【大山】紅葉真っ盛りの大山寺(ルーメソでおしるこも堪能♪)


- GPS
- 04:01
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:00
天候 | 天候:山麓〜中腹までは晴れ。上部のみガスで覆われる 風:下山時の山頂から見晴台方面(東側)は5〜10m/s前後の寒風、 それ以外の大部分は無風〜微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス ・新東名高速/伊勢原大山ICより一般道を利用し大山ケーブルバス停の 少し手前にあるコインパーキング”三井のリパーク・伊勢原大山”へ <新東名高速/伊勢原大山ICから大山ケーブルバス停まで> ・距離:約5.4km ・所要時間:渋滞無しの直行で約15分ほど ■駐車場について ・上記の通り大山ケーブルバス停(大山ケーブル行き路線バス終点)の 手前にあるコインパーキング”三井のリパーク・伊勢原大山”を利用 ・駐車料金:入庫から当日の24:00まで駐車で800円(平日) ・自動ゲート式で24h入出庫可 ・駐車場の隣にトイレ有り *詳細情報はこちら↓ https://www.repark.jp/parking_user/time/result/detail/?park=REP0013335 *大山ケーブル周辺のコインパーキングを含む駐車場情報はこちら↓ http://odekake7.net/ooyama-5390/ 【駐車場の混雑状況】11/27:平日の正午時点 *今回は大山ケーブルバス停付近に月曜日の正午に到着しましたが、 既に市営大山第二駐車場、第一駐車場は満車で道路に駐車待ちの車列 ができていました。さらにこの周辺の民間駐車場もほぼ満車でしたが 今回は運良くこの駐車場に1台の空きがあり停めることができました。 ここは登山だけではなく観光地でもあるので、特にこの時期の駐車場 は朝7時〜8時ごろには満車になるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【紅葉情報】 ・この日(2023/11/27現在)の紅葉は、大山寺周辺で見頃でした。 色付きも最高潮で、その中でも大山寺の本堂へ続く石段で深紅に 染まった紅葉のトンネルが圧巻でした。 (ライトアップ期間は11/26で終了のようですがまだ十分楽しめます) 【トイレ、売店など】 2023/11/27 現在 ・トイレや売店は大山ケーブル周辺、大山寺、大山阿夫利神社 (下社&山頂の本社)などにあります。 *”ルーメソ”の茶屋「さくらや」は阿夫利神社下社の少し下にあります (営業時間:16時まで)詳細情報はこちら↓ https://tanzawa-oyama.jp/spot/1025/ 【ルート状況】 2023/11/27 現在 ・今回のルートは全線に渡り踏み跡明瞭、道標なども多数あり、 一般登山道として特に問題なく歩けます。 ・但し、大山阿夫利神社下社から山頂までの区間は急傾斜で石ごろの道 となるので下山時は転倒などに十分注意してください。 ・男坂は女坂よりも距離が短い分、急傾斜で大きめの石段が連続する 少々厳しめのルートとなります。また外灯もないので日没後は 女坂を使った方が安全に歩けます。(現地にも注意喚起の標示有り) ・この日は氷結や積雪個所はありませんでしたが、今後は天候により 滑り止めが必要になる場合もありますので、山行直前の状況を 十分確認して臨むようにしてください。 <個人的備忘録> ・今回の山行で”ブラックステージ”に突入。 (累計歩行距離:5000km) |
その他周辺情報 | ■大山ケーブルカーの詳細情報はこちら↓(HP) https://www.ooyama-cable.co.jp/ ■大山阿夫利神社の施設などの詳細情報はこちら↓(HP) https://www.afuri.or.jp/ |
写真
以前時間切れで逃した”ルーメソ”(さくらや)のおしるこを食すのと、
新調したストックの具合いを確かめつつ、体力づくりも兼ねて登ります
それにしても平日なのに市営第一と第二が既に満車とはね…たまたまここに1台空きがあって助かりましたよ(^^;
軽量&低価格だけではなく、今は少なくなったロンググリップで径太、さらにゴツゴツして指が掛かりやすいところがお気に入り♪
ちなみにルーメソとは「ラーメン」のこと。その詳細についてはこちら↓
https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-6518.html
まぁぶっちゃけ、予想通りのフツーな感じですが…
でも、地元のお山で話題のルーメソで味わえたことで満足感あり(*^^)v
まぁ、これはこれでしょうがないよね…山ってそういうものだし。。。
せっかくなので一応撮っていただきました。ありがとうございました
感想
今回のお山はお昼から地元の大山へ。
10/26の表丹沢縦走時に時間切れで逃してしまったさくらやさんの”ルーメソ”(ラーメン)ではなく”おしるこ”を食すこと、そして今回新調したストックの具合いを確かめつつ、山体力維持のための運動も兼ねて登って来ました。
上記の目的以外で全く想定外だったのが現地の紅葉の状態。そもそも紅葉自体にそれほど興味がなかったのが正直なところですが、そんな私でも大山寺の本堂へ続く階段の真っ赤に染まった紅葉のトンネルには圧倒されました。紅葉って最後はこんなに深く色付くものなのかと見入ってしまい言葉を失うほどの光景でした。
ライトアップ期間は11/26で終了のようですが、紅葉自体はまだ数日は楽しめると思います。
紅葉のトンネルを抜けて暫く登ると大山阿夫利神社下社のすぐ下にある茶店「さくらや」に到着。
ここでようやく念願の”おしるこ”にありつけます。本来?であれば名物の「ルーメソ」=「ラーメン」を注文するところですが、甘党の私は迷わず”おしるこ”にしました。
キャプションにも書きましたが、お味の方は予想通りのフツーな感じでしたが、愛する郷土のお山で話題のルーメソ(さくらやさん)で味わえたことが自分の中で価値ある一品となり、一定の満足感を得られて良い気分になりました(^^)
今回新調したストックについては、私だけかもしれませんがあまり聞き慣れない”ノーザンカントリー”というメーカーの物で、カーボン製(80%)でありながら8,900円(税抜き)という低価格。
これを選んだ理由は軽量&低価格だけではなく、今は少なくなったロンググリップ、そしてグリップの径が太めで表面がゴツゴツして指が掛かりやすく滑りにくいところが良さそうだったので決めました。
実際に使ってみての感想は、グリップの感触など購入時に良いと思ったところはほぼその通りで使い勝手が良く、耐久性などはこの日に限ってみれば強く突いたりしても特に問題はありませんでした。
しかし正直なところ、老舗メーカーや有名どころの物なら購入後のリスクも少ないと思いますが、今回のストックは私も初めて使うメーカーで山をやっているベテランの店員さんに評判を聞いても、口コミなどの情報がほぼなかったので、今後も継続的に使ってみて良し悪しの判断をしようと思っています。
そんなことで今回は自身初?だったかもしれない正午スタートでの午後ハイクでしたが、ちょうど4時間で無事に帰還でき、自宅から車で約30分ほどの移動で半日良い汗かいて充実した時間を過ごせました。
生まれも育ちも神奈川の私にとっては、今回の大山や塔ノ岳・大倉尾根は愛する郷土・神奈川の特別な思いのある山です。
それなりに登り応えもあり、それでいてお手軽に楽しめる大山。
これからも時間を見つけて通い続けて行きたいと思います。(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する