小金沢連嶺(春の奥秩父ハイク:大峠からピストン)


- GPS
- 06:33
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 966m
- 下り
- 952m
コースタイム
天候 | 晴れ のち うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道順:中央高速 大月IC〜国道20号(甲州街道)〜県営林道真木小金沢線〜大峠 ○県営林道真木小金沢線 通行規制状況 http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=107 ※2014年12月11日〜2015年4月25日まで冬季閉鎖でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたのルートは、よく整備された歩き易い登山道で、両手も使ってよじ登るような岩場は、ほとんどありません。道標も要所にあります。 登山道上に凍結や積雪は全くありませんでした。 ただし、黒岳から川胡桃沢ノ頭の間の道には倒木が多いです。 また、ルートデータには牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂からルートミスした部分も含まれています。 ○トイレ 大峠駐車場、今回のルート上にはありません。 ○水場 未確認ですが「山と高原地図」によると、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と川胡桃沢ノ頭の間の賽ノ河原と呼ばれる笹原から往復20分の所に水場マークが付いています。 ○登山ポスト 黒岳の登山口向かいの雁ヶ腹摺山の登山口に有ります。 ○最終コンビニ 中央高速大月IC を降りて少し進んだ所にあるセブンイレブンが最終 ○登山計画書 今回はヤマレコの提出機能を活用して、山梨県警へメールで提出しました。※遭難時を考慮して、車の登録ナンバーと車種(ボディーカラー)も合わせて知らせるようにしています。 |
写真
感想
今回は、奥秩父の小金沢連嶺を構成する主要なお山である 黒岳(1988m) 牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1995m) 小金沢山(2014m) の三座を大峠(1560m)からのピストンで歩いてきました。
この計画は、昨年の11月中旬に一度実行に移したのですが、気まぐれなお天気のおかげで立てた計画をほとんど果たせませんでしたので、再チャレンジの機会を伺っていました。
春山シーズンの到来に伴い、大峠登山口へのアプローチに使う林道の冬季閉鎖が解除(4/26)となりましたので、春霞で眺望はイマイチかも知れませんが、さっそく再チャレンジに向かった次第です。
で、実際に歩いてみてどうだったかと言うと... 期待以上に良かったです。 (^^)v
晴天のもと 秀麗な富嶽、南アルプスの峰々、八ヶ岳連峰、奥多摩の峰々を眺望しながら 2000mクラスの稜線歩きを満喫することができました。
また、こちらも以前からのお題である ”牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂で、秀麗な富嶽を眺望しながらのんびりと山ごはんする” ことも今回実行できました。
しかしながら、牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂での山ごはんを終えて帰途につく際、何も考えずに他のハイカーさんの後について歩き始めたのですが、違う尾根(至る日川林道)を下ってしまい久しぶりにルートミスしてしまいました。山頂で分岐する他のルートがあることを知らなかったこと、山頂付近にちゃんと道標が有ったのに表示内容を良く理解しなかったことが原因です。最近ルートミスしていなかったので油断してしまいました。山行の鉄則に従いルートミスした所(つまり山頂)まで戻ってリカバリしました。
ちなみに、あまり期待していなかったお花ですが、バイカオウレン祭り開催中でした。バイカオウレン(キンポウゲ科)は、好きなお花の一つですが ”こんなにたくさん咲くお花だったのね”と今回認識を改めました。 (^^ゞ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する