記録ID: 621030
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
白砂山 地味に疲れました
2015年04月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:13
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の上を歩くのが慣れていて得意ならアイゼン・ピッケルは無くても行ける。 ただ迷ったりすると急斜面の場所が多くアイゼンは10本以上がいいと思います。同じ理由でピッケルもあったほうがいいかも知れないです。 朝方0度でした |
写真
撮影機器:
感想
念願の白砂山に行ってきました。
GWに毎年この山域に行ってますが、道迷いを恐れ、いつも八間山方面から登り八間山登頂だけで満足してしまってました。今回は白砂山登山口より白砂山をピンポイントで登りに行きました。。
楽しかったです。ルートファインディングもフルに行えました。
多少道に迷いました
このコース、人が少ない、かなり秘境(群馬・長野・新潟の端っこあたり)、雪も豊富、そんなこともあり、今の時期目印はほとんど有りません。
たぶん雪の下です。
初めて行く方、地図が読めない、GPSもない人は今の時期は注意が必要かもしれません。
人が入らないので足跡もなく、目印も1キロに1つあるかないか(笑)
おまけに私がつけた間違った足跡も2箇所(笑)
この雪ですが、私の経験では今の時期は1週間で30センチ以上減ると思います。
今の時期、登る尾根の東側に雪が付いており、その上を歩けば夏道と同じ位のペースで登れます。
感想ですが、地味に疲れます。往復12km以上。
ちまちま上り下りの尾根。
人が入らない時期の山の困難さを嫌というほど味わいました。
ルートをミスすること2回。
自分の位置と尾根の場所はすぐにわかりましたが、冬山だし夏道じゃなくてもいいよね?と行った先が結構な斜度で生きた心地がしませんでした。
踏み抜きが少なかったのが本当に救いでした。
本日の眺望は北アルプスが一列に並び、浅間山、富士山も見え、谷川連峰や苗場などもよく見えました。
GWなのに人が少ないというのが何より良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした。あす29日から野反湖〜白砂山〜三国峠と縦走を計画しているのですが、ここのところの暖かさで雪がかなり溶けているのではないかと心配しています。白砂山から東の、上ノ間山、忠治郎山方面の雪の具合はどんなものだったのか、すでに稜線にヤブが出ていたのか、ご教示下されば幸いです。
コメントありがとうございます。
雪の状況ですが、少ないように感じました。
今年は雪が少ないようです。
登山口から堂岩までは雪の上を歩けました(夏道は所々出ている)。
堂岩山から白砂まではほとんど無し。
稲包方面はあまりよく確認してませんでしたが、上ノ間山までは稜線上半分は藪が出ているように見えました。
忠次郎と上の倉は雪が付いているようですが、写真で確認する限り、相当の藪こぎは必要だと思います。
記録の最後に稲堤方面の写真を追加しました。
早速のお返事、ありがとうございました。かなりなヤブ漕ぎを覚悟して出発します。
写真の追加もありがとうございました。
crementiaと一緒に山に行ったjunjapaです。無事2泊で、白砂山〜三国峠を縦走してきました。半々くらいでヤブに悩まされました。しかしあと半分は白銀の雪稜が続いていてよいプランとなりました。参考になる情報をありがとうございました!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-626015.html
遅くなってしまいましたがコメントありがとうございます。
お役に立ててうれしいです。
私もいつかそのルートをたどれるよう精進していきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する