっと・・
良しとしよう♪
ぼわ〜〜っと 男体山。
3
ぼわ〜〜っと 男体山。
うっすら 白根山。
1
うっすら 白根山。
月山からの下りも鎖あります。
急降下です。
月山からの下りも鎖あります。
急降下です。
柔らか〜優しい色。
3
柔らか〜優しい色。
九十九折りで下ります。
九十九折りで下ります。
スミレはいっぱい。。
8
スミレはいっぱい。。
ジュウニヒトエ
キジムシロかな。
4
キジムシロかな。
水場に戻ってきました。
3
水場に戻ってきました。
錆びた鎖?
ここはずっと前は登山道だったのかな。
1
ここはずっと前は登山道だったのかな。
いまだ 誰とも逢わず(^_^;)
1
いまだ 誰とも逢わず(^_^;)
このハシゴ。少し斜めっていて幅小さめ。
このハシゴ。少し斜めっていて幅小さめ。
すぐにこのハシゴ。下部が安定していません。
すぐにこのハシゴ。下部が安定していません。
下りてズズッていきました。気を付けて♪
下りてズズッていきました。気を付けて♪
ほえぇ〜昨年の大雪の時の倒木の海の名残。切ってあったりして登山道が復活しています。大変だったと思います。ありがとうございます。
ほえぇ〜昨年の大雪の時の倒木の海の名残。切ってあったりして登山道が復活しています。大変だったと思います。ありがとうございます。
食べられる?
今日は気温が高そうです。キラキラ眩しいです。
1
今日は気温が高そうです。キラキラ眩しいです。
これで周回です(*^_^*)
分岐のところで最初の遭遇者さん♪ 奥ノ宮方面に行かれました。そのあと駐車場まで続々と登っていらっしゃいました。
これで周回です(*^_^*)
分岐のところで最初の遭遇者さん♪ 奥ノ宮方面に行かれました。そのあと駐車場まで続々と登っていらっしゃいました。
下山の あいさつをします。
楽しい山でした。ありがとうございます♪
2
下山の あいさつをします。
楽しい山でした。ありがとうございます♪

感想

早々とGWに突入されている方もいらっしゃるかな♪
昨日は お仕事でした。29日も。6日も・・(^_^;)

渋滞もありそうだし遠くには 行かない予定。
近くで ちょこちょこと 登る事にします(*^_^*)
お花が咲き始めて どこにしようか〜嬉しい悩み。。

3回目となる石裂山。
アカヤシオは もう終わりです。少し早目かも?

下山時に 駐車場で 少しお話させていただいたオジサマ。
「ヒメイワカガミ」と教えていただきました♪
ありがとうございました。

鎖にハシゴに・・ゴツゴツの岩尾根もあります。
でも 可愛い お花も 待っています(*^_^*)
注意して 楽しんでくださいませ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら