ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

登る大捜査線アタック@大崩山(オオクエヤマ)…秘境に聳え立つ金色の要塞_魅惑の岩砦モルゲンロート

2015年04月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:43
距離
8.2km
登り
730m
下り
714m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
2:11
合計
9:15
6:33
52
7:25
7:40
34
8:14
8:57
143
11:20
11:40
115
袖ダキ手前
13:35
14:00
45
14:45
14:55
35
15:30
15:48
0
15:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道326〜祝子川(ホウリガワ)温泉経由〜上祝子登山口
コース状況/
危険箇所等
平板の一本橋、丸木橋、梯子、ロープ場、急登ガレ場、法面狭所、カニの横ばい、それに渡渉箇所等々随所に危険箇所いっぱいあります。スリル満点!マニアには、たまらないかも???
テープナビがあったり、なかったり、標識も少なく、深い秘境の中で迷いやすい箇所もたくさんあります。
いずれにしても、慎重に覚悟してアタックしてください。個人差がありますが、迷わず順調にストレートに廻っても、距離も長いので、ゆっくりしていたら、日が暮れてしまいますよ!
所要時間は、9時間前後はかかると思います!一度、道を迷ったら10時間以上。山中でテン泊が必至となるかもしれません。初心者が一人でのアタックは、お奨めできません。
※今回の第一 目的は、大崩山モルゲンロートの撮影。時間的に可能なところまで、ワク塚コースで登り、坊主尾根コースで下るコースの下見予定でしたが、おいしい所を残したままで、都合により、ワク塚コース途中でピストンすることになりました。
orz
個人的には、予定していた大崩山のモルゲンロートその他の撮影はできたので満足です!
その他周辺情報 登山口の手前10分くらいのところに祝子川温泉(ほうりがわ)美人の湯があります。
登山後は、ここの露天風呂で、”大崩山”を眺めながら、登山の余韻に浸りながら、筋肉疲労を癒せますよ!ぜひ・・・!
三重町を経由し、R326号を北川方面へ向かいます。
途中、”炭焼き小五郎伝説”で有名な内山観音があります。
内山観音に、巨大な”般若姫”の像がありますよ!
それを、過ぎると、ほどなくこの”道の駅宇目”とレストハウス”うめりあ”があります。
”唄げんか大橋”の手前にあります。
休憩、小休止にお奨めです。
2015年04月27日 18:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 18:12
三重町を経由し、R326号を北川方面へ向かいます。
途中、”炭焼き小五郎伝説”で有名な内山観音があります。
内山観音に、巨大な”般若姫”の像がありますよ!
それを、過ぎると、ほどなくこの”道の駅宇目”とレストハウス”うめりあ”があります。
”唄げんか大橋”の手前にあります。
休憩、小休止にお奨めです。
”唄げんか大橋”です。
立派なつり橋です。
2015年04月27日 18:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 18:12
”唄げんか大橋”です。
立派なつり橋です。
”唄げんか大橋”の説明看板です。
2015年04月27日 18:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 18:13
”唄げんか大橋”の説明看板です。
”北川ダム”です。
ここを通過すると・・・
R326号から、”大崩山”方面への分岐があります。
2015年04月27日 18:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 18:08
”北川ダム”です。
ここを通過すると・・・
R326号から、”大崩山”方面への分岐があります。
R326号から、”大崩山”方面への分岐があります。
トンネルの手前”上赤簡易郵便局”の交差点を右折します。
2015年04月27日 17:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 17:55
R326号から、”大崩山”方面への分岐があります。
トンネルの手前”上赤簡易郵便局”の交差点を右折します。
トンネルの手前”上赤簡易郵便局”の交差点です。
ここで右折し、道なりに20km弱すすみます。
途中に、幾つか分岐がありますが・・・
祝子川温泉や大崩山登山口の看板があるので・・・
そちら方面に向かいましょう!♪
2015年04月27日 17:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 17:56
トンネルの手前”上赤簡易郵便局”の交差点です。
ここで右折し、道なりに20km弱すすみます。
途中に、幾つか分岐がありますが・・・
祝子川温泉や大崩山登山口の看板があるので・・・
そちら方面に向かいましょう!♪
祝子川温泉_美人の湯に到着です。
ここで、下山後にゆっくりと疲れを癒しましょう!
お土産もあります。食事もできます。
入浴料金は、540円(税込)
露天風呂からは、”大崩山”が見えますよ!♪
2015年04月26日 16:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/26 16:39
祝子川温泉_美人の湯に到着です。
ここで、下山後にゆっくりと疲れを癒しましょう!
お土産もあります。食事もできます。
入浴料金は、540円(税込)
露天風呂からは、”大崩山”が見えますよ!♪
祝子川温泉_美人の湯を過ぎて・・・
10分くらい進むと・・・
観えてきました・・・♪
時刻は、6時少し前です!
ドキ!ドキ!ワク!ワク!ソワ!ソワ!
ん〜!いい感じ!です♪
朝日が当り・・・
神々しく金色に輝く・・・
大崩山のシンボル・・・
袖ダキ〜ワク塚〜大崩山頂・・・
一連のモルゲンロート・・・
激写!!!♪♪♪
\(^o^)/
2015年04月27日 05:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/27 5:51
祝子川温泉_美人の湯を過ぎて・・・
10分くらい進むと・・・
観えてきました・・・♪
時刻は、6時少し前です!
ドキ!ドキ!ワク!ワク!ソワ!ソワ!
ん〜!いい感じ!です♪
朝日が当り・・・
神々しく金色に輝く・・・
大崩山のシンボル・・・
袖ダキ〜ワク塚〜大崩山頂・・・
一連のモルゲンロート・・・
激写!!!♪♪♪
\(^o^)/
チョビットアップ
朝日に輝く・・・
袖ダキ〜ワク塚〜大崩山頂・・・
モルゲンロート・・・♪♪♪
2015年04月27日 05:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/27 5:51
チョビットアップ
朝日に輝く・・・
袖ダキ〜ワク塚〜大崩山頂・・・
モルゲンロート・・・♪♪♪
もう、チョビットアップ
大崩山のシンボル・・・
2連のとんがりコーン・・・
袖ダキ〜ワク塚・・・
まさに、魅惑の岩砦・・・
モルゲンロート・・・♪♪♪
2015年04月27日 05:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/27 5:53
もう、チョビットアップ
大崩山のシンボル・・・
2連のとんがりコーン・・・
袖ダキ〜ワク塚・・・
まさに、魅惑の岩砦・・・
モルゲンロート・・・♪♪♪
ど、ど〜んとアップ!
これは、まさに・・・
金色に輝く・・・
天空の要塞を彷彿させる迫力、圧倒的な存在感です!
それは、まるで・・・
さあ、”スキあらば?どこからでもかかって来なさい!!!”
と語りかけそうなくらいの、挑発的な魅惑感が漂ってきますね〜!♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
私だけでしょうか?
神々しさえ感じます!
2015年04月27日 05:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/27 5:52
ど、ど〜んとアップ!
これは、まさに・・・
金色に輝く・・・
天空の要塞を彷彿させる迫力、圧倒的な存在感です!
それは、まるで・・・
さあ、”スキあらば?どこからでもかかって来なさい!!!”
と語りかけそうなくらいの、挑発的な魅惑感が漂ってきますね〜!♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
私だけでしょうか?
神々しさえ感じます!
登山口に到着!
駐車場はありません!
路肩の広い場所に駐車!
時刻は、6時くらいですが・・・
早朝よりすでに、10数台の車両が駐車されていました!
人気のお山なんですね!?
2015年04月27日 06:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 6:12
登山口に到着!
駐車場はありません!
路肩の広い場所に駐車!
時刻は、6時くらいですが・・・
早朝よりすでに、10数台の車両が駐車されていました!
人気のお山なんですね!?
登山口はこんな感じです。
注意喚起の看板がいろいろ出ています!
以前に、熊が確認されたとの注意書きもありました!
熊よけを兼ねて・・・
いつも携帯しているラジオ・・・
ここでは、何も受信できません!
携帯も通じません!
無電波地帯のようです!?
2015年04月27日 06:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/27 6:16
登山口はこんな感じです。
注意喚起の看板がいろいろ出ています!
以前に、熊が確認されたとの注意書きもありました!
熊よけを兼ねて・・・
いつも携帯しているラジオ・・・
ここでは、何も受信できません!
携帯も通じません!
無電波地帯のようです!?
”上祝子登山口”(かみほうり)登山口はこんな感じです。
2015年04月27日 06:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 6:17
”上祝子登山口”(かみほうり)登山口はこんな感じです。
”大崩山登山道案内版”です
判りやすいコース看板で助かります!
2015年04月27日 06:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 6:16
”大崩山登山道案内版”です
判りやすいコース看板で助かります!
”大崩山登山コース所要時間概要”
A:三里河原モチダ谷コース:255分
B:ワク塚コース:205分
C:坊主尾根コース:215分
D:二枚ダキコース:300分
あくまで目安ですが・・・
個人差があり、休憩を入れると・・・
ここに、何度か来た方でも休憩を入れ・・・
実質9時間くらいはかかるようです!
橋、梯子、ロープ、渡渉箇所などあり慎重に注意して進む箇所も多々ありますので、体力と時間に余裕がないと・・・
甘くみていたら・・・
非常に厳しい状況になりますよ!
もう、お気付きでしょう?
この看板の形・・・
長方形でもなく・・・
三角形でもなく・・・
そうなんです・・・
袖ダキ〜ワク塚の・・・
2連のとんがりコーンを模擬した形にしているんです!
こだわって、凝っているんです!
2015年04月27日 06:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/27 6:16
”大崩山登山コース所要時間概要”
A:三里河原モチダ谷コース:255分
B:ワク塚コース:205分
C:坊主尾根コース:215分
D:二枚ダキコース:300分
あくまで目安ですが・・・
個人差があり、休憩を入れると・・・
ここに、何度か来た方でも休憩を入れ・・・
実質9時間くらいはかかるようです!
橋、梯子、ロープ、渡渉箇所などあり慎重に注意して進む箇所も多々ありますので、体力と時間に余裕がないと・・・
甘くみていたら・・・
非常に厳しい状況になりますよ!
もう、お気付きでしょう?
この看板の形・・・
長方形でもなく・・・
三角形でもなく・・・
そうなんです・・・
袖ダキ〜ワク塚の・・・
2連のとんがりコーンを模擬した形にしているんです!
こだわって、凝っているんです!
さあ、登りましょう!
2015年04月27日 06:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 6:17
さあ、登りましょう!
通過を感知する機械が設置されているようです!
2015年04月27日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 6:25
通過を感知する機械が設置されているようです!
岩支えの突っ張り棒です
お約束のカットです
2015年04月27日 06:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 6:28
岩支えの突っ張り棒です
お約束のカットです
のっけから・・・
梯子のお出迎えです!
2015年04月27日 06:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/27 6:47
のっけから・・・
梯子のお出迎えです!
どんどんと・・・
若いパーティーさん達に・・・
追い抜かれていきます・・・
2015年04月27日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 6:53
どんどんと・・・
若いパーティーさん達に・・・
追い抜かれていきます・・・
ピンクラベンダー色のきれいな花もお出迎え!
癒されます!
2015年04月27日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/27 6:54
ピンクラベンダー色のきれいな花もお出迎え!
癒されます!
お次は・・・
橋がお出迎え・・・
30cm幅の渡し板・・・
シンプルです!
2015年04月27日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 6:56
お次は・・・
橋がお出迎え・・・
30cm幅の渡し板・・・
シンプルです!
ガレ場に沢が流れています!
2015年04月27日 06:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 6:57
ガレ場に沢が流れています!
ミニミニ、渡渉箇所!
2015年04月27日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 7:04
ミニミニ、渡渉箇所!
ピンクラベンダー色のきれいな花もお出迎え!
癒されます!
2015年04月27日 07:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 7:09
ピンクラベンダー色のきれいな花もお出迎え!
癒されます!
お花の向こうに何かが見えます!
2015年04月27日 07:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 7:10
お花の向こうに何かが見えます!
袖ダキ〜ワク塚の岩峰でしょうか?
右側のトンガリコーンは・・・
左が”袖ダキ”で右が”下わく塚”の岩峰・・・
ここを、ロッククライミングで攻略しようとチャレンジする若者もいるそうです。
2015年04月27日 07:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/27 7:16
袖ダキ〜ワク塚の岩峰でしょうか?
右側のトンガリコーンは・・・
左が”袖ダキ”で右が”下わく塚”の岩峰・・・
ここを、ロッククライミングで攻略しようとチャレンジする若者もいるそうです。
少しアップ!
そういや〜!広島じ、誰かがいいよった!
『広島の三倉岳に、似ちょる』ち!
確かに、似ちょる!
三倉岳は3本槍じゃけどね!
1本すくね〜!2本じゃけんど・・・な!
2015年04月27日 07:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/27 7:15
少しアップ!
そういや〜!広島じ、誰かがいいよった!
『広島の三倉岳に、似ちょる』ち!
確かに、似ちょる!
三倉岳は3本槍じゃけどね!
1本すくね〜!2本じゃけんど・・・な!
ど、ど〜んとアップ
左が”袖ダキ”で右が”下わく塚”の岩峰・・・
ドキドキしてきますね!
2015年04月27日 07:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/27 7:15
ど、ど〜んとアップ
左が”袖ダキ”で右が”下わく塚”の岩峰・・・
ドキドキしてきますね!
おや、おや?
2015年04月27日 07:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 7:20
おや、おや?
これ、また・・・
シンプルな・・・
年季の入った丸木橋です!
2015年04月27日 07:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 7:21
これ、また・・・
シンプルな・・・
年季の入った丸木橋です!
”大崩山荘”です
ここまでは、コースの案内板どおり、約20分程度で到着します
2015年04月27日 07:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 7:24
”大崩山荘”です
ここまでは、コースの案内板どおり、約20分程度で到着します
”大崩山荘”は・・・
無人の山小屋なんです
2015年04月27日 07:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 7:25
”大崩山荘”は・・・
無人の山小屋なんです
”大崩山荘”の内部の注意書きです
2015年04月27日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 7:33
”大崩山荘”の内部の注意書きです
”大崩山荘”の内部はこんな感じです。
内部も立派で・・・
充分、宿泊もできそうです。
2015年04月27日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 7:34
”大崩山荘”の内部はこんな感じです。
内部も立派で・・・
充分、宿泊もできそうです。
”大崩山荘”を少し進み・・・
丁度このあたりが・・・
ワク塚コースと坊主尾根コースの分岐点になるようです
2015年04月27日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 7:35
”大崩山荘”を少し進み・・・
丁度このあたりが・・・
ワク塚コースと坊主尾根コースの分岐点になるようです
分岐です。
今回、ここは、右に進みます。
2015年04月27日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 7:36
分岐です。
今回、ここは、右に進みます。
頂上こちらの案内標識です
2015年04月27日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 7:40
頂上こちらの案内標識です
頂上方面に向かいます
右です
2015年04月27日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 7:40
頂上方面に向かいます
右です
ガレ場・・・
しかも急登です
2015年04月27日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 7:50
ガレ場・・・
しかも急登です
ここで・・・
エネチャージ・・・
ばななとお茶です!
2015年04月27日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 7:54
ここで・・・
エネチャージ・・・
ばななとお茶です!
ロープです
2015年04月27日 08:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 8:00
ロープです
カニの横ばいロープです
2015年04月27日 08:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/27 8:01
カニの横ばいロープです
三里河原と涌塚尾根の分岐です
今回ここは、涌塚尾根方面に進みます
2015年04月27日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 8:16
三里河原と涌塚尾根の分岐です
今回ここは、涌塚尾根方面に進みます
第1の難所と言われている・・・?
渡渉ポイントで〜す。(川を渡る)
2015年04月27日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 8:24
第1の難所と言われている・・・?
渡渉ポイントで〜す。(川を渡る)
大岩の間を結構な急流です
2015年04月27日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 8:31
大岩の間を結構な急流です
幸いにも、晴れが続いていたので・・・
水量は少ないようです。
2015年04月27日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 8:20
幸いにも、晴れが続いていたので・・・
水量は少ないようです。
ここは、難なく渡れそうです。
雨などにより、水量が増大すると、渡渉が困難になる箇所です。
登りは、大丈夫でも、下山時に雨が降り出し川の水が急激に増水し渡渉が困難になることもあるので、事前によく天候確認をしておきましょう!
2015年04月27日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 8:26
ここは、難なく渡れそうです。
雨などにより、水量が増大すると、渡渉が困難になる箇所です。
登りは、大丈夫でも、下山時に雨が降り出し川の水が急激に増水し渡渉が困難になることもあるので、事前によく天候確認をしておきましょう!
川越しに・・・
小積ダキ・・・
袖ダキ〜ワク塚が観えてきました!
2015年04月27日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 8:26
川越しに・・・
小積ダキ・・・
袖ダキ〜ワク塚が観えてきました!
秘境に聳え立つミステリアスな要塞です!
2015年04月27日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 8:26
秘境に聳え立つミステリアスな要塞です!
ど、ど〜んとアップ
切り立った岩・・・
左が”袖ダキ”で右が”下わく塚”の岩峰・・・
天空の要塞のようです!♪
ドキドキしてきますね!
桃太郎に出てくる”鬼が島”のモデルにもなりそう!
メルヘンですね〜!
2015年04月27日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/27 8:21
ど、ど〜んとアップ
切り立った岩・・・
左が”袖ダキ”で右が”下わく塚”の岩峰・・・
天空の要塞のようです!♪
ドキドキしてきますね!
桃太郎に出てくる”鬼が島”のモデルにもなりそう!
メルヘンですね〜!
渡渉部を無事に渡りきりました・・・♪
2015年04月27日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 8:45
渡渉部を無事に渡りきりました・・・♪
また、橋です。
平板によるシンプルな渡し板の橋です
2015年04月27日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 8:41
また、橋です。
平板によるシンプルな渡し板の橋です
聞こえてくるのは・・・
沢のせせらぎと鳥のさえずりです・・・
神秘的な秘境を流れる沢沿いを進みます!
まさに、大自然の中にいるんだ〜!
って感じです
2015年04月27日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 9:08
聞こえてくるのは・・・
沢のせせらぎと鳥のさえずりです・・・
神秘的な秘境を流れる沢沿いを進みます!
まさに、大自然の中にいるんだ〜!
って感じです
ロープで岩登りです
2015年04月27日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 9:11
ロープで岩登りです
頂上こちらの標識
2015年04月27日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 9:42
頂上こちらの標識
でた〜!!!
危惧していた・・・
個人的な難関箇所に到達!
このコースの最も狭い箇所です。
”メタボゲージ岩”です。
この岩の隙間を勝手にこう呼んでます。
この隙間を無事にすり抜けることができなければ・・・
もし、挟まってしまい、身動きができなくなったら・・・?
その先に進めませ〜ん!・・・
が・・・
2015年04月27日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/27 9:48
でた〜!!!
危惧していた・・・
個人的な難関箇所に到達!
このコースの最も狭い箇所です。
”メタボゲージ岩”です。
この岩の隙間を勝手にこう呼んでます。
この隙間を無事にすり抜けることができなければ・・・
もし、挟まってしまい、身動きができなくなったら・・・?
その先に進めませ〜ん!・・・
が・・・
特に苦労することなく・・・
メタボゲージ岩無事にクリアーできました!
ホ〜ッ!・・・
隙間は、40〜50cmくらいは、ありそうです。
ザックが大きい場合は要注意です。
2015年04月27日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 9:49
特に苦労することなく・・・
メタボゲージ岩無事にクリアーできました!
ホ〜ッ!・・・
隙間は、40〜50cmくらいは、ありそうです。
ザックが大きい場合は要注意です。
大崩山山頂方面の標識
2015年04月27日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 9:51
大崩山山頂方面の標識
山頂方面の標識に従い進みます
2015年04月27日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 9:51
山頂方面の標識に従い進みます
急登なガレ場です
2015年04月27日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 10:03
急登なガレ場です
また、また梯子とロープのコンビネーションです
2015年04月27日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 10:13
また、また梯子とロープのコンビネーションです
梯子とロープのコンビネーションを無事クリア〜!
下を見下ろすと・・・
こんな感じです!
2015年04月27日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 10:17
梯子とロープのコンビネーションを無事クリア〜!
下を見下ろすと・・・
こんな感じです!
倒木もあります
2015年04月27日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 10:22
倒木もあります
山頂方面の標識
2015年04月27日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 11:21
山頂方面の標識
山頂方面の標識に従いすすみます
2015年04月27日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 11:21
山頂方面の標識に従いすすみます
大岩の突っ張り棒
大岩の突っ張り棒
”坊主岩”が観えて来ました・・・
イルカが水面から頭を出しているようにも見えることから”イルカ岩”とも言うようです。
また、一部のマニアでは”おっぱい岩”とも呼ばれているとか?
今回は、ここまで・・・
都合によりピストンしま〜す!
2015年04月27日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/27 11:27
”坊主岩”が観えて来ました・・・
イルカが水面から頭を出しているようにも見えることから”イルカ岩”とも言うようです。
また、一部のマニアでは”おっぱい岩”とも呼ばれているとか?
今回は、ここまで・・・
都合によりピストンしま〜す!
ここは、迷いやすい箇所です。
次のテープナビが進行方向には見当たりません!
ほぼ、90度右方向にあるのですが、手前の大きな杉の木に全て隠れて見えない状況になっています。
進行方向にテープナビ見えなくなったときは、要注意です!
2015年04月27日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 11:54
ここは、迷いやすい箇所です。
次のテープナビが進行方向には見当たりません!
ほぼ、90度右方向にあるのですが、手前の大きな杉の木に全て隠れて見えない状況になっています。
進行方向にテープナビ見えなくなったときは、要注意です!
大王イカ出現か?
2015年04月27日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 11:57
大王イカ出現か?
”避難小屋”の矢印・・・
ん・・・?
そんな小屋、なかったど〜!
あちゃ〜!
よ〜く観ると・・・
”避難小屋”じゃなく・・・
”避難岩谷”の標識でした・・・
そういえば・・・
覆いかぶさったような、ドデカイ岩がありました!
あれか〜!
2015年04月27日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 12:39
”避難小屋”の矢印・・・
ん・・・?
そんな小屋、なかったど〜!
あちゃ〜!
よ〜く観ると・・・
”避難小屋”じゃなく・・・
”避難岩谷”の標識でした・・・
そういえば・・・
覆いかぶさったような、ドデカイ岩がありました!
あれか〜!
スネークちゃん出現・・・
お見送り・・・
2015年04月27日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 12:59
スネークちゃん出現・・・
お見送り・・・
お約束の・・・
大岩の・・・
ツッパリ棒です!
が・・・
何か?
2015年04月27日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 13:28
お約束の・・・
大岩の・・・
ツッパリ棒です!
が・・・
何か?
渡渉部を渡ります。
ここで袖ダキ〜ワク塚を背景に・・・
お約束の記念撮影!
2015年04月27日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/27 13:47
渡渉部を渡ります。
ここで袖ダキ〜ワク塚を背景に・・・
お約束の記念撮影!
袖ダキ〜ワク塚
2015年04月27日 13:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 13:55
袖ダキ〜ワク塚
分岐
2015年04月27日 14:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 14:47
分岐
山小屋まで無事帰還しました♪
2015年04月27日 14:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 14:48
山小屋まで無事帰還しました♪
じゃね〜!
あばよっ!・・・
\(^o^)/
大崩山のシンボル・・・
”袖ダキ〜ワク塚”
2015年04月27日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 14:57
じゃね〜!
あばよっ!・・・
\(^o^)/
大崩山のシンボル・・・
”袖ダキ〜ワク塚”
きれいなお花・・・
2015年04月27日 14:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/27 14:58
きれいなお花・・・
梯子を下ります
2015年04月27日 15:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 15:17
梯子を下ります
梯子の取り付け箇所・・・
詳細はこうなっているんです!
岩にアンカーを打ち込み針金で固定されています。
2015年04月27日 15:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 15:17
梯子の取り付け箇所・・・
詳細はこうなっているんです!
岩にアンカーを打ち込み針金で固定されています。
登山口まで、無事に下山・・・
本日の山行ミッションコンプリート!?
2015年04月27日 15:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 15:48
登山口まで、無事に下山・・・
本日の山行ミッションコンプリート!?
”祝子川温泉_美人の湯”に立ち寄り汗を流します。
露天風呂からは”大崩山”が見えます。
温泉につかりながら、本日出会った方々と本日の山行を振り返りながらの語らい、反省会も盛り上がり、いいものです!

2015年04月27日 16:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 16:15
”祝子川温泉_美人の湯”に立ち寄り汗を流します。
露天風呂からは”大崩山”が見えます。
温泉につかりながら、本日出会った方々と本日の山行を振り返りながらの語らい、反省会も盛り上がり、いいものです!

”祝子のみこと”(ホオリノミコト)
2015年04月27日 16:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 16:16
”祝子のみこと”(ホオリノミコト)
”祝子の尊”(ホオリノミコト)の系図
2015年04月27日 16:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/27 16:16
”祝子の尊”(ホオリノミコト)の系図
お風呂からあがり・・・
記念のお土産を買いました・・・
”大崩山”Tシャツと記念ステッカーです。
2015年04月27日 17:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/27 17:03
お風呂からあがり・・・
記念のお土産を買いました・・・
”大崩山”Tシャツと記念ステッカーです。
”大崩山”と像岩の写真
2015年04月27日 17:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 17:14
”大崩山”と像岩の写真
昔の農機具の展示
2015年04月27日 17:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 17:16
昔の農機具の展示
帰路での眺望
祖母傾山系かな~?
2015年04月27日 17:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/27 17:40
帰路での眺望
祖母傾山系かな~?

感想

冒頭にも記述してますが・・・
ここは、平板の一本橋、丸木橋、梯子、ロープ場、急登ガレ場、法面狭所、カニの横ばい、それに渡渉箇所等々随所に危険箇所いっぱいあります。スリル満点!マニアには、たまらないお山です???
テープナビがあったり、なかったり、標識も少なく、深い秘境の中で迷いやすい箇所もたくさんあります。
いずれにしても、慎重に覚悟してアタックしてください。それに、距離も長いので、ゆっくりしていたら、日が暮れてしまいますよ!
個人差がありますが、迷わず順調にストレートに廻っても、所要時間は、9時間くらいはみておいたほうがよいと思います!
初心者が一人でのアタックは、お奨めできません。
※今回の第一 目的は、大崩山モルゲンロートの撮影。時間的に可能なところまで、ワク塚コースで登り、坊主尾根コースで下るコースの下見予定でしたが、いつものペースで記録写真を撮りながら、のんびり登っていたため・・・
おいしい所を残したままで、予定時間を大幅にオーバー・・・
都合により、ワク塚コース途中でピストンすることになりました。orz
ただし、下山時刻は、予定していた16:00キープすることができました。
個人的には、予定していた、ミッションをクリアー。
大崩山のモルゲンロートやその他の撮影はできたので大満足です!
\(^o^)/
登山口の手前10分くらいのところに祝子川温泉(ほうりがわ)美人の湯があります。
登山後は、ここの露天風呂で、”大崩山”を眺めながら、登山の余韻に浸りながら、筋肉疲労を癒せますよ!ぜひ・・・!
しっかり体力をつけて挑むお山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら