ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6221702
全員に公開
ハイキング
関東

八王子丘陵(茶臼山)&金山縦走ロングハイキング

2023年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:47
距離
32.9km
登り
1,447m
下り
1,510m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
1:52
合計
9:46
7:11
2
荒神山駐車場
7:13
7:20
9
7:29
7:35
14
7:49
7:50
12
8:02
8:02
10
8:12
8:19
6
8:25
8:25
5
8:30
8:33
3
8:36
8:40
0
8:40
8:41
6
8:47
8:47
12
8:59
9:02
14
9:16
9:17
6
9:23
9:28
8
9:36
9:38
14
9:52
9:52
7
10:06
10:09
5
10:14
10:14
6
10:20
10:22
3
10:25
10:25
6
10:31
10:38
4
10:42
10:42
29
11:11
11:14
14
11:28
11:46
26
12:12
12:16
10
12:26
12:26
13
12:49
12:53
29
13:22
13:22
4
13:40
13:40
13
13:53
13:53
8
14:01
14:01
7
14:08
14:12
0
14:12
14:17
0
14:17
14:17
25
14:42
14:43
10
14:53
14:56
9
15:05
15:07
24
15:31
15:33
5
15:38
15:39
5
15:44
15:47
5
15:52
15:58
7
16:05
16:05
5
16:10
16:12
4
16:16
16:17
40
16:57
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前泊:道の駅おおたで車中泊。
後泊:帰宅。
その他周辺情報 天然温泉湯楽部桐生店を利用。
今回は八王子丘陵の北西端の荒神山登山口からスタート。この近くに荒神山駐車場があり、数台駐められます。
2023年11月25日 07:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 7:13
今回は八王子丘陵の北西端の荒神山登山口からスタート。この近くに荒神山駐車場があり、数台駐められます。
登山開始すぐに木の根の多い岩場がありましたが、その後は雑木林の中のなだらかなアップダウンを繰り返して15分くらいで荒神山山頂に着きました。
2023年11月25日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 7:29
登山開始すぐに木の根の多い岩場がありましたが、その後は雑木林の中のなだらかなアップダウンを繰り返して15分くらいで荒神山山頂に着きました。
荒神山から20分弱で寺ノ入山に到着しました。
2023年11月25日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 7:49
荒神山から20分弱で寺ノ入山に到着しました。
ハイキングコースの所々にコレがありました。セメントで型抜きされた仏像の顔。ちょっとシュールな感じです。
2023年11月25日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 8:07
ハイキングコースの所々にコレがありました。セメントで型抜きされた仏像の顔。ちょっとシュールな感じです。
主稜線から外れた茶臼山に向かう尾根の上から高崎方面が見えました。中央の白い建物が高崎市役所。その左上の丘の上の白いものが高崎観音です。右奥は妙義山が見えていました。我が家は平屋だから見えていないですね。
2023年11月25日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 8:09
主稜線から外れた茶臼山に向かう尾根の上から高崎方面が見えました。中央の白い建物が高崎市役所。その左上の丘の上の白いものが高崎観音です。右奥は妙義山が見えていました。我が家は平屋だから見えていないですね。
茶臼山山頂。電波中継施設のフェンスに付けられていました。
2023年11月25日 08:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 8:12
茶臼山山頂。電波中継施設のフェンスに付けられていました。
茶臼山には三等三角点「茶臼山」がありました。
2023年11月25日 08:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 8:13
茶臼山には三等三角点「茶臼山」がありました。
北側に昨日歩いた鳴神山から吾妻山周辺の桐生アルプスの山々が見えていました。
2023年11月25日 08:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 8:14
北側に昨日歩いた鳴神山から吾妻山周辺の桐生アルプスの山々が見えていました。
西には赤城山。今日は冬型で北風が強いので雪雲がかかっているみたいです。
2023年11月25日 08:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 8:14
西には赤城山。今日は冬型で北風が強いので雪雲がかかっているみたいです。
南には今日これから歩く八王子丘陵と左奥に金山が見えています。
2023年11月25日 08:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 8:17
南には今日これから歩く八王子丘陵と左奥に金山が見えています。
茶臼山から10分くらい。ちょっと降って登り返すと八王子山に到着です。
2023年11月25日 08:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 8:30
茶臼山から10分くらい。ちょっと降って登り返すと八王子山に到着です。
八王子山から8分くらい。枝道の少し高いところのハイキングコースの看板に「水道山」の札がかけてありました。
2023年11月25日 08:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 8:38
八王子山から8分くらい。枝道の少し高いところのハイキングコースの看板に「水道山」の札がかけてありました。
展望台のある根元山(根本山)をうっかり通り過ぎ、次の分岐を曲がって雷電山へ。結構降ってしまうので戻るのが大変でした。
2023年11月25日 09:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 9:00
展望台のある根元山(根本山)をうっかり通り過ぎ、次の分岐を曲がって雷電山へ。結構降ってしまうので戻るのが大変でした。
雷電山から主稜線に戻って少し後戻りして根本山へ。ここは太田市の標高最高地点だそうです。
2023年11月25日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 9:16
雷電山から主稜線に戻って少し後戻りして根本山へ。ここは太田市の標高最高地点だそうです。
籾山峠で一度車道を横切った後、八王子丘陵の後半に入って最初のピークが高雄山です。すぐ先の崖下は採石場になっていました。
2023年11月25日 09:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 9:37
籾山峠で一度車道を横切った後、八王子丘陵の後半に入って最初のピークが高雄山です。すぐ先の崖下は採石場になっていました。
高雄山の15分先に高尾山があります。
2023年11月25日 09:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 9:52
高雄山の15分先に高尾山があります。
高尾山の先の神籠峠で右に折れると天王山があります。山頂を通り抜けて周回してきました。ここは太田市の第3位の標高だそうです。第2位はどこだったんだろう?
2023年11月25日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/25 9:59
高尾山の先の神籠峠で右に折れると天王山があります。山頂を通り抜けて周回してきました。ここは太田市の第3位の標高だそうです。第2位はどこだったんだろう?
天王山には四等三角点「入長岡」がありました。
2023年11月25日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 9:59
天王山には四等三角点「入長岡」がありました。
天王山から神籠峠に戻り、主稜線を進むと神籠山がありました。
2023年11月25日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 10:09
天王山から神籠峠に戻り、主稜線を進むと神籠山がありました。
神籠山から主稜線を進むと日向山があります。ヤマレコの地図ではこの手前左側に鷹ノ巣山があるようなのですが、主稜線からの枝道には気づきませんでした。
2023年11月25日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 10:16
神籠山から主稜線を進むと日向山があります。ヤマレコの地図ではこの手前左側に鷹ノ巣山があるようなのですが、主稜線からの枝道には気づきませんでした。
日向山から右ヘ枝道を進むと二柱神社があります。小さなピークっぽい感じでしたが、山名表示はありませんでした。
2023年11月25日 10:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 10:20
日向山から右ヘ枝道を進むと二柱神社があります。小さなピークっぽい感じでしたが、山名表示はありませんでした。
主稜線に戻り菅塩峠の手前にピークっぽいところがありましたが、山名の表示はありませんでした。菅塩峠の先の分岐のある広場には高壷山という表示がありました。
2023年11月25日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 10:42
主稜線に戻り菅塩峠の手前にピークっぽいところがありましたが、山名の表示はありませんでした。菅塩峠の先の分岐のある広場には高壷山という表示がありました。
その先左の展望岩に向かう枝道があったので地図の246m地点まで行ってみたのですが、山名表示はありませんでした。主稜線に戻って次の分岐を左に進むと唐沢山がありました。標高からするとここが太田市第2位ですね。
2023年11月25日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 11:11
その先左の展望岩に向かう枝道があったので地図の246m地点まで行ってみたのですが、山名表示はありませんでした。主稜線に戻って次の分岐を左に進むと唐沢山がありました。標高からするとここが太田市第2位ですね。
唐沢山には一等三角点「唐沢山」がありました。
2023年11月25日 11:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 11:12
唐沢山には一等三角点「唐沢山」がありました。
唐沢山の先は地図上では東高壺山なのですが、表示がありません。この倒れた杭のようなものが標識の残骸なのでしょうか。とりあえず周囲には観測所跡のようなものがありましたが、そこにも山名表示はありませんでした。
