記録ID: 6238963
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鳴神山、大滝登山口から反時計回りで
2023年12月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 618m
- 下り
- 615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:58
距離 5.9km
登り 620m
下り 619m
休憩は山頂の桐生岳で取りました。GPSのデータでは休んでいないことになっていますけど。
天候 | 晴れ。気温は-3〜+3℃くらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレなし。 4台ほど駐車可能です。 週末8:45ごろで1台駐車していました。 足利方面からは太田桐生ICを下りて国道122号線から国道50号線に入ります。北西に2kmほど進み原宿南の信号を右折、1.7kmほど県道67号線との交差点を左折します。駅前の小俣田町交差点を右折し、線路を渡って突き当りを左折します。1.2kmほど先の交差点を右折し、県道227号線を3.8kmほど先の菱町三丁目交差点を右折。北上し4.6kmほど先で右折して短い橋を渡って右折し県道66号線を北上します。5.7kmほど先の丁字路を左折して県道343号線に入り、4kmほど進んで左側です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大滝登山口〜コツナギ橋登山口】 林道です。狭いです。 【コツナギ橋登山口〜鳴神山・桐生岳】 道は整備されていて分かりやすいです。 途中まで工事の作業道があるので注意してください。 椚田峠から尾根道でこの時期は明るく歩きやすいです。 【鳴神山・桐生岳〜大滝登山口】 樹林帯が続く整備された登山道です。 途中旧道と新道に分かれているところがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ジャケット
フリース(往路のみ)
薄手のセーター
長袖速乾Tシャツ
防寒パンツ
タイツ
グローブ
毛糸の帽子
行動食
水筒と飲料(1.5L分)
印刷した紙の地図
方位磁石
携帯
時計
カメラ(コンパクトと一眼)
三脚
温度計
レインウェア上下
手ぬぐい
膝サポーター
トレッキングポール
熊鈴
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 飲料は300mlほど消費した。 |
感想
鳴神山に登りました。読み方は「なるかみやま」です。登ってから知ったのですが、双耳峰で北のピークが仁田山岳、南のピークが桐生岳です。
山頂は開けていて遠くまで見渡せます。皇海山が結構近くに見えて驚きました。条件がよければ富士山も見えるそうです。山頂で隣にいた方が今少しだけ見えると言っていたのですが、どこだか分かりませんでした。
花が有名だそうなので次に来るとしたら春が良さそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する