記録ID: 620974
全員に公開
ハイキング
北陸
岩籠山 駄口登山口から さらなるマイナーな山への登山挑戦
2015年04月26日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 685m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 2日連続快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いっぱい停めれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
砂地が滑るので下山時注意が必要。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は珍しく遅めの出発。
相変わらず天気は良く、山に行かないともったいない気がして山に来ました。
今回は3月の雪がある時に行きたいと思ってて、予定などの調節ができず、行きそびれていた岩籠山(いわごもりやま)へ!!
色んな人のレコを見ててハイキング的な感じで行けるかなぁと思っていたら、少し簡単に思いすぎてました。笑
まず1つ。
暑さが想定外でしたね。
久々の暑さで、下の方は風がなく、モワンとした暑さがさらに登る気力を失せさせてくれます。笑
そろそろ涼しいところを好みます。
山頂は風が強くて暑さは気にならなかったんですが、風がなくなる所に行くと、なんせモワンと暑かったです。笑
2つ目。
わりと登りっぱなしの山なんですね。笑
思ってた以上の急坂が続きます。
常にふくらはぎが伸ばされてる状態です。笑
上の方に行くとメジャーな山道だと急坂に階段や段差など作ってくれてるので楽なんですが、ここはマイナー?なので階段、段差が少なく、滑る砂地のところをひたすら登ります。
これ、下りが結構滑って怖いんですよね。。。。
マイナーとはいうものの、山頂付近でのんびりしてると10組近くの人達が登って来られてました。
ま、自分があまり知らないのでマイナーと言ってるだけですが・・・。
途中にあったハングル文字の缶詰。
まさかのマイナーマウンテンにてのグローバル化。笑
あれはほんと気になります。
登られる方いましたら2種類あるので探してくださいね。
そして読める人は何の缶詰か教えてください。笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
busanさんこんにちは!
連日の交通費のムダ使い、堪能されてますね!それもこの天気では無理もないというものです。うらやましい〜〜〜!
私はコレでした。世代が近いといいのですが。わははは。
http://blog-imgs-23-origin.fc2.com/p/e/r/perlerbeads/final_battle.jpg
fickleさん、今回もありがとうございます
そうです
完全な交通費の無駄づかい
県内をウロウロしています
そろそろ暑くなってきたので県外へ交通費の無駄遣いしに行きます
URL見れませんでした
ファイルが見つかりません・・・と。笑
おっとと。これではいかがですか?
http://blog-imgs-35.fc2.com/o/h/k/ohknow/2011041715520000.jpg
忍者○ゃ○ゃ丸くんのカエルでした。
原油安が続いているうちにムダ使いしておきたいですね!
おーこれはまた懐かしい
なかなかこれからはハードなボッカトレになりそうですね
今のうちですね
ガソリン撒き散らして山行に励みます
始めまして 知人から 良い山だと教えられたので調べていてたどり着きました。
色々見所もあり楽しい山の様ですね。
その内行こうと思っています(^_-)-☆
mountainwalk さん
はじめまして!
こんにちは
ご訪問ありがとうございます
この山は楽しい山ですよ
インディアン平原に出るまで、斜度のある道のりが長いですが・・・笑
岩場でのんびりできます
敦賀の町も見れるし、伊吹山、能郷白山や冠山など(たぶん笑)も見れますし
是非行ってみてください
滋賀県の霊仙山も山頂付近が似たような感じで景色も最高ですよ
是非機会があれば!!
こんにちは−
私も好きな山です。インディアン平原の岩の上でボーッと下界を眺めるのが良いですね。busanさんが登られたコースはどちらかと言えば冬用かなと思います。これからの季節は下記のコースが超おススメですよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-348921.html
敦賀三山でもう一つおススメは西方ヶ岳です。日本海を眺めながらプチ縦走できます。(車が2台あると便利です。)但し、岩籠山と同じく熊が良く出ますので熊鈴必携で。
yoshikun1さん、ご訪問ありがとうございます!!
あそこの岩の上はなんとも良い場所ですね
なるほど〜
冬用の道でしたか。
確かに冬に來ると歩きやすいだろうなと話しながら登ってました
yoshikun1さんオススメルート参考にさせてもらいます
なるほどなるほど〜
西方ヶ岳ですね
チェックしておきます
また色々教えてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する