職場(川崎)からの風景。富士山の左裾にかかるよう大山が鎮座します。この風景、大山にいつも癒されています。
写真の右には白峰三山がありこの先には郷里(伊那谷)があるはず。
44
11/14 7:54
職場(川崎)からの風景。富士山の左裾にかかるよう大山が鎮座します。この風景、大山にいつも癒されています。
写真の右には白峰三山がありこの先には郷里(伊那谷)があるはず。
記録開始はハマのアメ横と云われる興福寺松原商店近くにある、追分(旧東海道と旧八王子街道の分岐点)としました。自宅からは少し歩いての場所です。
18
12/2 1:34
記録開始はハマのアメ横と云われる興福寺松原商店近くにある、追分(旧東海道と旧八王子街道の分岐点)としました。自宅からは少し歩いての場所です。
相鉄天王寺駅から旧保土ヶ谷宿までは旧東海道の史跡ガイドがしっかりと用意されています。昔の街道思いを馳せ。しばらくは国道1号線をすすみます。この時間でも飲み会帰りの方が。
13
12/2 1:42
相鉄天王寺駅から旧保土ヶ谷宿までは旧東海道の史跡ガイドがしっかりと用意されています。昔の街道思いを馳せ。しばらくは国道1号線をすすみます。この時間でも飲み会帰りの方が。
長後街道(県道22号)に入り、用田を目指します。用田は旧大山街道・中原街道・厚木街道が交わる交通の要衝だったようです。写真はいずみ中央駅(相鉄)付近。出発から3時間弱。
16
12/2 4:18
長後街道(県道22号)に入り、用田を目指します。用田は旧大山街道・中原街道・厚木街道が交わる交通の要衝だったようです。写真はいずみ中央駅(相鉄)付近。出発から3時間弱。
6時半になり漸く明るくなってきました。相模川を渡る戸沢川付近。
39
12/2 6:30
6時半になり漸く明るくなってきました。相模川を渡る戸沢川付近。
富士山のモルゲンロード?
45
12/2 6:35
富士山のモルゲンロード?
富士山の右には大山も。出発から5時間。さすがに近づいてきました。まだ紅葉も残っていそう。楽しみー。
40
12/2 6:37
富士山の右には大山も。出発から5時間。さすがに近づいてきました。まだ紅葉も残っていそう。楽しみー。
トイレを借りたコンビニで飲み物(温)とカレーパンを購入。歩きながらですがいただきました。
31
12/2 6:57
トイレを借りたコンビニで飲み物(温)とカレーパンを購入。歩きながらですがいただきました。
伊勢原市・高部屋神社で休憩を兼ねて本日の無事帰宅を祈願。五間社流造の重要文化財だそうです。凛とした冬の朝。銀杏が綺麗でした。
40
12/2 7:32
伊勢原市・高部屋神社で休憩を兼ねて本日の無事帰宅を祈願。五間社流造の重要文化財だそうです。凛とした冬の朝。銀杏が綺麗でした。
聖峰の入り口に近い、比々多神社(相模三ノ宮)にも寄りました。祭事があるのか?多くの方が用意をされていました。
14
12/2 8:22
聖峰の入り口に近い、比々多神社(相模三ノ宮)にも寄りました。祭事があるのか?多くの方が用意をされていました。
神舎の池のカモ。定住してるんだ。← 去年会いました。
31
12/2 8:24
神舎の池のカモ。定住してるんだ。← 去年会いました。
聖峰34分、高取山1時間24分。細かい時間設定の表示あり。ここまで少々迷ってしまいました。しかもこのあたりでログも一旦切れていまいた。保国寺バス停から設定すべきでした(備忘録)。
16
12/2 8:51
聖峰34分、高取山1時間24分。細かい時間設定の表示あり。ここまで少々迷ってしまいました。しかもこのあたりでログも一旦切れていまいた。保国寺バス停から設定すべきでした(備忘録)。
さて、保国寺登山口から入山します。ここからが山行となります。聖峰、高取山、浅間山を経由して大山下社からのコース16丁目で合流するコースです。
12
12/2 9:01
さて、保国寺登山口から入山します。ここからが山行となります。聖峰、高取山、浅間山を経由して大山下社からのコース16丁目で合流するコースです。
やっぱり。ここも・・・。9時過ぎとはいえ、登る人が少ないルート、熊鈴は装着しましたが不安は残ります。
14
12/2 9:02
やっぱり。ここも・・・。9時過ぎとはいえ、登る人が少ないルート、熊鈴は装着しましたが不安は残ります。
20分ほどで聖峰に着きました。短距離ですが直前の九十九折はなかなか息が上がります。既に多少の達成感あり。
37
12/2 9:24
20分ほどで聖峰に着きました。短距離ですが直前の九十九折はなかなか息が上がります。既に多少の達成感あり。
標高が高い場所ではありませんが、ここからの景色が大好きです。椅子、テーブル等もあります。お気に入りの場所で、この日初めての(座っての)休憩をとりました。
34
12/2 9:24
標高が高い場所ではありませんが、ここからの景色が大好きです。椅子、テーブル等もあります。お気に入りの場所で、この日初めての(座っての)休憩をとりました。
ふんわりサンドが潰れてベチャサンドに。消費期限も30分くらい過ぎてしまいましたが、5℃以下の冷蔵庫のなかにいるようななか歩いてきたので多分問題なし。
31
12/2 9:32
ふんわりサンドが潰れてベチャサンドに。消費期限も30分くらい過ぎてしまいましたが、5℃以下の冷蔵庫のなかにいるようななか歩いてきたので多分問題なし。
高取山までのコースはとても綺麗です。
31
12/2 9:46
高取山までのコースはとても綺麗です。
まだまだ紅葉あり。
41
12/2 9:57
まだまだ紅葉あり。
高取山(556m)に到着。背景は大山となります。まだまだあるので気合の入れ直し。
36
12/2 10:15
高取山(556m)に到着。背景は大山となります。まだまだあるので気合の入れ直し。
今日イチの黄葉。この写真を撮ってるときに捜索隊の方に話しかけられました。一昨日からの行方不明者捜索だそうです。ヘリが随分低く飛んでいる日でした。ご無事でありますように。
59
12/2 10:33
今日イチの黄葉。この写真を撮ってるときに捜索隊の方に話しかけられました。一昨日からの行方不明者捜索だそうです。ヘリが随分低く飛んでいる日でした。ご無事でありますように。
大山講でも富士講と同様の制限があった時代の遺物。
14
12/2 11:35
大山講でも富士講と同様の制限があった時代の遺物。
下社からの本ルート合流前に漸く石がゴロゴロ。ここまでは落ち葉の滑りを除けばスニーカーでも登れそう。ここからはやはり登山靴がある方が安心です。
15
12/2 11:38
下社からの本ルート合流前に漸く石がゴロゴロ。ここまでは落ち葉の滑りを除けばスニーカーでも登れそう。ここからはやはり登山靴がある方が安心です。
急に寒く感じ震えてきました。低体温症?今日は食べ物は持参していないことを後悔しながら、娘の口に合わなかった飴を持ってきたことを思い出し、慌てて休憩と少々のカロリー補給。
33
12/2 12:02
急に寒く感じ震えてきました。低体温症?今日は食べ物は持参していないことを後悔しながら、娘の口に合わなかった飴を持ってきたことを思い出し、慌てて休憩と少々のカロリー補給。
富士見台から富士山。この日は残念。
32
12/2 12:13
富士見台から富士山。この日は残念。
阿夫利神社本社に到着しました。出発から11時間くらい?ほとんどが平地移動とはいえ疲れました。
28
12/2 12:35
阿夫利神社本社に到着しました。出発から11時間くらい?ほとんどが平地移動とはいえ疲れました。
頂上からのパノラマは素晴らしい。皆さんゆっくりと休憩されていました。
62
頂上からのパノラマは素晴らしい。皆さんゆっくりと休憩されていました。
神奈川県が見渡せる場所。達成感でいっぱい。これからの下りは気を引き締めて参ります。ゆっくりと一歩一歩。
36
12/2 12:38
神奈川県が見渡せる場所。達成感でいっぱい。これからの下りは気を引き締めて参ります。ゆっくりと一歩一歩。
下社へ下り階段。高さも嫌なところですが、踏ん張れない状況でここは辛い。ケーブルカーで降りようと決意。
19
12/2 13:42
下社へ下り階段。高さも嫌なところですが、踏ん張れない状況でここは辛い。ケーブルカーで降りようと決意。
ケーブルカーでここまで来ることができますので、多くの方がいらっしゃいました。参拝も順番待ちで混んでいました。ここでもしっかりと祈願。
23
12/2 13:45
ケーブルカーでここまで来ることができますので、多くの方がいらっしゃいました。参拝も順番待ちで混んでいました。ここでもしっかりと祈願。
下社内の紅葉は真っ盛り。外国からの観光客も喜んでらっしゃいました。
69
12/2 13:45
下社内の紅葉は真っ盛り。外国からの観光客も喜んでらっしゃいました。
深紅の紅葉木もあるため、様々な赤橙が映えます。
58
12/2 13:47
深紅の紅葉木もあるため、様々な赤橙が映えます。
阿夫利神社前駅で本日の記録を終えました。大山寺にも寄りたかった。残念。踏ん張る足が効かないためケーブルカーも使います。出発から12時間。疲れたー。
19
阿夫利神社前駅で本日の記録を終えました。大山寺にも寄りたかった。残念。踏ん張る足が効かないためケーブルカーも使います。出発から12時間。疲れたー。
ケーブルカーの車窓の真正面には江の島があります。海まで続く乗り物に乗ったようです。
34
12/2 13:59
ケーブルカーの車窓の真正面には江の島があります。海まで続く乗り物に乗ったようです。
大山ケーブル駅には寒桜も咲いていました。ここからバス停まで続くコマ街道(お土産街)の段差ある階段が地味につらかった。
23
12/2 14:07
大山ケーブル駅には寒桜も咲いていました。ここからバス停まで続くコマ街道(お土産街)の段差ある階段が地味につらかった。
平地歩きは1時から8時台まで。5~6km/hはキープするもバテてます。山の下り時は時間あたりの距離がでてません。きつかったー。
21
平地歩きは1時から8時台まで。5~6km/hはキープするもバテてます。山の下り時は時間あたりの距離がでてません。きつかったー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する