ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6211657
全員に公開
ハイキング
近畿

伊勢路踏破へ 4日目 (三野瀬駅〜始神峠〜馬越峠〜八鬼山〜三木里駅)

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
30.7km
登り
1,141m
下り
1,143m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
0:14
合計
9:22
7:08
11
7:19
7:20
25
7:45
7:45
33
8:18
8:18
18
8:36
8:36
85
10:01
10:01
18
10:19
10:19
9
10:28
10:28
41
11:09
11:11
42
11:53
11:53
14
12:07
12:08
20
12:28
12:28
29
12:57
12:57
34
13:31
13:31
8
13:39
13:40
6
13:46
13:46
10
13:56
13:57
17
14:14
14:14
11
14:25
14:25
5
14:30
14:31
11
14:42
14:42
8
14:50
14:53
7
15:00
15:04
79
16:23
16:23
7
16:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:西武高速バス(三重交通共同運行) バスタ新宿 22:04発〜5:54着 紀北町紀伊長島BS 徒歩で紀伊長島駅 紀伊長島駅 6:58発〜7:05着 三野瀬駅
復路:三木里駅 16:37発 〜 16:53着 尾鷲駅
コース状況/
危険箇所等
コースの6割は舗装路。残り4割で始神峠、馬越峠、八鬼山の3つのピークを越えます。それぞれの標高は始神峠は147m、馬越峠が325mでたいしたことないですが、最後の八鬼山は647mと登山の領域です。

その他周辺情報 本コース途中の食料の調達ですが、尾鷲市内以外では「ファミリーマート みやま相賀店」と「道の駅海山」しかありません。
高速バスで、まだ暗い「紀北町紀伊長島」のバス停に到着。1ヵ月ぶり。ここでの下車は私だけ。東の空の赤い雲がGood!
2023年11月23日 05:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 5:53
高速バスで、まだ暗い「紀北町紀伊長島」のバス停に到着。1ヵ月ぶり。ここでの下車は私だけ。東の空の赤い雲がGood!
紀伊長島駅までの徒歩20分の途中で、ファミマ紀伊長島インター店に寄り、朝食と昼食を調達。トイレも済まします。よいところにあり助かります。
2023年11月23日 06:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 6:05
紀伊長島駅までの徒歩20分の途中で、ファミマ紀伊長島インター店に寄り、朝食と昼食を調達。トイレも済まします。よいところにあり助かります。
紀伊長島駅に到着。待合室で朝食です
2023年11月23日 06:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 6:21
紀伊長島駅に到着。待合室で朝食です
前回履いていたランニングシューズの底のすり減りが気になってきていて、今回は石畳で滑りやすいかもしれないと思い、新しいシューズを使用します・
2023年11月23日 06:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 6:31
前回履いていたランニングシューズの底のすり減りが気になってきていて、今回は石畳で滑りやすいかもしれないと思い、新しいシューズを使用します・
紀伊長島駅からキハ25に乗って1駅。前回(第3回)の終着地点の三野瀬駅へ。ここが本日のスタート地点
2023年11月23日 07:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:05
紀伊長島駅からキハ25に乗って1駅。前回(第3回)の終着地点の三野瀬駅へ。ここが本日のスタート地点
乗ってきた列車を見送ってからスタート
2023年11月23日 07:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:06
乗ってきた列車を見送ってからスタート
まずは国道歩き
2023年11月23日 07:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:14
まずは国道歩き
15分ほどで始神峠の入口です
2023年11月23日 07:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:19
15分ほどで始神峠の入口です
新宮まで残り82km
2023年11月23日 07:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:25
新宮まで残り82km
このような道で少しずつ標高を上げます
2023年11月23日 07:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:30
このような道で少しずつ標高を上げます
石畳ではないです。
2023年11月23日 07:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:36
石畳ではないです。
入口から20分で始神峠に到着しました。本日のウォーミングアップ
2023年11月23日 07:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:45
入口から20分で始神峠に到着しました。本日のウォーミングアップ
登ってきた方向を振り返ります。
2023年11月23日 07:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:46
登ってきた方向を振り返ります。
ここからは江戸道と明治道があります。本日の午後は八鬼山が控えているので、時間短縮のために、短い江戸道を選択。
2023年11月23日 07:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:51
ここからは江戸道と明治道があります。本日の午後は八鬼山が控えているので、時間短縮のために、短い江戸道を選択。
江戸道の下りはあっという間。
2023年11月23日 07:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:57
江戸道の下りはあっという間。
ここからは長い国道歩き
2023年11月23日 08:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:02
ここからは長い国道歩き
すぐに明治道とも合流。
2023年11月23日 08:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:14
すぐに明治道とも合流。
国道歩きは退屈なので、望遠レンズに付け替え。
セグロセキレイがいました。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1525.html
2023年11月23日 08:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:48
国道歩きは退屈なので、望遠レンズに付け替え。
セグロセキレイがいました。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1525.html
船津駅を通過。
2023年11月23日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 8:51
船津駅を通過。
イソヒヨドリ
これもこの辺りでは何度も見かけます。
2023年11月23日 09:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 9:10
イソヒヨドリ
これもこの辺りでは何度も見かけます。
相賀神社に到着。
2023年11月23日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:57
相賀神社に到着。
この相賀神社の境内の紅葉が見事。今回の最高の紅葉
2023年11月23日 09:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 9:59
この相賀神社の境内の紅葉が見事。今回の最高の紅葉
銚子川を渡ります。水の透明度が凄いと思って調べてみた
https://www.kankomie.or.jp/report/1009 より
「銚子川」の源流である大台ヶ原は、年間降水量が5,000ミリを超すこともある多雨地域で、なおかつ「銚子川」の源流の一つである大台ヶ原の堂倉山の高度は1400メートルもある急傾斜。豊富な水量が、源流から河口までの17キロという短距離かつ急傾斜な中を一気に流れていきます。ですが、「銚子川」は雨の翌日であっても、流れてきた葉っぱなどが堆積した岩や砂礫(されき)の間を通ってろ過されるため、透明度を保ったままでいられるそうです。」
2023年11月23日 10:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:06
銚子川を渡ります。水の透明度が凄いと思って調べてみた
https://www.kankomie.or.jp/report/1009 より
「銚子川」の源流である大台ヶ原は、年間降水量が5,000ミリを超すこともある多雨地域で、なおかつ「銚子川」の源流の一つである大台ヶ原の堂倉山の高度は1400メートルもある急傾斜。豊富な水量が、源流から河口までの17キロという短距離かつ急傾斜な中を一気に流れていきます。ですが、「銚子川」は雨の翌日であっても、流れてきた葉っぱなどが堆積した岩や砂礫(されき)の間を通ってろ過されるため、透明度を保ったままでいられるそうです。」
ちょうど2両編成の特急「南紀」が橋を渡っていました。
2023年11月23日 10:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:07
ちょうど2両編成の特急「南紀」が橋を渡っていました。
夜行バスの停留所でもある「海山バスセンター」を通過。
2023年11月23日 10:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:08
夜行バスの停留所でもある「海山バスセンター」を通過。
「道の駅海山」に到着。馬越峠の入口にあたります。
2023年11月23日 10:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:18
「道の駅海山」に到着。馬越峠の入口にあたります。
道の駅から3分ほどで馬越峠の入口。
地元の小学生の解説が分かりやすいです。
2023年11月23日 10:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:28
道の駅から3分ほどで馬越峠の入口。
地元の小学生の解説が分かりやすいです。
待ちに待った見事な石畳と出会えました。
2023年11月23日 10:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:35
待ちに待った見事な石畳と出会えました。
熊野古道のポスターにありそうな光景です
2023年11月23日 10:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:43
熊野古道のポスターにありそうな光景です
馬越峠に到着します。ここから天狗倉山や便石山などの登山コースがあるので、他の登山者も数名いました。
私は先があるので峠から下山します。
2023年11月23日 11:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:12
馬越峠に到着します。ここから天狗倉山や便石山などの登山コースがあるので、他の登山者も数名いました。
私は先があるので峠から下山します。
下山途中にヤマガラ
2023年11月23日 11:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:24
下山途中にヤマガラ
下りも石畳は続きます。
2023年11月23日 11:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:35
下りも石畳は続きます。
下る途中に東屋ありました。ここからの尾鷲市内が展望できます。
2023年11月23日 11:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:43
下る途中に東屋ありました。ここからの尾鷲市内が展望できます。
石畳道はここで終了。この休憩小屋にパンフレットが多数置いてあります。
2023年11月23日 11:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:51
石畳道はここで終了。この休憩小屋にパンフレットが多数置いてあります。
尾鷲市内へ下ります。
2023年11月23日 11:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:57
尾鷲市内へ下ります。
天狗倉山を振り返り
2023年11月23日 11:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:58
天狗倉山を振り返り
尾鷲市街地に入ります。
2023年11月23日 12:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:07
尾鷲市街地に入ります。
街中には大漁旗がちらほら
2023年11月23日 12:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:10
街中には大漁旗がちらほら
途中で細いクネクネの旧道に入ります。この目印を辿って歩きます。
2023年11月23日 12:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:29
途中で細いクネクネの旧道に入ります。この目印を辿って歩きます。
トンビも多数
2023年11月23日 12:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:44
トンビも多数
八鬼山の登り口に着きました。標高差600mを上りますが、このペースで歩けば、17時にはゴールの三木里駅に到着できそうです。
2023年11月23日 13:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:04
八鬼山の登り口に着きました。標高差600mを上りますが、このペースで歩けば、17時にはゴールの三木里駅に到着できそうです。
ここも石畳が見事です
2023年11月23日 13:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 13:20
ここも石畳が見事です
石畳が見事なのは同じですが、ただ馬越峠とは標高差が違います。ひたすら登る、登る・・・
2023年11月23日 13:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:31
石畳が見事なのは同じですが、ただ馬越峠とは標高差が違います。ひたすら登る、登る・・・
この八鬼山超えの石畳は敷石も大きく立派とのこと
2023年11月23日 13:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:31
この八鬼山超えの石畳は敷石も大きく立派とのこと
まだ山頂まで半分以上ある。
2023年11月23日 13:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:45
まだ山頂まで半分以上ある。
写真ではわかりにくいのですが、斜度もあります。
2023年11月23日 13:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:51
写真ではわかりにくいのですが、斜度もあります。
七曲り。今回の上りで一番急なポイントがスタート
2023年11月23日 13:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:56
七曲り。今回の上りで一番急なポイントがスタート
登ります。
2023年11月23日 14:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:00
登ります。
まだ登ります。
2023年11月23日 14:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:01
まだ登ります。
一里塚を通過
2023年11月23日 14:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:15
一里塚を通過
2023年11月23日 14:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:19
蓮華石(手前)と烏帽子石(奥)
2023年11月23日 14:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:24
蓮華石(手前)と烏帽子石(奥)
山頂に着いたと思ったら、手前の荒神茶屋跡でした。
トイレもあります
2023年11月23日 14:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:38
山頂に着いたと思ったら、手前の荒神茶屋跡でした。
トイレもあります
荒神茶屋跡の解説
2023年11月23日 14:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:39
荒神茶屋跡の解説
10分ほどで八鬼山の山頂。ここは展望ないです。
2023年11月23日 14:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 14:49
10分ほどで八鬼山の山頂。ここは展望ないです。
山頂横にも茶屋があったそうです。
2023年11月23日 14:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:51
山頂横にも茶屋があったそうです。
山頂から10分ほど歩くと展望地点。眼下は九鬼の町。東屋もあります。是非立ち寄るべし
2023年11月23日 15:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:00
山頂から10分ほど歩くと展望地点。眼下は九鬼の町。東屋もあります。是非立ち寄るべし
八鬼山からの下りは明治道です。かなり急です。ここは石畳がほとんどないです。
2023年11月23日 15:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:11
八鬼山からの下りは明治道です。かなり急です。ここは石畳がほとんどないです。
十郎茶屋跡。
2023年11月23日 15:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:31
十郎茶屋跡。
十郎茶屋の解説が面白い。
2023年11月23日 15:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:32
十郎茶屋の解説が面白い。
最後は急な石の階段。
2023年11月23日 15:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:43
最後は急な石の階段。
ここで江戸道と合流。江戸道は危険個所があるので通行止めだそうです。
2023年11月23日 15:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:48
ここで江戸道と合流。江戸道は危険個所があるので通行止めだそうです。
合流後は見事な石畳が復活。
2023年11月23日 15:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:52
合流後は見事な石畳が復活。
ここでハイキングコース終了。
2023年11月23日 15:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 15:58
ここでハイキングコース終了。
八鬼山を振り返ります。
2023年11月23日 16:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 16:01
八鬼山を振り返ります。
最後は海岸線を歩きます。
2023年11月23日 16:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:18
最後は海岸線を歩きます。
無事に暗くなる前に三木里駅に到着。
5分後の列車で宿泊地の尾鷲駅にバックしました。
2023年11月23日 16:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
11/23 16:31
無事に暗くなる前に三木里駅に到着。
5分後の列車で宿泊地の尾鷲駅にバックしました。
宿の近くで海鮮料理をいただきました。
2023年11月23日 18:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 18:42
宿の近くで海鮮料理をいただきました。
尾鷲の活魚・海鮮・定食 魚処 豆狸
http://www.uodokoro-mameda.com/
2023年11月23日 18:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 18:59
尾鷲の活魚・海鮮・定食 魚処 豆狸
http://www.uodokoro-mameda.com/

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル カメラ ガーニーグー(靴ずれ防止クリーム) 予備バッテリー 充電器

感想

1ヵ月前に3日間かけて伊勢神宮から三野瀬まで歩いており、今回はその第二弾。ここから新宮までを、また3日間で目指します。
今回の熊野古道の伊勢路において、馬越峠と八鬼山にて、ようやくポスターで見るような石畳の道を歩くことができました。
平地とはいえスタートから20km歩いた後に標高差600mを一気に上がるので、明るいうちに峠を越えるか少し心配していましたが、午前中にスピードあげて歩いたこともあり、問題なく八鬼山も通過。
伊勢路のハイライトとなる峠超えを歴史の重みを感じながら楽しんで歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら