ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623356
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺(春の奥秩父ハイク:大峠からピストン)

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
12.7km
登り
966m
下り
952m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:56
合計
6:30
距離 12.7km 登り 966m 下り 962m
6:03
6:05
40
6:45
6:50
34
7:24
36
8:36
8:47
31
9:18
9:52
49
10:41
30
11:11
11:15
27
11:42
21
12:03
ゴール地点
天候 晴れ のち うす曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:大峠駐車場(無料)にマイカーを駐車しました。
道順:中央高速 大月IC〜国道20号(甲州街道)〜県営林道真木小金沢線〜大峠
○県営林道真木小金沢線 通行規制状況
http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=107
※2014年12月11日〜2015年4月25日まで冬季閉鎖でした。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたのルートは、よく整備された歩き易い登山道で、両手も使ってよじ登るような岩場は、ほとんどありません。道標も要所にあります。
登山道上に凍結や積雪は全くありませんでした。
ただし、黒岳から川胡桃沢ノ頭の間の道には倒木が多いです。
また、ルートデータには牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂からルートミスした部分も含まれています。

○トイレ
大峠駐車場、今回のルート上にはありません。

○水場
未確認ですが「山と高原地図」によると、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と川胡桃沢ノ頭の間の賽ノ河原と呼ばれる笹原から往復20分の所に水場マークが付いています。

○登山ポスト
黒岳の登山口向かいの雁ヶ腹摺山の登山口に有ります。

○最終コンビニ
中央高速大月IC を降りて少し進んだ所にあるセブンイレブンが最終

○登山計画書
今回はヤマレコの提出機能を活用して、山梨県警へメールで提出しました。※遭難時を考慮して、車の登録ナンバーと車種(ボディーカラー)も合わせて知らせるようにしています。
おはようございます!今回の山行は山梨県大月市の大峠 (1560m)からスタートです。春霞が心配でしたが、朝は秀麗な富嶽を眺望することができました。
2015年04月29日 05:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/29 5:16
おはようございます!今回の山行は山梨県大月市の大峠 (1560m)からスタートです。春霞が心配でしたが、朝は秀麗な富嶽を眺望することができました。
どーですかー。駐車場で山行の準備をしていると、山頂付近に朝日が当たってとてもキレイでした。
2015年04月29日 05:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
4/29 5:31
どーですかー。駐車場で山行の準備をしていると、山頂付近に朝日が当たってとてもキレイでした。
それでは、はりきって行きましょー。このルートはのっけから急登りです。
2015年04月29日 05:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 5:32
それでは、はりきって行きましょー。このルートはのっけから急登りです。
振り返るとダイヤモンド雁ヶ腹摺山
2015年04月29日 05:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 5:47
振り返るとダイヤモンド雁ヶ腹摺山
明るい尾根を登って行きます。
2015年04月29日 05:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 5:58
明るい尾根を登って行きます。
最初のピーク 赤岩ノ丸(1792m)を通過
2015年04月29日 06:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 6:02
最初のピーク 赤岩ノ丸(1792m)を通過
今日もバイカオウレン(キンポウゲ科)に会いました!
と言うか ”バイカオウレン祭り” でした。
2015年04月29日 06:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/29 6:19
今日もバイカオウレン(キンポウゲ科)に会いました!
と言うか ”バイカオウレン祭り” でした。
マラソンランナーを応援する沿道の観客の如く、登山道の道端に次々と現れて「こんなに沢山咲いているお花なのね」と認識を改めることになりました。
2015年04月29日 06:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
4/29 6:20
マラソンランナーを応援する沿道の観客の如く、登山道の道端に次々と現れて「こんなに沢山咲いているお花なのね」と認識を改めることになりました。
奥秩父らしい樹林帯
2015年04月29日 06:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 6:31
奥秩父らしい樹林帯
尾根にのりました。黒岳のピークを踏むため、まずは左に進みます。
2015年04月29日 06:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 6:43
尾根にのりました。黒岳のピークを踏むため、まずは左に進みます。
間もなく、黒岳(1988m)の山頂に到着しました!
ザックを下ろし、軽くエネルギーを補給してから、2000mクラスの尾根道歩きをスタートしました。
2015年04月29日 06:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/29 6:45
間もなく、黒岳(1988m)の山頂に到着しました!
ザックを下ろし、軽くエネルギーを補給してから、2000mクラスの尾根道歩きをスタートしました。
しばらくは、登山道に倒木が多かったですが、通過に困るようなことは有りませんでした。
2015年04月29日 06:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 6:55
しばらくは、登山道に倒木が多かったですが、通過に困るようなことは有りませんでした。
笹の中の登山道を進みます。
2015年04月29日 07:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 7:07
笹の中の登山道を進みます。
幅が広く爽快な尾根道です。
2015年04月29日 07:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 7:22
幅が広く爽快な尾根道です。
川胡桃沢ノ頭(1940m)に到着!
2015年04月29日 07:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/29 7:24
川胡桃沢ノ頭(1940m)に到着!
まだ、クッキリ見えてます。
2015年04月29日 07:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
4/29 7:23
まだ、クッキリ見えてます。
南アルプス 白峰三山
農鳥岳、間ノ岳、北岳
2015年04月29日 07:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
4/29 7:26
南アルプス 白峰三山
農鳥岳、間ノ岳、北岳
北岳さま アップ
2015年04月29日 07:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
4/29 7:26
北岳さま アップ
赤石岳、悪沢岳
2015年04月29日 07:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/29 7:27
赤石岳、悪沢岳
仙丈ヶ岳、鳳凰山、甲斐駒ケ岳
2015年04月29日 07:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/29 7:26
仙丈ヶ岳、鳳凰山、甲斐駒ケ岳
川胡桃沢ノ頭から一旦下って、牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ登り返します。
2015年04月29日 07:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/29 7:38
川胡桃沢ノ頭から一旦下って、牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ登り返します。
晴天のもと笹原の斜面を登って行きます。
2015年04月29日 07:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 7:43
晴天のもと笹原の斜面を登って行きます。
またまた南アルプスの峰々を一望できました!
2015年04月29日 07:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 7:46
またまた南アルプスの峰々を一望できました!
秀麗富嶽十二景 二番山頂の一座
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1995m)の山頂に到着しました!
2015年04月29日 08:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 8:00
秀麗富嶽十二景 二番山頂の一座
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1995m)の山頂に到着しました!
これがその秀麗富嶽になります。
2015年04月29日 08:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
4/29 8:01
これがその秀麗富嶽になります。
奥多摩三山
ギリギリ 大岳山が見えています。
2015年04月29日 08:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 8:03
奥多摩三山
ギリギリ 大岳山が見えています。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山では帰りに山ごはんを楽しみますが その前に一年ぶりの小金沢山を訪れます。いや〜それにしても気持ち良い道です。
2015年04月29日 08:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/29 8:04
牛奥ノ雁ヶ腹摺山では帰りに山ごはんを楽しみますが その前に一年ぶりの小金沢山を訪れます。いや〜それにしても気持ち良い道です。
奥秩父らしい樹林帯の森を抜けると
2015年04月29日 08:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 8:11
奥秩父らしい樹林帯の森を抜けると
もうすぐ小金沢山です。
2015年04月29日 08:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/29 8:23
もうすぐ小金沢山です。
秀麗富嶽十二景 二番山頂のもう一座
小金沢山(2014m)の山頂に到着しました!
2015年04月29日 08:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/29 8:35
秀麗富嶽十二景 二番山頂のもう一座
小金沢山(2014m)の山頂に到着しました!
山梨百名山です。
2015年04月29日 08:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/29 8:36
山梨百名山です。
秀麗富嶽はなんとか見えました。
2015年04月29日 08:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/29 8:36
秀麗富嶽はなんとか見えました。
アップで
2015年04月29日 08:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
4/29 8:36
アップで
歩いてきた稜線と中央に富嶽
2015年04月29日 08:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 8:37
歩いてきた稜線と中央に富嶽
雲取山(2017m)
2015年04月29日 08:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/29 8:38
雲取山(2017m)
奥多摩三山
2015年04月29日 08:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 8:39
奥多摩三山
八ヶ岳連峰
2015年04月29日 08:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/29 8:40
八ヶ岳連峰
昨年歩いた南八ヶ岳の編笠山、権現岳、三ツ頭を確認できました。
2015年04月29日 08:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/29 8:40
昨年歩いた南八ヶ岳の編笠山、権現岳、三ツ頭を確認できました。
貸し切りの山頂から、しばし眺望を楽しみました。
2015年04月29日 08:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 8:47
貸し切りの山頂から、しばし眺望を楽しみました。
では、ピストンで引返します。
2015年04月29日 09:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 9:14
では、ピストンで引返します。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に戻って来ました。
2015年04月29日 09:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 9:19
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に戻って来ました。
それでは秀麗な富嶽を見ながら山ごはんにしましょう。
2015年04月29日 09:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 9:19
それでは秀麗な富嶽を見ながら山ごはんにしましょう。
だいぶ雲が多くなって来ました。
2015年04月29日 09:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 9:20
だいぶ雲が多くなって来ました。
まずは、やまラーメンと焼きウインナーをいただきました。
2015年04月29日 09:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/29 9:31
まずは、やまラーメンと焼きウインナーをいただきました。
次に、久しぶりに携行した生たまごでベーコンエッグを作りました。今回は新装備のペッパーシェイカーでスパイスも持ち込みました。アウトドア加点もありますが美味しくいただけました〜。
2015年04月29日 09:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
4/29 9:40
次に、久しぶりに携行した生たまごでベーコンエッグを作りました。今回は新装備のペッパーシェイカーでスパイスも持ち込みました。アウトドア加点もありますが美味しくいただけました〜。
他のハイカーさんに場所を譲るため、名残惜しいですが帰途につきました。
2015年04月29日 09:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 9:52
他のハイカーさんに場所を譲るため、名残惜しいですが帰途につきました。
え〜と、先行者の後についてしばらく歩くと正面に見える筈のない大菩薩湖が見えてしまいました。風景は良いのですが、自分が歩くべきルートでは有りませんでした。
2015年04月29日 10:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/29 10:03
え〜と、先行者の後についてしばらく歩くと正面に見える筈のない大菩薩湖が見えてしまいました。風景は良いのですが、自分が歩くべきルートでは有りませんでした。
日川林道に至るルートを歩いていました。山行の鉄則に従ってルートミスをした場所、つまり山頂まで引返し(登り返し)ました。
2015年04月29日 10:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 10:04
日川林道に至るルートを歩いていました。山行の鉄則に従ってルートミスをした場所、つまり山頂まで引返し(登り返し)ました。
山頂付近にこの道標が有りましたが、表示内容を良く確認しなかったのがルートミスの原因でした。
2015年04月29日 10:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 10:12
山頂付近にこの道標が有りましたが、表示内容を良く確認しなかったのがルートミスの原因でした。
川胡桃ノ沢の頭の全景です。一旦下ってからの登り返しが帰路のポイントです。
2015年04月29日 10:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
4/29 10:19
川胡桃ノ沢の頭の全景です。一旦下ってからの登り返しが帰路のポイントです。
川胡桃ノ沢の頭まで戻って来ました。だいぶ雲が出てきました。周囲の眺望もすっかり雲に隠れてしまいました。
2015年04月29日 10:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
4/29 10:41
川胡桃ノ沢の頭まで戻って来ました。だいぶ雲が出てきました。周囲の眺望もすっかり雲に隠れてしまいました。
正面に雁ヶ腹摺山を見ながら急坂の登山道を下りて行きます。雁ヶ腹摺山も山梨百名山に選ばれていて、山頂からの秀麗な富嶽が有名ですが、日をあらためて訪れたいと思います。
2015年04月29日 11:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4/29 11:43
正面に雁ヶ腹摺山を見ながら急坂の登山道を下りて行きます。雁ヶ腹摺山も山梨百名山に選ばれていて、山頂からの秀麗な富嶽が有名ですが、日をあらためて訪れたいと思います。
お疲れさまでした!怪我無く駐車場に戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。今回は好天のもと爽快な尾根道歩きを満喫することができました!(^^)v
2015年04月29日 12:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
4/29 12:03
お疲れさまでした!怪我無く駐車場に戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。今回は好天のもと爽快な尾根道歩きを満喫することができました!(^^)v
撮影機器:

感想

今回は、奥秩父の小金沢連嶺を構成する主要なお山である 黒岳(1988m) 牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1995m) 小金沢山(2014m) の三座を大峠(1560m)からのピストンで歩いてきました。

この計画は、昨年の11月中旬に一度実行に移したのですが、気まぐれなお天気のおかげで立てた計画をほとんど果たせませんでしたので、再チャレンジの機会を伺っていました。

春山シーズンの到来に伴い、大峠登山口へのアプローチに使う林道の冬季閉鎖が解除(4/26)となりましたので、春霞で眺望はイマイチかも知れませんが、さっそく再チャレンジに向かった次第です。

で、実際に歩いてみてどうだったかと言うと... 期待以上に良かったです。 (^^)v

晴天のもと 秀麗な富嶽、南アルプスの峰々、八ヶ岳連峰、奥多摩の峰々を眺望しながら 2000mクラスの稜線歩きを満喫することができました。

また、こちらも以前からのお題である ”牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂で、秀麗な富嶽を眺望しながらのんびりと山ごはんする” ことも今回実行できました。

しかしながら、牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂での山ごはんを終えて帰途につく際、何も考えずに他のハイカーさんの後について歩き始めたのですが、違う尾根(至る日川林道)を下ってしまい久しぶりにルートミスしてしまいました。山頂で分岐する他のルートがあることを知らなかったこと、山頂付近にちゃんと道標が有ったのに表示内容を良く理解しなかったことが原因です。最近ルートミスしていなかったので油断してしまいました。山行の鉄則に従いルートミスした所(つまり山頂)まで戻ってリカバリしました。

ちなみに、あまり期待していなかったお花ですが、バイカオウレン祭り開催中でした。バイカオウレン(キンポウゲ科)は、好きなお花の一つですが ”こんなにたくさん咲くお花だったのね”と今回認識を改めました。 (^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら