ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

丹生山系縦走(丹生山〜帝釈山〜稚児ヶ墓山)

2010年05月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
12.1km
登り
954m
下り
894m

コースタイム

6:25 丹生神社バス停
7:25 丹生山山頂(丹生神社)
8:00 帝釈山山頂
8:45 国道428号出合
8:55 稚児ヶ墓山登山口
9:25 稚児ヶ墓山山頂
9:55 肘曲り
10:30 柏尾台登山口
11:00 新神戸トンネル北口駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
●丹生山系縦走(丹生山〜帝釈山〜稚児ヶ墓山)
(全行程 12.1km 所要時間 約4時間35分)休憩時間含まず

●丹生神社バス停〜帝釈山山頂〜国道428号出合(所要時間 約2時間20分)

(概況)
丹生神社バス停下車、目前の石鳥居をくぐります。みちなりに進むと「丹生会館」そばにお地蔵さんが鎮座しています。
みちみちの丁石を目印に徐々に高度を上げていきます。
幾たびの分岐を通過(道標あり)、やがて勾配が緩やかになったところが明要寺跡(丹生山城)でそこから少しあがったところが「丹生神社」です。
帝釈山山頂まで快適なコースとなります。分岐(道標あり)、アップダウンを繰り返します。
山頂は帝釈大明神とされる石の祠が二つ、鎮座しています。
山頂から東へ下ること約45分、国道428号と出合ます。

(みどころ)
丹生山明要寺・・・
仏教を日本に伝えたのは1,400年前、百済王聖明ということだが、その聖明の王子恵が政変で日本に亡命した。その時多くの技術者、農耕人等を随伴し、当時は湖であったこの地を開拓して定着した。王子恵はそれ以来童男行者と称して活躍し、勅許を得て丹生山に堂塔伽藍を築き寺号を明要寺と称え、その奥の院として隣の峰に梵天帝釈を祀ったのが帝釈山の由来となる。
(ビューポイント)
帝釈山山頂・・・菊水山、鍋蓋山が望めます。
(難所)
特にありません。

●国道428号出合〜稚児ヶ墓山山頂〜新神戸トンネル北口駐車場(所要時間 約2時間15分)

(概況)
国道出合から700m南下すると双坂池にきます。涸谷の様なごろ石の谷道を直線的にぐいぐいと上ります。
しばらくで稚児ヶ墓山頂に到着します。山頂からの眺望は望めませんが、東へしばらくのところに椿の木の根元を囲んで石が積み重ねられている「稚児の墓」があり、そこから南西の眺望が得られます。
丈高い潅木の中の急坂を東へぐんぐん下り、左へ山腹を巻いて谷の源流に出、渓谷を下ると、やがて志久峠道の肘曲りに出ます。
志久道を詰めると、やがて柏尾台の住宅地にでます。

(みどころ)
稚児墓について・・・
天正7年(1579)信長の命を受けた秀吉が三木城の別所長治を攻めた世にいう播州征伐のとき、明要寺は領主別所氏に加担したとして秀吉軍の夜襲をうけ、寺は焚かれ、人は殺戮された。かなり徹底したものであったらしく、このとき丹生山や奥の院の帝釈山にいた幼い稚児たちに至るまで容赦なく無惨に殺されてしまったのを、里人たちが哀れんでその亡骸を埋めたのが稚児の墓で、その手向けの花を採ったのがその東隣の峰で、花折山という。

(ビューポイント)
稚児の墓・・・南西の方角の眺望があります。

(難所)
特にありません。

(トイレ情報)
コース内に公衆トイレは見当たりませんでした。

(交通アクセス)
自動車・・・
新神戸トンネル北口周辺に駐車場あります。
5時間以上で500円。
駐車場から北西側の歩道橋をおり、小橋バス停(市バス111系統・衝原行き)から乗車します。

鉄道・・・
神戸電鉄「箕谷駅」下車、箕谷駅前バス停(市バス111系統・衝原行き)に乗車します。

(ルート図について)
丹生山〜帝釈山〜国道428号の間はルート記載に真実性が欠如されていますので注意してください。
(1)今回は車利用。新神戸トンネル北口の駐車場。
2010年05月01日 05:51撮影 by  G600 , RICOH
5/1 5:51
(1)今回は車利用。新神戸トンネル北口の駐車場。
(2)駐車場の北西にバス停があります。市バス111系統「衝原行き」に乗車します。
2010年05月01日 05:57撮影 by  G600 , RICOH
5/1 5:57
(2)駐車場の北西にバス停があります。市バス111系統「衝原行き」に乗車します。
(3)「丹生神社」で下車。鳥居さんをくぐってスタートになります。
2010年05月01日 06:24撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:24
(3)「丹生神社」で下車。鳥居さんをくぐってスタートになります。
(4)のどかな田園風景が広がっています。
2010年05月01日 06:25撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:25
(4)のどかな田園風景が広がっています。
(5)丹生山への登山口です。お地蔵さんが目印です。
2010年05月01日 06:28撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:28
(5)丹生山への登山口です。お地蔵さんが目印です。
(6)200年前から鎮座されておられるとのこと。
2010年05月01日 06:29撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:29
(6)200年前から鎮座されておられるとのこと。
(7)「太陽と緑の道」の道標がこれから案内してくれます。
2010年05月01日 06:29撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:29
(7)「太陽と緑の道」の道標がこれから案内してくれます。
(8)頭部が五輪塔の形をした珍しい「丁石」。地蔵さんと同じく200年前のものらしい。
2010年05月01日 06:38撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:38
(8)頭部が五輪塔の形をした珍しい「丁石」。地蔵さんと同じく200年前のものらしい。
(9)快適な小径。
2010年05月01日 06:46撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:46
(9)快適な小径。
(10)分岐を赤矢印へ。
2010年05月01日 06:47撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:47
(10)分岐を赤矢印へ。
(11)同じく。
2010年05月01日 06:48撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:48
(11)同じく。
(12)表参道は赤矢印へ。
2010年05月01日 06:57撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:57
(12)表参道は赤矢印へ。
(13)小さな橋を渡る。
2010年05月01日 06:58撮影 by  G600 , RICOH
5/1 6:58
(13)小さな橋を渡る。
(14)本コースは赤矢印へ。黒矢印は「義経道」と思われる。義経が鵯越に通った道と伝えられる。
2010年05月01日 07:17撮影 by  G600 , RICOH
5/1 7:17
(14)本コースは赤矢印へ。黒矢印は「義経道」と思われる。義経が鵯越に通った道と伝えられる。
(15)明要寺跡。仏教の発祥ともいうべき由緒深い寺。
2010年05月01日 07:21撮影 by  G600 , RICOH
5/1 7:21
(15)明要寺跡。仏教の発祥ともいうべき由緒深い寺。
(16)史跡 丹生山城 丹生山明要寺跡
2010年05月01日 07:22撮影 by  G600 , RICOH
5/1 7:22
(16)史跡 丹生山城 丹生山明要寺跡
(17)赤矢印が縦走路。黒矢印は丹生神社本堂へ。
2010年05月01日 07:23撮影 by  G600 , RICOH
5/1 7:23
(17)赤矢印が縦走路。黒矢印は丹生神社本堂へ。
(18)丹生神社本堂。清盛は丹生山を京の比叡山になぞらえ、唐櫃村を大原にあてはめ、妙法寺を鞍馬に擬して福原京の体裁を平安京に匹敵させようとしたという。
2010年05月01日 07:26撮影 by  G600 , RICOH
5/1 7:26
(18)丹生神社本堂。清盛は丹生山を京の比叡山になぞらえ、唐櫃村を大原にあてはめ、妙法寺を鞍馬に擬して福原京の体裁を平安京に匹敵させようとしたという。
(19)分岐。赤矢印へ。
2010年05月01日 07:32撮影 by  G600 , RICOH
5/1 7:32
(19)分岐。赤矢印へ。
(20)分岐。赤矢印へ。
2010年05月01日 07:34撮影 by  G600 , RICOH
5/1 7:34
(20)分岐。赤矢印へ。
(21)分岐。赤矢印へ。
2010年05月01日 07:40撮影 by  G600 , RICOH
5/1 7:40
(21)分岐。赤矢印へ。
(22)分岐。90°に折れる。赤矢印へ。
2010年05月01日 07:47撮影 by  G600 , RICOH
1
5/1 7:47
(22)分岐。90°に折れる。赤矢印へ。
(23)静かな小径が続く。
2010年05月01日 07:53撮影 by  G600 , RICOH
5/1 7:53
(23)静かな小径が続く。
(24)帝釈山山頂。帝釈大明神とされる石の祠が二つ。
2010年05月01日 08:03撮影 by  G600 , RICOH
5/1 8:03
(24)帝釈山山頂。帝釈大明神とされる石の祠が二つ。
(25)帝釈山山頂からの眺望。菊水山・鍋蓋山がかすかに望める。
2010年05月01日 08:04撮影 by  G600 , RICOH
5/1 8:04
(25)帝釈山山頂からの眺望。菊水山・鍋蓋山がかすかに望める。
(26)分岐。赤矢印へ。
2010年05月01日 08:18撮影 by  G600 , RICOH
5/1 8:18
(26)分岐。赤矢印へ。
(27)分岐。赤矢印へ。
2010年05月01日 08:41撮影 by  G600 , RICOH
5/1 8:41
(27)分岐。赤矢印へ。
(28)国道428号との出合。ここから車道歩きになるので車両に注意です。
2010年05月01日 08:43撮影 by  G600 , RICOH
5/1 8:43
(28)国道428号との出合。ここから車道歩きになるので車両に注意です。
(29)赤矢印へ。一旦車道から離れます。
2010年05月01日 08:47撮影 by  G600 , RICOH
5/1 8:47
(29)赤矢印へ。一旦車道から離れます。
(30)車止めを通過、道なりに進みます。
2010年05月01日 08:48撮影 by  G600 , RICOH
5/1 8:48
(30)車止めを通過、道なりに進みます。
(31)やがて「双坂池」にたどり着きます。
2010年05月01日 08:54撮影 by  G600 , RICOH
5/1 8:54
(31)やがて「双坂池」にたどり着きます。
(32)双坂池のほとり。稚児ヶ墓山登山口。
2010年05月01日 08:55撮影 by  G600 , RICOH
5/1 8:55
(32)双坂池のほとり。稚児ヶ墓山登山口。
(33)涸谷を直線的に登る。
2010年05月01日 09:03撮影 by  G600 , RICOH
5/1 9:03
(33)涸谷を直線的に登る。
(34)道標に「稚児ヶ墓山」はないが、赤矢印を進みます。
2010年05月01日 09:18撮影 by  G600 , RICOH
1
5/1 9:18
(34)道標に「稚児ヶ墓山」はないが、赤矢印を進みます。
(35)稚児ヶ墓山山頂。眺望はない。
2010年05月01日 09:26撮影 by  G600 , RICOH
5/1 9:26
(35)稚児ヶ墓山山頂。眺望はない。
(36)稚児ヶ墓の由来についての説明板。
2010年05月01日 09:26撮影 by  G600 , RICOH
5/1 9:26
(36)稚児ヶ墓の由来についての説明板。
(37)稚児の墓。悲しい歴史があります。
2010年05月01日 09:33撮影 by  G600 , RICOH
5/1 9:33
(37)稚児の墓。悲しい歴史があります。
(38)稚児の墓から山田の村を伺う。
2010年05月01日 09:33撮影 by  G600 , RICOH
5/1 9:33
(38)稚児の墓から山田の村を伺う。
(39)肘曲りへ向かいます。
2010年05月01日 09:34撮影 by  G600 , RICOH
5/1 9:34
(39)肘曲りへ向かいます。
(40)右に力強い踏み跡gありますが、肘曲りへは赤矢印へ進みましょう。
2010年05月01日 09:44撮影 by  G600 , RICOH
5/1 9:44
(40)右に力強い踏み跡gありますが、肘曲りへは赤矢印へ進みましょう。
(41)少しあるきにくい谷道をいきます。
2010年05月01日 09:47撮影 by  G600 , RICOH
5/1 9:47
(41)少しあるきにくい谷道をいきます。
(42)肘曲りに到着。花折山は左へ。今回の縦走はここまでにしますので、直進して下山。
2010年05月01日 09:52撮影 by  G600 , RICOH
5/1 9:52
(42)肘曲りに到着。花折山は左へ。今回の縦走はここまでにしますので、直進して下山。
(43)赤矢印へ。
2010年05月01日 10:05撮影 by  G600 , RICOH
5/1 10:05
(43)赤矢印へ。
(44)志久道は直進します。
2010年05月01日 10:09撮影 by  G600 , RICOH
5/1 10:09
(44)志久道は直進します。
(45)柏尾台の住宅地にでました。ここから住宅地の東沿いを歩きます。
2010年05月01日 10:33撮影 by  G600 , RICOH
5/1 10:33
(45)柏尾台の住宅地にでました。ここから住宅地の東沿いを歩きます。
(46)振り返ったところ。
2010年05月01日 10:34撮影 by  G600 , RICOH
5/1 10:34
(46)振り返ったところ。
(47)志久道について。
2010年05月01日 10:41撮影 by  G600 , RICOH
5/1 10:41
(47)志久道について。
(48)右の山が「稚児ヶ墓山」。
2010年05月01日 10:53撮影 by  G600 , RICOH
5/1 10:53
(48)右の山が「稚児ヶ墓山」。
(49)バス道にでました。矢印をしばらく歩くとバス停があります。箕谷駅へはバスに乗りましょう。駐車場までは歩いて15分ほどで到着します。
2010年05月01日 10:55撮影 by  G600 , RICOH
1
5/1 10:55
(49)バス道にでました。矢印をしばらく歩くとバス停があります。箕谷駅へはバスに乗りましょう。駐車場までは歩いて15分ほどで到着します。
撮影機器:

感想

「哀史と秘境の山々」

六甲山の西北に位置する丹生帝釈連峰。
その素朴さと静寂感。
もう、六甲山では遠くなった昔を想わせるものがあります。
神戸電鉄「箕谷」からバスですぐに懐に入れますので、
あえて「六甲・摩耶・有馬」のカテゴリーに登録しました。

今回はsilverstarさん、yokochanさんの山行記録を参考にさせていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4270人

コメント

とうとう登られましたか
こんにちは。
「丹生〜帝釈〜稚児墓」私も81年に縦走してます。
当時は 三宮⇒箕谷(バス)箕谷⇒丹生神社(バス)
でしたが なんと車掌さんが真ん中に乗ってたことに
驚きました 30年の時の流れを感じますね。
箕谷駅周辺の変わりよう 阪神高速もなくて
もっと田舎の駅でしたよtrain
それでも 丹生神社まで来るとまだまだのどかな
風景ですね。 (6)の写真によると200年
鎮座してたということは 私も30年前きっと前を
歩いてますよ。それでも 三山の山頂のようすは
変わりないようです。祠が残されたやや殺風景な
帝釈山 稚児墓の少し悲しげな風景など・・・
ありがとうございます。久々に会えて感謝してます。
2010/5/1 16:55
ゲスト
六甲ハイキングは掲載してましたが・・・
miccyanさん、こんにちは。

当時の(今でもそうですが)高原地図がエリア外で、
なかなか決行できなかったのですが、
最近、silverstarさん、yokochanさんの
山行記録を参考にようやく決心がつきました。

silverstarさんへのmiccyanさんのコメントで
81年帝釈山〜稚児墓山、眺望が良いとのことでしたが、
背丈ほどのミツバツツジやツバキが辺り一面で
眺望は稚児墓山の一部にとどまっていましたsweat01

81年「丹生〜帝釈〜稚児墓」いろいろ逸話が出てきそうですね
miccyanさんの記録で
突っ込み入れさせていただきます
2010/5/1 17:59
今でも変わらず縦走できるんですね
さすがの「ヤマレコ」でもこの三山縦走は
なかなか目にすることがなかったので
どうなったかなと思ってました。人出はどうでしたか?
2010/5/1 18:22
ゲスト
貸切状態でした
miccyanさん、どうもです。

怪しげな分岐点も殆ど道標がありましたし
踏み跡明瞭でしたので安心して歩けました。
ヤマレコ界では数少ない記録ですが、
意外と人気のコースかなと思いました。

一応、G・Wですので、人出も気になりましたが、
トレランの男性1名追い越されたのみでした。
まあ、早朝出発の上、午前中には下山してましたので・・・
2010/5/1 18:42
裏六甲って、とこでしょか?
こんばんわ。
丹生山系、初心者の私は、恥かしながら初めて知りました。
静かな山歩きが出来そうですね
平日なら、なおさら、ちょっと寂しい気もしますが、
行ってみたいですね。
記録しておきます ー☆ー
わかりやすいので、行く時は、印刷して行きますね
2010/5/1 22:30
ゲスト
ちょうど良い季節なので
mizuponさん、おはようございます。

冬にいくと本当に寂しくなりそうなので春・夏が
良いのでは・・・と思います。
ただ少し、不便なエリア
(バスの便数が少ない・昼間約1時間に1本)ですので、
平日だとたぶん一人ぼっちになる可能性大です
その分、のんびり山歩き楽しめるのではないでしょうか。

mizuponさんのところからだと、
は三田経由で神戸電鉄利用が有利かと思います。
ですと、駐車場料金1日最大500円です。
2010/5/2 6:57
ゲスト
RE:裏六甲って、とこでしょか?
mizuponさん、どうもです。

表題の質問の解釈が間違っていたらごめんなさい

丹生山系は「裏六甲」とは言いにくいですね。
丹生山系と六甲山系は切り離すのが本来かなぁと思っています。
「六甲・摩耶・有馬」に登録したのは、
感想で記述してある理由からです。
2010/5/2 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら