ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6237261
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 わさび谷からちょっとトレーニング

2023年12月01日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
03:48
距離
6.5km
登り
657m
下り
652m

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:31
合計
3:47
10:42
13
10:55
17
11:12
11:13
92
12:47
13:11
1
13:12
13:14
3
13:17
5
13:22
13:24
3
13:27
13:28
4
14:10
18
五合目
14:28
14:29
0
14:29
ゴール地点
ちゃちゃっと登って、ちゃちゃっと帰りたいけど少しトレーニングもしたいと言うことで、わさび谷で登って、千早本道で降りて来ました。
天候 曇り ちょっとだけ雪
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まつまさの駐車場からのスタートです。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所等は見受けられませんが、わさび谷の尾根の取付きは以外と急傾斜です。
その他周辺情報 今日も真っ直ぐ帰りました。
まつまさの駐車場に停めて、カトラ谷の入り口方面へと歩きます。
来る途中も黒くて重い雲に覆われて、変な天気だったので、下だけレインウエアを履いて歩きます。
2023年12月01日 10:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 10:51
まつまさの駐車場に停めて、カトラ谷の入り口方面へと歩きます。
来る途中も黒くて重い雲に覆われて、変な天気だったので、下だけレインウエアを履いて歩きます。
割と久し振りの黒栂方面の林道歩きです。
2023年12月01日 11:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:07
割と久し振りの黒栂方面の林道歩きです。
そして、カトラ谷の入り口へと向かいます。
2023年12月01日 11:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:14
そして、カトラ谷の入り口へと向かいます。
ムラサキシキブっぽい実と葉の木が見られました。
2023年12月01日 11:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:14
ムラサキシキブっぽい実と葉の木が見られました。
もう少しでカトラ谷の取付きです。
2023年12月01日 11:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:16
もう少しでカトラ谷の取付きです。
ここを登ると・・・
2023年12月01日 11:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:21
ここを登ると・・・
堰堤があり、振り返ると・・・
2023年12月01日 11:22撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:22
堰堤があり、振り返ると・・・
わさび谷の尾根道への入り口です。
2023年12月01日 11:22撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:22
わさび谷の尾根道への入り口です。
お助けロープがあります。
2023年12月01日 11:24撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:24
お助けロープがあります。
こちらにもお助けロープ・・・こんなかったっけ?
割と急登です。(笑)
2023年12月01日 11:25撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:25
こちらにもお助けロープ・・・こんなかったっけ?
割と急登です。(笑)
ちょっと登って、下を覗くと、ちょっと怖いです。
2023年12月01日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:32
ちょっと登って、下を覗くと、ちょっと怖いです。
高所恐怖症のスイッチが入りそうになります。(笑)
下りではちょっと無理かもです。
2023年12月01日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:32
高所恐怖症のスイッチが入りそうになります。(笑)
下りではちょっと無理かもです。
下りは怖くても、登るのは大丈夫です。
2023年12月01日 11:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:33
下りは怖くても、登るのは大丈夫です。
ちゃちゃっと登って、ちゃちゃっと帰ろうと思ってまつまさの駐車場からスタートですが、少しトレーニングをしたいと思います。
2023年12月01日 11:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:36
ちゃちゃっと登って、ちゃちゃっと帰ろうと思ってまつまさの駐車場からスタートですが、少しトレーニングをしたいと思います。
松の木から登ろうと思いましたが、登り初めの急登を考えると、ちょっとしんどいので、久し振りにわさび谷の尾根道へとやって来ました。
2023年12月01日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:43
松の木から登ろうと思いましたが、登り初めの急登を考えると、ちょっとしんどいので、久し振りにわさび谷の尾根道へとやって来ました。
しかし、思ったより急登が続く様に感じます。(笑)
2023年12月01日 11:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:46
しかし、思ったより急登が続く様に感じます。(笑)
広葉樹っぽい光が見えて来ましたね〜♪
2023年12月01日 11:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:47
広葉樹っぽい光が見えて来ましたね〜♪
もう少しです。
2023年12月01日 11:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:47
もう少しです。
広葉樹のところに出ました。
2023年12月01日 11:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:50
広葉樹のところに出ました。
黄葉が良いですね〜♪
2023年12月01日 11:50撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:50
黄葉が良いですね〜♪
クヌギかと思っていましたが・・・
2023年12月01日 11:51撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:51
クヌギかと思っていましたが・・・
2023年12月01日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:52
コナラの様ですね。
2023年12月01日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:52
コナラの様ですね。
2023年12月01日 11:53撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:53
広葉樹の森の散策 良いですね〜♪
2023年12月01日 11:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:55
広葉樹の森の散策 良いですね〜♪
2023年12月01日 11:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 11:55
2023年12月01日 11:56撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/1 11:56
登ります。
2023年12月01日 11:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:58
登ります。
2023年12月01日 12:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:00
2023年12月01日 12:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:00
真っ直ぐ行ってしまいそうですが、木の道案内に導かれて左へと進みます。
2023年12月01日 12:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:07
真っ直ぐ行ってしまいそうですが、木の道案内に導かれて左へと進みます。
標高を上げると、すっかり冬景色です。
2023年12月01日 12:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:09
標高を上げると、すっかり冬景色です。
木を乗り越えて進みます。
2023年12月01日 12:10撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:10
木を乗り越えて進みます。
ちょっと登ると・・・
2023年12月01日 12:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:11
ちょっと登ると・・・
道がちょっと分かり難い・・・
2023年12月01日 12:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:12
道がちょっと分かり難い・・・
この木の先に道が続いていました。
2023年12月01日 12:12撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:12
この木の先に道が続いていました。
しかし、ここでこの先危険、別ルートへと言われても困りますやん。(笑)
2023年12月01日 12:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:14
しかし、ここでこの先危険、別ルートへと言われても困りますやん。(笑)
危険と言う方へと進むしかありません。
2023年12月01日 12:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:14
危険と言う方へと進むしかありません。
笹の小道です。
2023年12月01日 12:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:16
笹の小道です。
開けて良い感じの笹の道ですね。
2023年12月01日 12:17撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:17
開けて良い感じの笹の道ですね。
木々のすき間から岩湧山方面が望めます。
2023年12月01日 12:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:18
木々のすき間から岩湧山方面が望めます。
右へ行くと、カトラ谷から来た道に降りてしまいそうなので、左へと上がります。
2023年12月01日 12:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:19
右へ行くと、カトラ谷から来た道に降りてしまいそうなので、左へと上がります。
2023年12月01日 12:20撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:20
上へ、上へと登ります。
2023年12月01日 12:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:21
上へ、上へと登ります。
ロープ登場。
2023年12月01日 12:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:25
ロープ登場。
割と急傾斜を登ります。
2023年12月01日 12:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:26
割と急傾斜を登ります。
青崩道までもう少しですね。
2023年12月01日 12:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:28
青崩道までもう少しですね。
2023年12月01日 12:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:29
杉の向こうに、何か白い塊が見えますね。
2023年12月01日 12:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:29
杉の向こうに、何か白い塊が見えますね。
ありゃ〜! 霧氷が着いていますね〜♪
2023年12月01日 12:30撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:30
ありゃ〜! 霧氷が着いていますね〜♪
青崩道に合流して進みます。
2023年12月01日 12:31撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:31
青崩道に合流して進みます。
この辺りから、こちら側にも霧氷が見られる様になりました。
2023年12月01日 12:31撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:31
この辺りから、こちら側にも霧氷が見られる様になりました。
逆光ですが、ブナの木にも霧氷が着いています。
2023年12月01日 12:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:33
逆光ですが、ブナの木にも霧氷が着いています。
2023年12月01日 12:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:34
北風の風上側だけ霧氷が着いていますね。
2023年12月01日 12:35撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/1 12:35
北風の風上側だけ霧氷が着いていますね。
杉の葉にも霧氷。
2023年12月01日 12:42撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:42
杉の葉にも霧氷。
転法輪寺さんにお参りです。
2023年12月01日 12:44撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:44
転法輪寺さんにお参りです。
この辺りも少しだけ霧氷が着きかけています。
2023年12月01日 12:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:44
この辺りも少しだけ霧氷が着きかけています。
国見城址広場に到着です。
2023年12月01日 12:46撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:46
国見城址広場に到着です。
2023年12月01日 12:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:47
2023年12月01日 12:47撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:47
下界は晴れているみたいですね。
2023年12月01日 12:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:48
下界は晴れているみたいですね。
大阪市内方面がこの日も良く見えていました。
2023年12月01日 12:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:48
大阪市内方面がこの日も良く見えていました。
お約束のPLの塔です。
2023年12月01日 12:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:49
お約束のPLの塔です。
金剛山頂の看板の裏からもう一度霧氷を眺めて見ました。
2023年12月01日 12:49撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/1 12:49
金剛山頂の看板の裏からもう一度霧氷を眺めて見ました。
こちらの広場は風もあって寒いので、したの広場へと降りて行きます。
2023年12月01日 12:51撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:51
こちらの広場は風もあって寒いので、したの広場へと降りて行きます。
こちらは風が無くてちょっと過ごしやすい感じです。
2023年12月01日 12:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 12:55
こちらは風が無くてちょっと過ごしやすい感じです。
温度計のところのメタセコイヤも霧氷が着いていますね。
2023年12月01日 12:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 12:55
温度計のところのメタセコイヤも霧氷が着いていますね。
雪道対応済みですね。
2023年12月01日 13:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 13:11
雪道対応済みですね。
この時は0℃でした。
風上側だけで、こちら側には、霧氷が見られませんでした。
2023年12月01日 13:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 13:15
この時は0℃でした。
風上側だけで、こちら側には、霧氷が見られませんでした。
葛木神社さんへと登る山道にも微妙に霧氷が見られました。
2023年12月01日 13:17撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 13:17
葛木神社さんへと登る山道にも微妙に霧氷が見られました。
葛木神社さんにお参りです。
2023年12月01日 13:21撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 13:21
葛木神社さんにお参りです。
ウバユリの実、少し雪が降って来ました。
本当に、ほんの少しです。
2023年12月01日 13:22撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 13:22
ウバユリの実、少し雪が降って来ました。
本当に、ほんの少しです。
ぼちぼち下ります。
2023年12月01日 13:28撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 13:28
ぼちぼち下ります。
こちら向きのお地蔵さま。
2023年12月01日 13:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 13:34
こちら向きのお地蔵さま。
わさび谷の尾根道と同じ様なクヌギ、コナラの様な黄葉に陽が当たって来ました。
2023年12月01日 13:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 13:41
わさび谷の尾根道と同じ様なクヌギ、コナラの様な黄葉に陽が当たって来ました。
木々の間で、写真には撮れませんでしたが、村界尾根付近にも同じ様な植生の黄葉が綺麗なところが見られました。
2023年12月01日 13:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 13:41
木々の間で、写真には撮れませんでしたが、村界尾根付近にも同じ様な植生の黄葉が綺麗なところが見られました。
自衛隊道で下山です。
2023年12月01日 13:47撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:47
自衛隊道で下山です。
こちらも超逆光ですが、定点観察のブナの木です。
2023年12月01日 13:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 13:51
こちらも超逆光ですが、定点観察のブナの木です。
千早本道を下ります。
2023年12月01日 13:56撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 13:56
千早本道を下ります。
トレーニングなので、いつもよりは少し頑張って下ります。
2023年12月01日 14:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 14:01
トレーニングなので、いつもよりは少し頑張って下ります。
休憩せずに下ります。(笑)
2023年12月01日 14:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/1 14:04
休憩せずに下ります。(笑)
下の方にも黄葉が降りて来ています。
2023年12月01日 14:09撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 14:09
下の方にも黄葉が降りて来ています。
まつまさの駐車場に到着です。
靴と、ストックを洗ってかえります。
1
まつまさの駐車場に到着です。
靴と、ストックを洗ってかえります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

まつまさの駐車場からスタートするコースでは、松の木道とかもトレーニングに良い感じですが、登り初めがキツいので、この日は気が向かず、カトラ谷の入り口まで林道を歩いて、ちゃちゃっと?わさび谷の尾根道を登りました。
案外急登で、落ち葉も多く、思ったほど楽な道ではありませんでしたが、少しだけ楽しくトレーニングが出来ました。
登りでは、青崩道に合流してからの先で、少しですが霧氷が出ていて綺麗でした。
霧氷が着くと思っていなかったので、何だか得した気分になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら