ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6221417
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宝篋山(宝筐山ハイキング臨時駐車場S/G)

2023年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
7.0km
登り
442m
下り
441m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
4:06
合計
5:54
15:27
15:28
52
16:20
20:24
46
21:10
21:11
5
21:16
山口臨時駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は、つくば市山口にある臨時駐車場に止めさせていただきました。「臨時」とは言っても24時間いつでも普通に止められるようです。

区画線が無い未舗装のスペースですが、10台程度は駐車可能と思われます。夕方の時間でしたので先客さんは一台のみ。私が準備している間に戻ってこられました。日中の様子は分かりません。
コース状況/
危険箇所等
初めて利用したコースですが、終始均等に高度を上げていく感じで急登も少なく、とても歩きやすかったです。登山道自体も特に荒れた感じはありません。過去二回は小田休憩所からスタートしましたが、今後はこちらがメインになりそうです。
その他周辺情報 市街地からさほど離れておらず、コンビニや飲食店は割と近いです。ただ、大曽根のかつやは22時まで。ナイトハイクの後なのでいつも食べそびれてMacに行っています。ちなみにMacは23時まで開いてます。
自宅から一番近い山夜景スポットの宝篋山。初めて山口の臨時駐車場からスタートしてみようと思います。天気は良さそうだし、今度こそ富士山出てくれるかな?三度目の正直なるか!
2023年11月25日 15:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/25 15:15
自宅から一番近い山夜景スポットの宝篋山。初めて山口の臨時駐車場からスタートしてみようと思います。天気は良さそうだし、今度こそ富士山出てくれるかな?三度目の正直なるか!
既に目指す鉄塔も見えていますが、なんかまったりし過ぎてスタートしたのは日没一時間前。
(^^;
どうせなら沈む瞬間は山頂で見たいけど、間に合うのか?
2023年11月25日 15:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
11/25 15:21
既に目指す鉄塔も見えていますが、なんかまったりし過ぎてスタートしたのは日没一時間前。
(^^;
どうせなら沈む瞬間は山頂で見たいけど、間に合うのか?
山口コース(1)がメインルートのようです。(2)もあるらしいですが、少々ヤバそうなんで今日はパスします。
2023年11月25日 15:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/25 15:25
山口コース(1)がメインルートのようです。(2)もあるらしいですが、少々ヤバそうなんで今日はパスします。
やがて舗装路が終わって森の中へ。
2023年11月25日 15:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/25 15:29
やがて舗装路が終わって森の中へ。
右へ行けば(2)。ここは左へ。
2023年11月25日 15:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/25 15:36
右へ行けば(2)。ここは左へ。
こんなのがありました。看板の左側にチョロチョロ流れているのですが、取水口などは見当たらず。飲めるかどうかは書いてませんでした。
2023年11月25日 15:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/25 15:52
こんなのがありました。看板の左側にチョロチョロ流れているのですが、取水口などは見当たらず。飲めるかどうかは書いてませんでした。
あら、太陽がもうあんなに低い!
2023年11月25日 15:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
11/25 15:54
あら、太陽がもうあんなに低い!
登山道に正面から夕陽が射しこみます。良い風情を楽しみたいところですが、ここは急ぎましょう。
2023年11月25日 15:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/25 15:56
登山道に正面から夕陽が射しこみます。良い風情を楽しみたいところですが、ここは急ぎましょう。
迷わず0.5kmコースへ!
2023年11月25日 16:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/25 16:10
迷わず0.5kmコースへ!
着いた〜。
2023年11月25日 16:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/25 16:17
着いた〜。
何とか間に合った!けど三脚立ててる余裕はありませんので、取り敢えず適当にワンショット。太陽吹っ飛びました。(^^;
でもこの瞬間を山頂で迎えられたので良し。
2023年11月25日 16:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
16
11/25 16:19
何とか間に合った!けど三脚立ててる余裕はありませんので、取り敢えず適当にワンショット。太陽吹っ飛びました。(^^;
でもこの瞬間を山頂で迎えられたので良し。
この日は珍しく先客さんが一名。私より明らかに年上なカメラマン氏でした。なんでも、ここから槍様の穂先が見えるのだとか!
えっ、まじ?????
2023年11月25日 16:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
11/25 16:24
この日は珍しく先客さんが一名。私より明らかに年上なカメラマン氏でした。なんでも、ここから槍様の穂先が見えるのだとか!
えっ、まじ?????
中央下が浅間山。話を聞くと、穂先は浅間山の左方向、どうもこの写っている範囲に突き出ているらしいのですが、この時点では全く分からず。しかも富士山見えないし。。まあいっか。
2023年11月25日 16:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
11/25 16:26
中央下が浅間山。話を聞くと、穂先は浅間山の左方向、どうもこの写っている範囲に突き出ているらしいのですが、この時点では全く分からず。しかも富士山見えないし。。まあいっか。
眼前には、美しい茜色に浮かぶ稜線のシルエット。これが見られればもうOKです!十分イケてるじゃないですか〜。
っと思っていたら、件のカメラマン氏から再び声が掛かりました。
2023年11月25日 16:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/25 16:27
眼前には、美しい茜色に浮かぶ稜線のシルエット。これが見られればもうOKです!十分イケてるじゃないですか〜。
っと思っていたら、件のカメラマン氏から再び声が掛かりました。
なんと、いきなり富士山登場!!さいたま新都心の真上です。雲の隙間からほんの少しだけど、こっちを覗いてくれました。一応目標達成!?有り難うございました!
2023年11月25日 16:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
11/25 16:47
なんと、いきなり富士山登場!!さいたま新都心の真上です。雲の隙間からほんの少しだけど、こっちを覗いてくれました。一応目標達成!?有り難うございました!
空が黄金色に輝き始めました。良い瞬間ですね〜。富士山も見られたし満足満足。。っと思っていたら、カメラマン氏の動きが急に慌ただしくなりました。撮った写真を見せていただくと、確かに槍の穂先らしき尖がりが写っているではありませんか!
2023年11月25日 16:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/25 16:57
空が黄金色に輝き始めました。良い瞬間ですね〜。富士山も見られたし満足満足。。っと思っていたら、カメラマン氏の動きが急に慌ただしくなりました。撮った写真を見せていただくと、確かに槍の穂先らしき尖がりが写っているではありませんか!
そこで私も取り敢えずさっき教わった方向にカメラを向けてみました。でもシロートが肉眼で簡単に視認できるサイズではなさそう。。諦め半分で写したこの写真ですが、奇跡は起きていたのです。帰ってからPCに取り込んで拡大したところ、稜線の一番左端にギリ写ってました!
2023年11月25日 16:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/25 16:57
そこで私も取り敢えずさっき教わった方向にカメラを向けてみました。でもシロートが肉眼で簡単に視認できるサイズではなさそう。。諦め半分で写したこの写真ですが、奇跡は起きていたのです。帰ってからPCに取り込んで拡大したところ、稜線の一番左端にギリ写ってました!
念のため地図で位置関係を確認してみると、方角的にもビンゴです。更に、この写真では槍様と思しき尖がりと手前の稜線の露出が異なっており、尖がりの方が奥に位置していると分かります。唯一無二と言えるシルエット、これは223km彼方の槍様と考えて間違いないでしょう。恐るべき山座同定能力です。
2023年11月25日 16:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
11/25 16:57
念のため地図で位置関係を確認してみると、方角的にもビンゴです。更に、この写真では槍様と思しき尖がりと手前の稜線の露出が異なっており、尖がりの方が奥に位置していると分かります。唯一無二と言えるシルエット、これは223km彼方の槍様と考えて間違いないでしょう。恐るべき山座同定能力です。
見事に槍様をgetしたカメラマン氏は「見たところ装備もしっかりしてそうなので、おじさんは安心して帰ります。」との言葉を残し、去っていきました。以前、ヘッデンを持たずに夜を迎えてしまった若者にライトを貸したことがあったそうです。カッコいいぜ!
2023年11月25日 17:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/25 17:05
見事に槍様をgetしたカメラマン氏は「見たところ装備もしっかりしてそうなので、おじさんは安心して帰ります。」との言葉を残し、去っていきました。以前、ヘッデンを持たずに夜を迎えてしまった若者にライトを貸したことがあったそうです。カッコいいぜ!
さて、ここから日没後のトワイライトタイムです。全方向が開けているわけではないので、あちこち移動しながら撮り歩く割と忙しい時間が始まります。
2023年11月25日 17:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/25 17:06
さて、ここから日没後のトワイライトタイムです。全方向が開けているわけではないので、あちこち移動しながら撮り歩く割と忙しい時間が始まります。
こちらは最も煌びやかな南側都心方向。槍様に気を取られて金色の空は逃しましたが、この色もなかなか美しいです。
2023年11月25日 17:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/25 17:18
こちらは最も煌びやかな南側都心方向。槍様に気を取られて金色の空は逃しましたが、この色もなかなか美しいです。
同じ景色でも毎回表情が違います。
2023年11月25日 17:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/25 17:22
同じ景色でも毎回表情が違います。
再び西側。茜色の空に稜線のシルエット。まだら模様の空が夕方感を高めています。
2023年11月25日 17:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/25 17:25
再び西側。茜色の空に稜線のシルエット。まだら模様の空が夕方感を高めています。
こちら側は秩父から奥多摩辺りになるのでしょうか?或いは南アまで見えてるとか?何故か私のiPhoneではAR山ナビがちゃんと動いてくれないので、調べようがないのです。(^^;
でも、鮮やかさを失いかけたこの色がなんか好きです。
2023年11月25日 17:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/25 17:28
こちら側は秩父から奥多摩辺りになるのでしょうか?或いは南アまで見えてるとか?何故か私のiPhoneではAR山ナビがちゃんと動いてくれないので、調べようがないのです。(^^;
でも、鮮やかさを失いかけたこの色がなんか好きです。
夜景が完成した都心方向。
2023年11月25日 18:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/25 18:06
夜景が完成した都心方向。
超高層ビルが立ち並ぶ東京にあっても、やっぱりスカイツリーの存在感は圧倒的ですね。
2023年11月25日 18:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/25 18:19
超高層ビルが立ち並ぶ東京にあっても、やっぱりスカイツリーの存在感は圧倒的ですね。
埼玉に来て三年。行こう行こうと思いながら未だに行ってないスカイツリー。来年こそは!
2023年11月25日 18:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
11/25 18:23
埼玉に来て三年。行こう行こうと思いながら未だに行ってないスカイツリー。来年こそは!
こちらは東京駅周辺。東京タワーの右側にほぼ同じ高さで聳えるのは、先日開業したばかりの麻布台ヒルズ。高さ330m、あべのハルカスを抜いて日本一となりました。
2023年11月25日 18:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/25 18:27
こちらは東京駅周辺。東京タワーの右側にほぼ同じ高さで聳えるのは、先日開業したばかりの麻布台ヒルズ。高さ330m、あべのハルカスを抜いて日本一となりました。
こちらは新宿周辺。左に離れた白い尖塔がドコモタワー、中央が西新宿の高層ビル群です。
2023年11月25日 18:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
11/25 18:31
こちらは新宿周辺。左に離れた白い尖塔がドコモタワー、中央が西新宿の高層ビル群です。
筑波山の左に薄っすら日光の男体山が写っています。辺りはライトが無くても歩き回れるぐらい明るいです。
2023年11月25日 18:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/25 18:55
筑波山の左に薄っすら日光の男体山が写っています。辺りはライトが無くても歩き回れるぐらい明るいです。
光源はココ。満月を間近に控えて、餅つき中のウサギさんがほぼ全見え。^^
2023年11月25日 19:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
11/25 19:31
光源はココ。満月を間近に控えて、餅つき中のウサギさんがほぼ全見え。^^
こちらは霞ヶ浦方向。
2023年11月25日 19:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/25 19:20
こちらは霞ヶ浦方向。
中央右のひと際明るいエリアが土浦駅周辺です。湖畔の夜景も見てみたい。
2023年11月25日 19:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
11/25 19:39
中央右のひと際明るいエリアが土浦駅周辺です。湖畔の夜景も見てみたい。
ちょっと出遅れて焦りましたが、色々と収穫の多い一日になりました。最後にこの景色を目に焼き付けて下山しましょう。お疲れさまでした。
2023年11月25日 20:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/25 20:02
ちょっと出遅れて焦りましたが、色々と収穫の多い一日になりました。最後にこの景色を目に焼き付けて下山しましょう。お疲れさまでした。

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ 長袖フリース ダウンベスト ハードシェル(上下) ズボン 靴下 手袋 毛帽子 カイロ ザック 食料 飲料 ヘッドライト ペンライト 単三電池(ライト類予備) カメラ×2 三脚(カメラ用)×2 スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ファーストエイドキット

感想

九月に腰を痛めて不発に終わった大山のナイトハイクを再戦しようと思っていたのですが、予報では風が強め、しかもトラブルで金曜の帰宅が遅くなり断念。。そこで土曜日の宝篋山ナイトに変更したろころ、これが正解でした!まさか槍様が見えるとは思っておらず、老練カメラマン氏には感謝しかありません。お世話になりました!

それにしても、よくぞ気づいたものです。近くにお住まいで宝篋山にはしょっちゅう来られるそうですが、以前からあれはもしかして?と思っていたのだとか。まさかこの日に撮れるとは思わなかったとご本人も仰っていました。恐らくサイズ的には爪楊枝の先ぐらいでしかないと思います。私も肉眼で識別することはできませんでした。ちなみに筑波山からも見えるそうです。

今回で位置はほぼ把握しましたので、天気の良い日に改めて目を凝らせば、或いは分かるかもしれません。条件が揃う日はかなり限られそうですけどね。今から超絶楽しみです。あのカメラマン氏には是非またお会いして、穂先が写っていたことをご報告したいと思っています。

っというわけで前半は槍様フィーバーに沸いたものの、日没後の夜景タイムも美しい空と大都会の夜景が楽しめて、静かな良い時間を過ごすことができました。考えてみれば、日本一高い山と日本一高いビル、世界一高い電波塔に加えて日本で二番目に広い湖が見られる、何とも贅沢なお山ではありませんか。しかも山無県の埼玉県にある自宅からも近くて1.5hほど。こんな宝篋山が益々好きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

初めまして
三郷からの山行の苦労よーくわかります。
同じ埼玉にいても東よりに住んでいると秩父は3時間かかる。
私も一番近くの百名山は筑波山、それでも70kmあります。
うまく夜景を撮るコツは何ですか?
古い知識しかないので、教えてください。
2023/12/1 10:52
syoirecoさん、初めまして。

そうなんです、山が遠いんです!分かっていただけて嬉しいです。(^^;
秩父の人が羨ましい。。でも筑波山方面は渋滞が無いからイイですね。これ、重要だと思います。

うまく撮るコツですか〜、私も教えて欲しいです。(^^;
同じ夜景でも、都庁の展望台から間近に見る景色と山から遠望する景色とでは光量が全く違いますし、月の有無や位置、月齢なども影響してきます。ハイライトとシャドウのどちらを優先して露出を決めるか悩む場面もあります。

私の場合ですが、ものすごくざっくり言えば、MモードでISO100/SS30秒/F8を基本として、状況により各パラメータを調整するイメージでしょうか。当然、三脚は必須、使えない場合でも何かの形でカメラを固定する必要があります。手持ちで夜景をうまく撮るのは至難の業です。あと、デジタル時代の恩恵である何枚撮ってもタダなことを利用して、最初はISOを3200〜6400程度まで上げて昼間のように明るい写真を撮り、ピントの確認や構図の修正を繰り返した後、低感度(ISO100〜200)撮影に移行しています。焦点距離が200mmを超える場合はミラーアップを使用します。あっ、これコンデジやミラーレスなら必要ないですね。リモートコードを使ったりWi-Fi経由でアプリから操作するなど、カメラ本体に触らずレリーズできる仕掛けは用意した方が良いと思います。

っていう辺りで、何かの参考になれば幸いですが。。あんまりならないですね。(^^;
2023/12/1 23:29
いいねいいね
1
返信ありがとうございます。
秩父へは私の場合、浦和・美女木から所沢を抜けるまでが問題、高速の外環を使っても高速にならないことしばしばですからね。その点、筑波は、草加と県境の橋を越えれば渋滞はない感じ。この前は4号125号で行きましたが、なんか遠回りしているような気がしました。
ただ私の場合、遠出はほとんどを高速深夜割引を使って、首都高や高速を利用して、帰りは一般道という形が多いです。
夜景は、富士山や山梨などで、ああ撮りたいと思うことしばしばです。でも三脚すら持たずに(担ぐ荷物減量)登っているので、良い写真を撮るためには失格のようですね。最低でも三脚・リモートコードは持参して登るようにしたいと思います。下段に書いてあることは、たいへん参考になりました。ありがとうございました。
アヤップさんは、注目したい方なので、これからもすばらしい夜景を期待いたします。お願いします。
2023/12/2 9:32
いいねいいね
1
syoirecoさん、こんにちは。

4号→125号だと確かに遠い感じですね。私は江戸川沿いから野田橋を渡って常総、つくば、みたいな感じで何となく斜め右上に向かうのですが、いつも通るルートが違います。あの周辺は山以外行く機会がないので、なかなか道が覚えられません。(^^;

まあ、三脚担いで登山する人はあまりいないと思いますが、夕景や早朝の風景もブレなく写真に収められますので、小さなやつでもでもあれば違うと思います。よければ是非試してみてください。^^
2023/12/3 11:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
宝篋山(登山 山口1 下山 山口2)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら