W感動の烏帽子岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 703m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
いつもきれいに整備して下って本当にありがたいなぁと思います。 トイレは洋式と和式二通りあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
細野ルートは登山道の補修などされていて危険個所はありません。 |
写真
時山ルートを下ってシャクナゲに会いに行ってきました。
と・・・この景色が広がりました。これは霊山!なんて素敵!
感想
以前、体力不足で熱中症ににた状態になり、ヒルにも献血してしまい散々な登山になった烏帽子岳に再チャレンジ!
季節をかえたので今回は楽しめそうなきがします。
ただ、登山口へ行くまでにまた迷ってしまいました。(><)
ナビに頑張ってもらえればいいかな?なんて、全くの準備不足ですね
それでも見慣れた駐車場が見えてきました。(よかったよかった)
トイレは和式と洋式の二通りあります。ありがたいなぁと感激しました。
登山道は日影で森林浴をしているような気分になります。
第3見晴らしポイントを過ぎたあたりからカタクリが微笑んでくれました。
群生というわけではないですが、ぽつぽつと水先案内のように咲いてくれているので疲れを感じずに登れます。
大岩あたりではイワウチワがこれまたポツポツ咲いています。
目先が変わるので飽きません、
いつの間にか頂上に来ていました。
私たち体力ついた?ちょっと嬉しいぞ〜とニコニコの山頂でした。
お日様が強いので、影を求めて時山ルート方向へ移動してお昼にました。
もう一度山頂に戻ってくると、地元の方が時山ルートから登ってきたといいます。
工事で登れないと思っていたのですが、勘違いのようです。
お花を楽しむなら時山ルートがいいよと教えてもらいました。(そっか〜)
あと2週間ほどしたらシャクナゲが楽しめそうです。とも教えてもらえました。
シャクナゲの情報を頂いたので、再び時山ルートを降りながらシャクナゲを探します。
あ・り・ま・し・た〜!
そして、そして!
シャクナゲの感動と同じくらい展望の良さに感動Wです!!
たくさん感動して細野ルートへ戻り下山しようとすると、再び地元の方に会いました
シャクナゲに会えたことのお礼を言って、お別れしました。
ありがとうございました!
帰宅する前に時山のバンガローへ下見に行くことにしました。
時山養魚場のそばに時山登山ルートがあります。
駐車場は・・・養魚場やバーベキューのところでは失礼ですよね
見渡すと牧田川沿いに車が・・・・
その車の持ち主さんが下山してこられました。
三国岳から烏帽子の時山分岐経由で楽しんでこられたとの事
なるほど〜、ほかのルートも楽しめそうです。
しんどい思いしかなかった烏帽子岳でしたが
今回でお花の山という印象が残りました。
またいかなくっちゃ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ごきげんよう
そーなのそーなの。
登山口までがイチバン迷うよね
あの川沿いの桜、けっこぉ名物らしいよ〜
こんなとこほんとにヒルなんて出るの〜?
って思ってたけど
被害者はこんなに近くにいたのか・・・
細野ルートで?
シャクナゲの頃に来たいなって
思ってたけどどうしようか・・・(来年ね)
そっか、時山からのほうがいいんだぁ
今度は絶対時山の方から登ろう。
おいしい情報ありがてぇや
30枚目、ここが頂上、って、
時山の頂上ってこと?
chamegonさんこんにちは
登山口← をみて入っても、そこからが分からない〜
看板出ていたのかな?見落としたかな?って思うほど駐車場が遠かった〜
次はもう少し楽に行けるといいんですけど、迷ったことを忘れちゃって繰り返すのです。
成長しないとも言います。^^;
以前ヒルに献血したのはオットットです、気前よくどーぞどーぞ(?)
気が付いたら、靴下は真っ赤っかでした。
細野ルートを下山中、ちょっと休憩したときのことです。
びっくりしました、怖いですね〜。
烏帽子はこの時期が一番いいかもしれませんね。
時山ルートはいい!・・・・登ってこられた方が話しておられたけれど
私たちのノロリで行けるかしらん?と心配したのですが、
シャクナゲを見に降りたとき、降りるのは怖かったけれどのぼりはスイスイ〜
あれ?もう着いたの?と思うほど楽でした。(ご飯食べて元気だったからかな?)
来年は時山ルートを挑戦したい!と思っています。
30枚目の頂上・・・これ間違いですm(_ _)m 最高点でした。
さっき訂正しました。(ありがとうございます!)
ビタロウさんからのリコメ頂いて、最高点が別にあると知り
地図を書いていたら、最高点が分岐のところと表示されたので最高点でいいと思います。
((ちょっと不安))
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する