2023年11月25日 11:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 11:32
唐沢山の先は地図上では東高壺山なのですが、表示がありません。この倒れた杭のようなものが標識の残骸なのでしょうか。とりあえず周囲には観測所跡のようなものがありましたが、そこにも山名表示はありませんでした。
太田市北部運動公園に向かって進む途中で「太田断層登山口」という表示を見つけて登ってみるとお稲荷さんの祠がありました。表示はありませんでしたが、地図によると反丸山というようです。周囲には断層が動いてできたと思われる地割れがありました。
2023年11月25日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 12:13
太田市北部運動公園に向かって進む途中で「太田断層登山口」という表示を見つけて登ってみるとお稲荷さんの祠がありました。表示はありませんでしたが、地図によると反丸山というようです。周囲には断層が動いてできたと思われる地割れがありました。
ハイキングコースの入口まで降りてきました。
2023年11月25日 12:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 12:40
ハイキングコースの入口まで降りてきました。
太田市北部運動公園に向かう途中に鹿島宮がありました。この後が鹿島山なのですが、登山道がわかりませんでした。後でみるともう少し先に道があったようです。
2023年11月25日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 12:49
太田市北部運動公園に向かう途中に鹿島宮がありました。この後が鹿島山なのですが、登山道がわかりませんでした。後でみるともう少し先に道があったようです。
鹿島宮で八王子丘陵に別れを告げて金山を目指します。金山の森キャンプ場から登りますが、猪除けの柵があり、最初に見つけた扉は鍵がかかっていてドキッとしましたが、その横に鍵のかかっていない扉がありました。
2023年11月25日 13:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/25 13:02
鹿島宮で八王子丘陵に別れを告げて金山を目指します。金山の森キャンプ場から登りますが、猪除けの柵があり、最初に見つけた扉は鍵がかかっていてドキッとしましたが、その横に鍵のかかっていない扉がありました。
金山の最初のピークは地図によると高鳥屋山なのですが表示はわかりませんでした。その次は観音山ですがここも表示が小さいので見落とすところでした。
2023年11月25日 13:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 13:54
金山の最初のピークは地図によると高鳥屋山なのですが表示はわかりませんでした。その次は観音山ですがここも表示が小さいので見落とすところでした。
金山への最後の登りが始まる直前で右手に小さなピークがあったので登ってみたら天神山(根本山)でした。山頂には小さな祠がありました。
2023年11月25日 14:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 14:00
金山への最後の登りが始まる直前で右手に小さなピークがあったので登ってみたら天神山(根本山)でした。山頂には小さな祠がありました。
金山は金山城趾で周囲をぐるりと回ることができます。東側に見えているのは筑波山、加波山かな?
2023年11月25日 14:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 14:11
金山は金山城趾で周囲をぐるりと回ることができます。東側に見えているのは筑波山、加波山かな?
南側には東京のビル群とスカイツリーが見えていました。白煙は火事なのかな?
2023年11月25日 14:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 14:12
南側には東京のビル群とスカイツリーが見えていました。白煙は火事なのかな?
山頂には新田神社と御嶽神社があります。
2023年11月25日 14:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 14:13
山頂には新田神社と御嶽神社があります。
山頂から少し降った物見台に二等三角点「東金井」がありました。
2023年11月25日 14:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 14:27
山頂から少し降った物見台に二等三角点「東金井」がありました。
更に南西に降ると「史跡金山城趾」と書かれた碑がある彦七山があります。
2023年11月25日 14:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/25 14:42
更に南西に降ると「史跡金山城趾」と書かれた碑がある彦七山があります。
更に南西に降ると西山があるのですが、山名の書かれた札はありませんでした。恐らく中央の白いリボンの付いた木が山頂付近だと思います。
2023年11月25日 14:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 14:56
更に南西に降ると西山があるのですが、山名の書かれた札はありませんでした。恐らく中央の白いリボンの付いた木が山頂付近だと思います。
西山から山頂付近まで戻ると展望台から富士山が見えていました。
2023年11月25日 15:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/25 15:22
西山から山頂付近まで戻ると展望台から富士山が見えていました。
富士山の左に見えていたのは丹沢山系と大山かな?
2023年11月25日 15:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 15:22
富士山の左に見えていたのは丹沢山系と大山かな?
金山から松風峠を通って大八王子山に到着。ここから大中小3つの八王子山を通ります。
2023年11月25日 15:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 15:38
金山から松風峠を通って大八王子山に到着。ここから大中小3つの八王子山を通ります。
中八王子山の山頂は、中八王子山の説明看板の後の林の中にあります。かなり痛んでいたが剥がれかけていていて、「中」の文字は読めません。
2023年11月25日 15:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 15:47
中八王子山の山頂は、中八王子山の説明看板の後の林の中にあります。かなり痛んでいたが剥がれかけていていて、「中」の文字は読めません。
小八王子山の山頂には東屋がありました。でも山名表示が見つかりません。
2023年11月25日 15:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 15:53
小八王子山の山頂には東屋がありました。でも山名表示が見つかりません。
これかな?中八王子山と同じステンレスの針金に表面が剥がれてしまった板がぶら下がっていました。
2023年11月25日 15:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 15:55
これかな?中八王子山と同じステンレスの針金に表面が剥がれてしまった板がぶら下がっていました。
更に降って井戸ノ上山(水道山)の山頂。ここも山名の表示はありませんでした。
2023年11月25日 16:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 16:11
更に降って井戸ノ上山(水道山)の山頂。ここも山名の表示はありませんでした。
ハイキングコース入口にある受楽寺。黄色くなったカラマツが夕日を受けてオレンジ色に輝いていました。
2023年11月25日 16:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/25 16:19
ハイキングコース入口にある受楽寺。黄色くなったカラマツが夕日を受けてオレンジ色に輝いていました。
東山ハイキングコースの入口。隣が受楽寺です。
2023年11月25日 16:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 16:20
東山ハイキングコースの入口。隣が受楽寺です。
上毛かるたの「太田金山子育て呑龍」の大光院。この屋根の破風が絵札に描かれていたんですね。
2023年11月25日 16:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 16:29
上毛かるたの「太田金山子育て呑龍」の大光院。この屋根の破風が絵札に描かれていたんですね。
ゴールの太田駅。大光院から30分ですっかり暗くなってしまいました。
2023年11月25日 16:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/25 16:56
ゴールの太田駅。大光院から30分ですっかり暗くなってしまいました。
撮影機器:

感想

昨日の鳴神山&桐生アルプスに続き、分県登山ガイド「群馬県の山」から桐生周辺の山として八王子丘陵と金山を縦走しました。
今日は距離が長いので6時台に出発したかったのですが、荒神山登山口を出発したのは結局7時過ぎになってしまいました。
八王子丘陵と金山の全山縦走を目指していたので、途中の分岐の先にピークがありそうだったらヤマレコの地図に山名がなくてもとりあえず行ってみるというスタンスで歩きました。
最初は0.6くらいのペースで順調に歩いていたのですが、途中で写真を撮ったり休憩していたら1.4位になって予想下山時刻が夜中12時過ぎに!その後は所々走りながら進んで何とか明るいうちに大光院まで辿り着くことができました。しかし太田駅に着く頃には真っ暗になり、電車に乗って阿左美駅で下車したときには真っ暗で冷たい風が強く吹いていて、ヘッドランプの明かりを頼りに真っ暗な道を荒神山駐車場まで歩いたのでした。
日中風がかなり強かったのですが、気温がそれほど下がらなかったのと樹林に覆われた低山だったこともあって山の上ではあまり寒さを感じないで歩くことができました。
来週から12月。どこを歩こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太田金山八王子トレイル
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら