ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6220482
全員に公開
キャンプ等、その他
四国

一巡目 第三回歩き遍路 鯖大師から26番金剛頂寺まで

2023年11月23日(木) 〜 2023年11月25日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:42
距離
88.1km
登り
667m
下り
659m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:29
休憩
1:03
合計
6:32
9:28
120
鯖大師
11:28
11:46
134
ヘンロ小屋・NASA 第39号
14:00
14:33
67
海の駅「東洋町」
15:40
15:52
8
明徳寺
16:00
まるたや
2日目
山行
7:52
休憩
0:46
合計
8:38
6:22
85
まるたや
7:47
8:05
69
法海上人堂
9:14
9:21
144
11:45
11:50
94
夫婦岩
13:24
13:40
80
室戸世界ジオパーク
15:00
岬観光ホテル
3日目
山行
7:52
休憩
1:52
合計
9:44
7:00
27
宿泊地
11:20
11:50
228
15:38
15:38
66
16:44
奈半利駅
天候 3日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 飛行機
往路;夜行バス 前日バスタ新宿21:15発 → 6:36徳島駅6:46 → 8:42牟岐駅→(タクシー利用)鯖大師
復路;高知駅まで電車で戻り、宿泊
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは大きな道迷いをするところはありませんでした。
ヤマレコの皆さんの足跡にも助けてもらいました。
その他周辺情報 1泊目 まるたや(今後開いているか不明です)
2泊目 室戸岬、岬観光ホテル
3泊目 高知駅 En hostel & bar のドミトリー
夜行バスで徳島駅、電車とタクシーを使って、前回区切った四国別格霊場「鯖大師」から再開します。
3
夜行バスで徳島駅、電車とタクシーを使って、前回区切った四国別格霊場「鯖大師」から再開します。
手水舎の手拭は、日常に戻ったという象徴でした(私にとって)。
1
手水舎の手拭は、日常に戻ったという象徴でした(私にとって)。
「海だー!」とこの時点では喜んでいます。
2
「海だー!」とこの時点では喜んでいます。
55km、途方もなく遠い
1
55km、途方もなく遠い
川の水の透明度に感激!
2
川の水の透明度に感激!
2時間歩いたら、遍路小屋が、、足に豆を作らないため、休みます。
1
2時間歩いたら、遍路小屋が、、足に豆を作らないため、休みます。
小屋は新しくてキレイ。今回も金剛杖にすげ傘、足袋靴。ザックは新しくMINI2、396g
3
小屋は新しくてキレイ。今回も金剛杖にすげ傘、足袋靴。ザックは新しくMINI2、396g
遍路小屋の外観。おしゃれでしょう?
2
遍路小屋の外観。おしゃれでしょう?
左に陸はありますが、海水です
2
左に陸はありますが、海水です
文旦かな?
アップにしてもわからない
1
アップにしてもわからない
室戸も遠い
まだ、徳島県
最後のコンビニです。
1
最後のコンビニです。
サーファーがいました。この辺りはサーフィンの町の印象です。
3
サーファーがいました。この辺りはサーフィンの町の印象です。
そして津波避難タワーも現れ始めました。
2
そして津波避難タワーも現れ始めました。
穴喰大橋の先の水坂トンネルは、先に灯りが見えたので、そのまま直進しました。
1
穴喰大橋の先の水坂トンネルは、先に灯りが見えたので、そのまま直進しました。
高知県、きたーー!
2
高知県、きたーー!
嬉しかったので、アップ
2
嬉しかったので、アップ
やっぱり海がキレイ。手前から写して
2
やっぱり海がキレイ。手前から写して
沖側です
海の駅「東洋町」です
1
海の駅「東洋町」です
右上に現在地があります。
2
右上に現在地があります。
白浜海岸で、ポンカンジュースを飲みました。美味しかったー!
2
白浜海岸で、ポンカンジュースを飲みました。美味しかったー!
高知、東洋町のロゴ、かな?
1
高知、東洋町のロゴ、かな?
今日のお宿、まるたやさん。なんと、私が現在の女将の最後のお客さんだそうです。
2
今日のお宿、まるたやさん。なんと、私が現在の女将の最後のお客さんだそうです。
野根スーパーで夕飯の買い出し。アジがとても美味しかったです。そしてこのお値段。スーパーの人にお醤油を頼んだら、お皿に入れて持たせてくれました。ありがたやー。
3
野根スーパーで夕飯の買い出し。アジがとても美味しかったです。そしてこのお値段。スーパーの人にお醤油を頼んだら、お皿に入れて持たせてくれました。ありがたやー。
朝ご飯を用意してくれました。温かい食事は幸せです。女将さんといろいろお話し。これがお遍路の醍醐味です。
1
朝ご飯を用意してくれました。温かい食事は幸せです。女将さんといろいろお話し。これがお遍路の醍醐味です。
2日目。出発。わーっ、田んぼだー!
2
2日目。出発。わーっ、田んぼだー!
この時は、室戸岬までは行くつもりはなく。でも結局32km歩きました。
1
この時は、室戸岬までは行くつもりはなく。でも結局32km歩きました。
日の出時間には、関心を払う余裕がなかったのですが、
1
日の出時間には、関心を払う余裕がなかったのですが、
ちょうど良い時間に歩き始めたので、
2
ちょうど良い時間に歩き始めたので、
素晴らしい景色に出会えました。これも女将さんとお喋りしたおかげ。
2
素晴らしい景色に出会えました。これも女将さんとお喋りしたおかげ。
道が山にへばりついたようにできています(意味不明でごめんなさい)。
1
道が山にへばりついたようにできています(意味不明でごめんなさい)。
法海上人堂です。トイレありましたが、閉じていました。下に川が流れていたので、そこを使いました。
1
法海上人堂です。トイレありましたが、閉じていました。下に川が流れていたので、そこを使いました。
あの先が室戸岬かなぁ?と妄想しながら歩きます(まだまだ先です)
1
あの先が室戸岬かなぁ?と妄想しながら歩きます(まだまだ先です)
佛海庵です。入らずに、横の集会所の軒下で休ませてもらいました。
2
佛海庵です。入らずに、横の集会所の軒下で休ませてもらいました。
室戸市のロゴ?
魚の網を干していました。高知に入って、漁港が格段に増えました。
1
魚の網を干していました。高知に入って、漁港が格段に増えました。
海に向かって建つ津波避難タワー。自然の力に勝てるのか?
2
海に向かって建つ津波避難タワー。自然の力に勝てるのか?
佐喜浜漁港
働く人たちの姿。漁師さんとは縁がないので、私にとってはとても新鮮。
2
働く人たちの姿。漁師さんとは縁がないので、私にとってはとても新鮮。
金剛杖を中心に、右側の漁港の構造も新鮮(海に出る方向)
1
金剛杖を中心に、右側の漁港の構造も新鮮(海に出る方向)
左側の船着場の方向
1
左側の船着場の方向
海と人との暮らしが近い。
1
海と人との暮らしが近い。
何かが見えてきました!
1
何かが見えてきました!
夫婦岩だそうです。
2
夫婦岩だそうです。
反対側から見た姿
3
反対側から見た姿
近づいてみると、意外に低いです。
1
近づいてみると、意外に低いです。
今日は、室戸世界ジオパークを見ることを楽しみに頑張っています。あれが、そうかなぁ?(違います)
1
今日は、室戸世界ジオパークを見ることを楽しみに頑張っています。あれが、そうかなぁ?(違います)
まだ4.5kmある。予約した1時間のカイドツアーは、14時なので間に合う。
1
まだ4.5kmある。予約した1時間のカイドツアーは、14時なので間に合う。
廃校水族館。こちらは見る時間はありません。
1
廃校水族館。こちらは見る時間はありません。
予定時刻前に到着。腹ごしらえをしよう、と安心したのも束の間、ここは受付だけで、ガイドツアーは、室戸岬だとのこと。15時半に予約を変更して、先を急ぎます。
1
予定時刻前に到着。腹ごしらえをしよう、と安心したのも束の間、ここは受付だけで、ガイドツアーは、室戸岬だとのこと。15時半に予約を変更して、先を急ぎます。
室戸青年大師像です。像だけ見て、私は終了。
1
室戸青年大師像です。像だけ見て、私は終了。
みくろ洞。先を急いだので、気持ちがブレます。
1
みくろ洞。先を急いだので、気持ちがブレます。
今日の宿泊地、岬観光ホテルにチェックインして、先を急ぎます。
2
今日の宿泊地、岬観光ホテルにチェックインして、先を急ぎます。
ここから、ガイドツアー。アツバギミガヨウラン(だったか忘れました)。
1
ここから、ガイドツアー。アツバギミガヨウラン(だったか忘れました)。
中岡慎太郎さんの像がありました。その上に灯台。像に関係するクイズに正解し、バッジをもらいました。
2
中岡慎太郎さんの像がありました。その上に灯台。像に関係するクイズに正解し、バッジをもらいました。
室戸岬は植生が多様でした。そして、なぜか大迫力の画像(と感じるのは私だけ?)
3
室戸岬は植生が多様でした。そして、なぜか大迫力の画像(と感じるのは私だけ?)
縦にしました。
幹をアップ
室戸岬、噴火の岩。
断層の曲がった岩もあるのですが、私が全て写っているので掲載できない。残念
2
室戸岬、噴火の岩。
断層の曲がった岩もあるのですが、私が全て写っているので掲載できない。残念
50年に1度しか咲かない花、アオノリュウゼツランが季節外れに咲いていました。根元は見えません。
1
50年に1度しか咲かない花、アオノリュウゼツランが季節外れに咲いていました。根元は見えません。
今年、咲いたラン。倒れて道をふさぐので切ったそうです。50年に1回、やっと花を咲かせて、人の邪魔になった場合は、切られるとは、、もののあわれなり、、
1
今年、咲いたラン。倒れて道をふさぐので切ったそうです。50年に1回、やっと花を咲かせて、人の邪魔になった場合は、切られるとは、、もののあわれなり、、
さて、夕食。今夜もご馳走
1
さて、夕食。今夜もご馳走
3日目。室戸岬の日の出。
2
3日目。室戸岬の日の出。
山とは違ったパワーを感じます。波の音や反射があるからかな?
2
山とは違ったパワーを感じます。波の音や反射があるからかな?
出発です!今日は、やっとお寺をお参りできます!
1
出発です!今日は、やっとお寺をお参りできます!
山道も久しぶりで、嬉しい!
2
山道も久しぶりで、嬉しい!
23番最御崎寺(ほつみさきじ)。お参りが久しぶりで、作法を思い出せず。
1
23番最御崎寺(ほつみさきじ)。お参りが久しぶりで、作法を思い出せず。
室戸の町が一望できました。だいぶ登っていましたね。
2
室戸の町が一望できました。だいぶ登っていましたね。
下から見上げて、、ループの道路を降りてきました。
2
下から見上げて、、ループの道路を降りてきました。
漁港のすぐそばに
1
漁港のすぐそばに
24番津照寺(つしょうじ)。
1
24番津照寺(つしょうじ)。
本堂は、正面ではなく、その右上です。
1
本堂は、正面ではなく、その右上です。
本堂からの漁港
津照寺を出発
金剛頂寺まで1時間の予定
1
金剛頂寺まで1時間の予定
車道は右に曲がりますが、まっす山道を登ります
1
車道は右に曲がりますが、まっす山道を登ります
良い道です
今回の区切り26番金剛頂寺につきました。
1
今回の区切り26番金剛頂寺につきました。
立派なお寺でした。
3
立派なお寺でした。
ご近所の方が芝刈りをしていました。かりたての道を歩きます。
1
ご近所の方が芝刈りをしていました。かりたての道を歩きます。
この看板の後は、急な下りです。
1
この看板の後は、急な下りです。
こんな感じ
キラメッセ室戸に到着。レストランは改装中で、売店のみ。お弁当を買って堤防のベンチで腹ごしらえ。
1
キラメッセ室戸に到着。レストランは改装中で、売店のみ。お弁当を買って堤防のベンチで腹ごしらえ。
出発!ここからは奈半利駅を目指します。次回のことを考えると駅までつけると完璧ですが、足が頑張れるかどうかです。
2
出発!ここからは奈半利駅を目指します。次回のことを考えると駅までつけると完璧ですが、足が頑張れるかどうかです。
1時間位ごとにトイレがあり、ありがたいです。
1
1時間位ごとにトイレがあり、ありがたいです。
「わーーっ、室戸岬だー」と感激します。良く歩いた!
2
「わーーっ、室戸岬だー」と感激します。良く歩いた!
そして漁師の網干し。ここでは、網を整備していました。
2
そして漁師の網干し。ここでは、網を整備していました。
トイレの看板です。
1
トイレの看板です。
「御霊跡」
17時12分奈半利駅発のバスに乗れました!
2
17時12分奈半利駅発のバスに乗れました!
3日間で、距離88.1km。頑張った私にご褒美!
2
3日間で、距離88.1km。頑張った私にご褒美!

感想

前回のお遍路の後に計画を立て手配したので、近づくと不安ばかり。「そもそも夜行バスが遅れたらどうしよう?」から始まっていろいろ。

でもお遍路が始まれば、ただ前に進むのみ!
その中で、まるたやの女将さんの話が1日目(私が最終のお客さん、宿を閉じる話し)
2日目、室戸岬ツアーに申し込んで、集合場所を勘違い。なんとか集合時間に間に合って良かった。「室戸岬、また来たい!」と思いました。

鯖大師から室戸岬までの歩き遍路はきつかったです。高低差のない海と道路が続き、時々集落。
2回目のお遍路は、このルートはバスを使うぞ!と既にギブアップです。

金剛頂寺で区切ったので、その後は、次回のお遍路のために猛ダッシュ。頑張れました!

毎日快晴で、空と海がきれいでした。お天気の神様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら