ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620859
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

敗退続きの山行 -- 加々森山・光岳

2015年04月24日(金) 〜 2015年04月25日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.0km
登り
1,713m
下り
1,704m

コースタイム

24日  池口岳登山口 5:50 -  黒薙 9:00 - ザラナギ 10:05 -JCT 13:00 -泊地 13:03         25日  泊地 6:00  -  6:20 池口岳(北峰) - 8:15 ザラナギ  8:50 -  10:00 黒薙 - 11:30 登山口 
天候 2日間ともほぼ快晴。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道に雪が出るのは2000mより上で 少ない。 ただし山の北・東側にはまだ結構残っているが、 思ったより少ない。
登山口 - 一応トイレ有り。  林道をもう少し進むと避難小屋がある。 
登山口 - 一応トイレ有り。  林道をもう少し進むと避難小屋がある。 
おなじみのガイド図
1
おなじみのガイド図
お気に入りの登山口の標識。
1
お気に入りの登山口の標識。
1600mぐらいで今年お初のバイカオーレン。  ズーッと 上の方まで咲いている 
2
1600mぐらいで今年お初のバイカオーレン。  ズーッと 上の方まで咲いている 
1800m辺りの展望地(北側)
1
1800m辺りの展望地(北側)
・・・下栗や中央アルプスが見える
2
・・・下栗や中央アルプスが見える
利剣沢の頭。 
今年 途中まで登った御池山やシラビソ高原。 ロッジも見える。
1
今年 途中まで登った御池山やシラビソ高原。 ロッジも見える。
1900m辺りから雪がボツボ出るがまだほとんど無い。
1
1900m辺りから雪がボツボ出るがまだほとんど無い。
ザラナギから 池口岳を望む
4
ザラナギから 池口岳を望む
同じく 鶏冠山
ザラナギ
ジャンクションへ到着。 ガス欠でヘロヘロ。
2
ジャンクションへ到着。 ガス欠でヘロヘロ。
ほんの少し加々森山方面へ進むと ・・・ 加々森山がデーン。 その右に 光。
4
ほんの少し加々森山方面へ進むと ・・・ 加々森山がデーン。 その右に 光。
加々森山の左には 聖、兎。 その間の遠くに 赤石。
3
加々森山の左には 聖、兎。 その間の遠くに 赤石。
先へ進みたいが 切れ落ちていて 進めない。 知らずに雪庇の上に乗っていた。写真で見ると判らないけど 激急になっている。
2
先へ進みたいが 切れ落ちていて 進めない。 知らずに雪庇の上に乗っていた。写真で見ると判らないけど 激急になっている。
少し手前に テント設営。 時間があったのでしっかり防風壁を作った。
5
少し手前に テント設営。 時間があったのでしっかり防風壁を作った。
そこは展望地で パノラマ写真を・・・  左遠くは 中央アルプスで右端は中盛丸山辺り。
そこは展望地で パノラマ写真を・・・  左遠くは 中央アルプスで右端は中盛丸山辺り。
右端が光で真ん中のでかいのが加々森。 次に 聖、 赤石、 兎へと続く
右端が光で真ん中のでかいのが加々森。 次に 聖、 赤石、 兎へと続く
アサー。  残念ながら赤くなりそうにない。(加々森と光岳)
2
アサー。  残念ながら赤くなりそうにない。(加々森と光岳)
お陽さんが 顔を出した。 霞んでいるが雲ひとつない。
4
お陽さんが 顔を出した。 霞んでいるが雲ひとつない。
撤収。 快適なテン場だった。
3
撤収。 快適なテン場だった。
登るつもりのなかった池口岳(北峰)山頂。 一応 敬意を表して登頂。
2
登るつもりのなかった池口岳(北峰)山頂。 一応 敬意を表して登頂。
少し下って これから下る尾根。 ガレているのはザラナギ。
2
少し下って これから下る尾根。 ガレているのはザラナギ。
デポした荷物を回収し 下ってきて、 そのザラナギでコーヒーブレークしながら池口を望む。 シアワセ〜
3
デポした荷物を回収し 下ってきて、 そのザラナギでコーヒーブレークしながら池口を望む。 シアワセ〜
更に下って 黒薙の三角点。 石柱から地面が剥がれている。 その上には地面に亀裂が・・・
2
更に下って 黒薙の三角点。 石柱から地面が剥がれている。 その上には地面に亀裂が・・・
離れてみてみると 三角点(ザックの右手前にある)はオーバーハングした地面の上に・・・ 自分は亀裂より外側に座っていた。 肝をつぶした。
1
離れてみてみると 三角点(ザックの右手前にある)はオーバーハングした地面の上に・・・ 自分は亀裂より外側に座っていた。 肝をつぶした。
薙の端っこにあるダケカンバ。 薙の縁に根っこを広げて 真ん中に穴があいてくぐれるが くぐると薙ぎから下へ落ちる。
2
薙の端っこにあるダケカンバ。 薙の縁に根っこを広げて 真ん中に穴があいてくぐれるが くぐると薙ぎから下へ落ちる。
バイケイソウの萌え
バイケイソウの萌え
ミヤマシキミの大きな群生。 秋に赤い実をたくさんつける。
1
ミヤマシキミの大きな群生。 秋に赤い実をたくさんつける。
面切平に到着。 ブナや栗の木が多い。
1
面切平に到着。 ブナや栗の木が多い。
松もたくさん生え、 松ぽっくりがいぱい散らばっている。
松もたくさん生え、 松ぽっくりがいぱい散らばっている。
ミツバツツジが真っ盛り。
1
ミツバツツジが真っ盛り。
おまけ -- 池口の集落の コナシ。 芳香が漂う
2
おまけ -- 池口の集落の コナシ。 芳香が漂う
池口川ほとりのハナモモ。 桃源郷だ。
6
池口川ほとりのハナモモ。 桃源郷だ。
ホントに綺麗。

感想

昨年雨で撤退した加々森山・光岳に再トライすべく出かけたが 体力・技量不足でまたもや敗退。 もう行けないかもわからないが、 チャンスがあれば雪のないときに またトライしてみたい。
23日夜、 兵越にて遠山郷/かぐらの湯に向かうも 佐久間町にて道路流失のため通行止めを食らって 愛知県に戻りR151に変更/大廻りしてかぐらの湯に到着し、 車中泊。 翌24日 朝、 大島の集落から池口の集落に向かおうと車を進めたが、 なんと又もや道路崩壊で 大島の集落へ行けない。 迂回路の案内が出ていなかったが 何とか漆平島へ抜ける路を探し出し 5:30 池口岳の登山口に着いた。 幸先がいいのか悪いのか・・・
先日の摺古木山では 1500mぐらいから結構な雪が有ったので、 こちらも雪が多いだろうと思っていたが 予想外に少なく、 2000mまで 尾根の北面に雪は残るものの雪を踏むことはなかった。 ザラナギでも 木陰や窪地にわずかに雪が残るだけで GWにここでテントを張ると水を作る雪は北側斜面に少し下らないといけない感じだ。 やっと雪が出てきたと感じるのはフィックスロープの掛った二つ目の岩場あたりからでアイゼンなしでも おそらくジャンクションまではいける感じだった。 私は 途中で雪が出てきて少早めにつけてしまったので 結構地面の上を歩くことになった。
2,000mあたりに11:00頃到着し JCTに12:00頃着けるだろうと思ったが、 この辺りからガス欠になりしかも雪も出てズボったりするので 滅茶苦茶に時間がかかり JCTに13:00着となってしまった。 ガス欠になる前に エネルギー補給をすべきだったと いつものように反省。 
JCTから 加々森に向けて 下降を始めたが すぐに細尾根の上に出て そこから激下りの崖で、 しかも雪がついて雪庇状になっており 私の技量でここを下れば ほぼ間違いなく滑落。  少し戻って右(南)側斜面を巻けば 降りられそうだが、すでに雪は腐っており ズボること間違いないし、 ルートに戻れるかどうかも判らず、 あっさりとここで前進をあきらめ、 すぐそこにホテルijikemusiを建ててのんびり。
天気も良く風もなかったが、 時間はたっぷりあり 夜間に風が出てうるさいのも嫌だったのでしっかりと防風壁を作って万全で休んだ。 夜、 結構な風が吹いていたが おかげでまったくと言っていいほど 風の影響を受けず ゆっくりと眠れた。 夕刻には 雲が出てきてアーベントは全く期待できなかった。
この場所からは 加々森、光を始め、 聖、 兎、 赤石、 中盛丸山、 塩見までよく見渡せたが、 雪が例年に比べ とても少ないようにみえ、 いづれも谷筋にしか雪が見えなかった。(もちろん 見えているのは南-西面だけなので、北-東面にはもっと着いているだろうが・・・) 
25日朝、 晴れているが 霞が濃く とくに西側は 中央アルプスも見えなかった。 そして 残念ながらモルゲンロートもほとんど駄目だった。
6:00に撤収し、 せっかくだからと JCTに荷物をデポし 池口岳に登る。 もう3回目の登頂だ。
荷物も軽くなって 順調に下るも あまり早く帰ってももったいないので のんびりと景色を楽しみながら下る。
8:20にザラナギに着き、 コンロを出して コーヒーブレーク。 あったかいので マットを出して少し横になって休んだ。 コーヒーを楽しみながら 眼前に池口・鶏冠を見て マッタリ。 実にイイ気分。 これだから 山は止められない。
ザラナギからしばし下って 今度は黒薙。 靴紐が緩んだので ここでも小休止。 ガレの縁の三等三角点のそばに腰をおろし紐を締め直して ふと三角点の石柱をみると石の周りの地面が石から剥がれている。 アレー? 誰かが石を揺さぶったのかな〜と思って触ってみると しっかり地面に突き刺さっている。 更に周りを見るとなんと地面に亀裂が入っている。 ・・・これは自分の腰をおろしている付近が崩壊し始めているんだ・・・・と思ってその場を離れ横から見てみると、 自分の座っていたところは地面がオーバーハングしており 崩落寸前だったのだ。 クワバラ クワバラ。 この三角点の寿命もあと少しだ。
後は全く危険のない少し起伏のある登山道を下るのみ。 のんびり下って 11:30 愛車の待つ登山口に到着。 池口川畔のハナモモを愛でてからかぐらの湯で汗を流し帰宅の途に就いた。
目的は達成できなかったが 天気も素晴らしく 楽しい山行だった。 今回も山中2日間、 誰にも会うことはなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2177人

コメント

はじめまして。
ijikemusiさん こんばんは。
本日池口岳に行った者です。
新しいトレースがあったので助かりました。
ありがとうございます。
ところで、私もかぐらの湯経由で向かいました。
登山口の集落の目と鼻の先まで行き通行止めに気づき、
約70キロ迂回しました
近くに迂回路ありました?
知りたいような 知りたくないような。。。
2015/4/26 20:30
Re: はじめまして。
ご訪問ありがとうございます。
雪が少なかったですので トレースと云う程の事もなかったかと思います。判りにくいところもほとんどありませんし・・・
迂回路は (通行止めのところに案内は有りませんでしたが)有りました。yahooの地図でもgoogleでもいいんですが、 拡大してみていただきますとかぐらの湯の遠山川を挟んで反対側にアポロ石油が有りますがその付近から漆平島へ抜ける路があり、 これを行けば10分も掛らずに池口集落へ入る道に着きます。70Kmも迂回されたんですか?  すごい執念ですね。 私だったら多分心が折れてそこで撤退でしたね。 それにしても 迂回路の案内が無いのはとても不親切ですね。
2015/4/26 22:38
こんばんは・・
ヤマレコ暫くご無沙汰で、前のレコのアザミ岳のコメントを見るのが遅くなり、
失礼しました。

急斜面の痩せ尾根はJCTのすぐ下あたりかなぁ・・・
そのあたりだとすると、多分・夏道はもう少し(東かな)の広い斜面だと思います。
あの時、最終日に泊まったのがその斜面の下、もう少しなだらかで、広い斜面と合流する辺り・・・
僕も帰りにJCTを意識しすぎて、その激急痩せ尾根の下に出てしまい、
ピッケル使いながら、<落ちたら行っちゃうな・・>って思いながら登った記憶があります。
多分、その尾根をそのまま行けたとしたら北寄りの谷のほうへ降りて行ったしまいそうです。

池口・加加森鞍部の痩せ尾根は、雪も然ることながら、
幼木で困難だったのと、
光に登る直前の2・3重の稜線の乗り換えが難しかった記憶です。
2015/4/29 18:51
Re: こんばんは・・
letsさん どーも。
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。 あそこを降りるなんてとても無理。 登りでもめちゃ危険でしんどいと思います。  多分東側を巻いて行くんだろうと上から見て思ったんですが、 無雪期に2回も通っているのに思い出せませんでした。  目的は達成できませんでしたが 安全一番で マァ楽しかったから良しとしておきます。
またチャンスがあれば雪のないときに挑戦してみます。
2015/5/2 11:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら