ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621701
全員に公開
ハイキング
東北

半田山【桑折町のミニ屏風?】

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:39
距離
5.0km
登り
441m
下り
452m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:21
合計
2:39
距離 5.0km 登り 453m 下り 460m
9:48
9:49
35
10:24
10:25
19
10:50
11:05
46
11:51
11:54
7
12:01
12:02
17
12:21
ゴール地点
天候 快晴◎
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は数か所にある様ですが、私が到着したときは管理センター前の駐車場は既にほぼ満車でした。(AM9:30頃)
警備員も出て大賑わいです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでしたが、もしかしたら麓の管理センターにあったのかも。
危険個所はありませんでした。
その他周辺情報 うぶかの郷↓
http://www.koori-shinkoukousha.info/ubuka/
自分は行きませんでしたが、途中に看板がありました。
蔵王連峰と・・
2015年04月25日 08:21撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 8:21
蔵王連峰と・・
半田山って似てませんか?
前から気になってたので半田山へGO!
2015年04月25日 09:09撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/25 9:09
半田山って似てませんか?
前から気になってたので半田山へGO!
4号線を仙台側から。
ここを曲がってから看板が随所にあって迷う事はありません。
2015年04月25日 09:10撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 9:10
4号線を仙台側から。
ここを曲がってから看板が随所にあって迷う事はありません。
9:30で管理センター前ほぼ満車!
管理センターで散策地図もらえます。
靴履く前にサンダルでもらいに行きます。(太白山で学習♪)
2015年04月25日 09:25撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 9:25
9:30で管理センター前ほぼ満車!
管理センターで散策地図もらえます。
靴履く前にサンダルでもらいに行きます。(太白山で学習♪)
掲載を悩みましたが、事実は事実として・・
2015年04月25日 09:27撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 9:27
掲載を悩みましたが、事実は事実として・・
シラネアオイ。
厚い葉と繊細な花弁のコントラストが良いですね。
2015年04月25日 09:45撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5
4/25 9:45
シラネアオイ。
厚い葉と繊細な花弁のコントラストが良いですね。
シラネアオイの周りはロープで入れない様になっています。
こんな看板がありました。
2015年04月25日 09:46撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 9:46
シラネアオイの周りはロープで入れない様になっています。
こんな看板がありました。
ピンボケだけどショウジョウバカマ。
麓のは色が悪くなってきていて終わりっぽい。
2015年04月25日 09:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/25 9:47
ピンボケだけどショウジョウバカマ。
麓のは色が悪くなってきていて終わりっぽい。
ええ、いつも通り名前わかりません。
2015年04月25日 09:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 9:47
ええ、いつも通り名前わかりません。
カタクリ。ここは綺麗でしたが、花が縮れてしまっていて基本的には麓付近ではほぼ終わりですね。
2015年04月25日 09:52撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/25 9:52
カタクリ。ここは綺麗でしたが、花が縮れてしまっていて基本的には麓付近ではほぼ終わりですね。
時計回りで行くのでキャンプ場の奥からスタートです。
キャンプ場左奥へ進んでしまいましたが、正解は右奥です。
2015年04月25日 09:55撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 9:55
時計回りで行くのでキャンプ場の奥からスタートです。
キャンプ場左奥へ進んでしまいましたが、正解は右奥です。
スミレ?
2015年04月25日 09:58撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 9:58
スミレ?
林間コースを鳥のさえずりと共に進みます。
が、虫がずっと纏わりついてうっとおしいのなんのって!!
2015年04月25日 09:59撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 9:59
林間コースを鳥のさえずりと共に進みます。
が、虫がずっと纏わりついてうっとおしいのなんのって!!
大きな葉のど真ん中に小さい花。
何か所かに咲いてましたが何でしょう?
2015年04月25日 10:01撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:01
大きな葉のど真ん中に小さい花。
何か所かに咲いてましたが何でしょう?
麓近くのマンサクはますますチリチリして終わり頃です。
今年は雪解けも早いし、あっという間に夏が来そう。
2015年04月25日 10:03撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 10:03
麓近くのマンサクはますますチリチリして終わり頃です。
今年は雪解けも早いし、あっという間に夏が来そう。
ナガハシスミレ?
この山は本当に最初から最後までスミレがいっぱいです。
2015年04月25日 10:15撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:15
ナガハシスミレ?
この山は本当に最初から最後までスミレがいっぱいです。
ん?そこそこ上って来てるのに車道??
2015年04月25日 10:17撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:17
ん?そこそこ上って来てるのに車道??
嫌な予感がしますが・・・・
2015年04月25日 10:20撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:20
嫌な予感がしますが・・・・
Noooooo!!!!!!
大嫌いな展開だ!笑
2015年04月25日 10:20撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/25 10:20
Noooooo!!!!!!
大嫌いな展開だ!笑
ふてくされて一枚。
2015年04月25日 10:21撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3
4/25 10:21
ふてくされて一枚。
お、あの先からまた登山道だ。
ヨカッタ〜
2015年04月25日 10:23撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:23
お、あの先からまた登山道だ。
ヨカッタ〜
ここまで車で来れるみたいです。
何か太白山の時と同じ展開です。
2015年04月25日 10:24撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 10:24
ここまで車で来れるみたいです。
何か太白山の時と同じ展開です。
青麻山を思い出す親切看板。
2015年04月25日 10:29撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:29
青麻山を思い出す親切看板。
右側(沼側)に展望が開けた登山道を進みます。
2015年04月25日 10:31撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 10:31
右側(沼側)に展望が開けた登山道を進みます。
遠くに霞んで見える右側が急に切り落ちた山が前から気になります。
2015年04月25日 10:39撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 10:39
遠くに霞んで見える右側が急に切り落ちた山が前から気になります。
この看板を過ぎると・・・
2015年04月25日 10:43撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:43
この看板を過ぎると・・・
急坂の始まりです。
距離は大した事ないのでゆっくり登ればあっという間です。
2015年04月25日 10:46撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:46
急坂の始まりです。
距離は大した事ないのでゆっくり登ればあっという間です。
ハートレイク。
右下のを含めてダブルハートと近くのオジ様は言ってました。
2015年04月25日 10:44撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5
4/25 10:44
ハートレイク。
右下のを含めてダブルハートと近くのオジ様は言ってました。
沼入りの全景。
振り向いた背後側は展望ありません。
2015年04月25日 10:44撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/25 10:44
沼入りの全景。
振り向いた背後側は展望ありません。
そこそこ標高がある辺りはマンサクもまだ現役です。
元気にチリチリしてます。
2015年04月25日 10:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:47
そこそこ標高がある辺りはマンサクもまだ現役です。
元気にチリチリしてます。
到着!
写真は撮りませんでしたが、山頂は人口密度がSugeeee!!!
次から次へと人が上がってきます。
2015年04月25日 10:49撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3
4/25 10:49
到着!
写真は撮りませんでしたが、山頂は人口密度がSugeeee!!!
次から次へと人が上がってきます。
とりあえずのタッチ。
2015年04月25日 10:49撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 10:49
とりあえずのタッチ。
祠。手を合わせている人多数。
2015年04月25日 10:49撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 10:49
祠。手を合わせている人多数。
山頂からの眺め。
2015年04月25日 10:49撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:49
山頂からの眺め。
混んでいるけど手早く早めのお昼。
麓のコンビニで買ったパンが気圧差で膨らんでる(笑)
2015年04月25日 10:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 10:53
混んでいるけど手早く早めのお昼。
麓のコンビニで買ったパンが気圧差で膨らんでる(笑)
お約束の山頂牛乳。
ウマい!
じゅるっと飲み干して下山開始!
2015年04月25日 10:55撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 10:55
お約束の山頂牛乳。
ウマい!
じゅるっと飲み干して下山開始!
キクザキイチゲ?
2015年04月25日 11:18撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 11:18
キクザキイチゲ?
カタクリ。
標高のせいか、山頂より少し下った辺りのはまだ元気です。
2015年04月25日 11:19撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 11:19
カタクリ。
標高のせいか、山頂より少し下った辺りのはまだ元気です。
なだらかな下りが続きます。
2015年04月25日 11:21撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 11:21
なだらかな下りが続きます。
さっきガッカリさせてくれた車道が対面に見えます。
2015年04月25日 11:24撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 11:24
さっきガッカリさせてくれた車道が対面に見えます。
えーと、なんでしょう。
2015年04月25日 11:38撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 11:38
えーと、なんでしょう。
スイッチバックみたいな単調な道を延々下ります。
ちょっと飽きてきた。
写真には無いここの手前は結構急勾配でした。
2015年04月25日 11:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 11:47
スイッチバックみたいな単調な道を延々下ります。
ちょっと飽きてきた。
写真には無いここの手前は結構急勾配でした。
夜きたらビビりそう。
幹にキバがあるみたい。
2015年04月25日 11:48撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 11:48
夜きたらビビりそう。
幹にキバがあるみたい。
展望台。
展望無さそうなので上がりません。
殆ど下り切っている地点です。
2015年04月25日 11:52撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 11:52
展望台。
展望無さそうなので上がりません。
殆ど下り切っている地点です。
青麻山にもあった謎の物体が展望台脇に・・
正解はまさかの灰皿??
2015年04月25日 11:52撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 11:52
青麻山にもあった謎の物体が展望台脇に・・
正解はまさかの灰皿??
日に透かされた新緑がメチャクチャ綺麗です。
先行のパーティーは周辺で今宵の肴を集めていました。
2015年04月25日 11:56撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 11:56
日に透かされた新緑がメチャクチャ綺麗です。
先行のパーティーは周辺で今宵の肴を集めていました。
後ろから他のパーティーが来てたから慌てて撮影。
稀に見るボケボケ具合です。(笑)
始終スミレが楽しませてくれました。
2015年04月25日 11:56撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 11:56
後ろから他のパーティーが来てたから慌てて撮影。
稀に見るボケボケ具合です。(笑)
始終スミレが楽しませてくれました。
北駐車場到着。
トイレがあります。
2015年04月25日 12:02撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/25 12:02
北駐車場到着。
トイレがあります。
しだれ桜なのか、とても綺麗だったので一枚。
2015年04月25日 12:02撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 12:02
しだれ桜なのか、とても綺麗だったので一枚。
誰かと一緒だったらここで休憩するのも良いでしょう。
2015年04月25日 12:05撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/25 12:05
誰かと一緒だったらここで休憩するのも良いでしょう。
半田沼です。
先週来たら桜がさぞすごかったのかな。
(人も・・・)
2015年04月25日 12:08撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3
4/25 12:08
半田沼です。
先週来たら桜がさぞすごかったのかな。
(人も・・・)
ハートレイクから半田山。(ミニ屏風?)
あそこの稜線歩いて来たんだな〜と感慨にふけります。
2015年04月25日 12:08撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/25 12:08
ハートレイクから半田山。(ミニ屏風?)
あそこの稜線歩いて来たんだな〜と感慨にふけります。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ツェルト ストック

感想

車で走ると低いながらも妙な存在感を醸し出していて、半田山は前から何となく気になっていました。
調べると桜の名所という事で、あえて微妙に時期をズラしてやって来ましたが警備員も出る大賑わい。
想像はしていましたが、想像以上で少々驚きました。
麓でピクニックする方達が大半だった様ですが、半田山はかなりの人気スポットの様です。
朝4時に出てきたという埼玉の蕨市から来たとおっしゃる犬連れで散策の方や、習志野ナンバーの方もいらしたのにはビックリ。
てっきり地元民だけに有名なマイナースポットだと思っていました。
たまたまと思われますが、当日は10〜20人規模の大きなパーティーが多数でしたが、大概は急登で追いつくので追い越しが心臓破りで良い運動になりました。(笑)
今は暑くも寒くも無くてハイキングには丁度良い日和で、危険個所も無いので子連れで来るのも楽しそうです。
今回は時計回りで行きましたが、自分的には時計回りの方が楽しめるのではないかというのが率直な感想です。
写真にあるスイッチバックの様な道は結構長く続くのですが、(少し急坂め)登りのスピードで景色の変わらないあの道が延々と続かれると少々飽きてしまいそうです。
登り途中の展望も時計回りよりも大分少ないので、特に子連れの場合はより一層時計まわりがオススメです。
季節が進んだという事なのでしょうが、虫が顔の周りをブンブン飛んでちょっとうっとおしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら