ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6240139
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山阿夫利神社本社🍁(横浜からの大山講②)

2023年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:05
距離
47.6km
登り
1,604m
下り
963m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:35
休憩
0:37
合計
12:12
距離 47.6km 登り 1,628m 下り 963m
1:33
9
スタート地点
1:42
10
4:06
132
6:18
13
6:31
114
8:51
37
9:28
9:40
2
9:42
22
10:04
10:11
3
10:14
10:15
17
10:43
18
11:01
11:02
7
11:09
11:10
27
11:37
21
11:58
12:05
8
12:13
12:14
4
12:18
8
12:26
11
12:37
12:43
8
12:51
12:52
6
12:58
5
13:03
8
13:11
34
天候 晴れ、寒い
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路は徒歩のみ、復路はケーブルカー(阿夫利神社前から大山ケーブル駅
片道630円)神奈川中央交通バス(大山ケーブル駅→伊勢原北口370円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
職場(川崎)からの風景。富士山の左裾にかかるよう大山が鎮座します。この風景、大山にいつも癒されています。
写真の右には白峰三山がありこの先には郷里(伊那谷)があるはず。
2023年11月14日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
44
11/14 7:54
職場(川崎)からの風景。富士山の左裾にかかるよう大山が鎮座します。この風景、大山にいつも癒されています。
写真の右には白峰三山がありこの先には郷里(伊那谷)があるはず。
記録開始はハマのアメ横と云われる興福寺松原商店近くにある、追分(旧東海道と旧八王子街道の分岐点)としました。自宅からは少し歩いての場所です。
2023年12月02日 01:34撮影 by  iPhone 12, Apple
18
12/2 1:34
記録開始はハマのアメ横と云われる興福寺松原商店近くにある、追分(旧東海道と旧八王子街道の分岐点)としました。自宅からは少し歩いての場所です。
相鉄天王寺駅から旧保土ヶ谷宿までは旧東海道の史跡ガイドがしっかりと用意されています。昔の街道思いを馳せ。しばらくは国道1号線をすすみます。この時間でも飲み会帰りの方が。
2023年12月02日 01:42撮影 by  iPhone 12, Apple
13
12/2 1:42
相鉄天王寺駅から旧保土ヶ谷宿までは旧東海道の史跡ガイドがしっかりと用意されています。昔の街道思いを馳せ。しばらくは国道1号線をすすみます。この時間でも飲み会帰りの方が。
長後街道(県道22号)に入り、用田を目指します。用田は旧大山街道・中原街道・厚木街道が交わる交通の要衝だったようです。写真はいずみ中央駅(相鉄)付近。出発から3時間弱。
2023年12月02日 04:18撮影 by  iPhone 12, Apple
16
12/2 4:18
長後街道(県道22号)に入り、用田を目指します。用田は旧大山街道・中原街道・厚木街道が交わる交通の要衝だったようです。写真はいずみ中央駅(相鉄)付近。出発から3時間弱。
6時半になり漸く明るくなってきました。相模川を渡る戸沢川付近。
2023年12月02日 06:30撮影 by  iPhone 12, Apple
39
12/2 6:30
6時半になり漸く明るくなってきました。相模川を渡る戸沢川付近。
富士山のモルゲンロード?
2023年12月02日 06:35撮影 by  iPhone 12, Apple
45
12/2 6:35
富士山のモルゲンロード?
富士山の右には大山も。出発から5時間。さすがに近づいてきました。まだ紅葉も残っていそう。楽しみー。
2023年12月02日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
40
12/2 6:37
富士山の右には大山も。出発から5時間。さすがに近づいてきました。まだ紅葉も残っていそう。楽しみー。
トイレを借りたコンビニで飲み物(温)とカレーパンを購入。歩きながらですがいただきました。
2023年12月02日 06:57撮影 by  iPhone 12, Apple
31
12/2 6:57
トイレを借りたコンビニで飲み物(温)とカレーパンを購入。歩きながらですがいただきました。
伊勢原市・高部屋神社で休憩を兼ねて本日の無事帰宅を祈願。五間社流造の重要文化財だそうです。凛とした冬の朝。銀杏が綺麗でした。
2023年12月02日 07:32撮影 by  iPhone 12, Apple
40
12/2 7:32
伊勢原市・高部屋神社で休憩を兼ねて本日の無事帰宅を祈願。五間社流造の重要文化財だそうです。凛とした冬の朝。銀杏が綺麗でした。
聖峰の入り口に近い、比々多神社(相模三ノ宮)にも寄りました。祭事があるのか?多くの方が用意をされていました。
2023年12月02日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/2 8:22
聖峰の入り口に近い、比々多神社(相模三ノ宮)にも寄りました。祭事があるのか?多くの方が用意をされていました。
神舎の池のカモ。定住してるんだ。← 去年会いました。
2023年12月02日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
31
12/2 8:24
神舎の池のカモ。定住してるんだ。← 去年会いました。
聖峰34分、高取山1時間24分。細かい時間設定の表示あり。ここまで少々迷ってしまいました。しかもこのあたりでログも一旦切れていまいた。保国寺バス停から設定すべきでした(備忘録)。
2023年12月02日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
16
12/2 8:51
聖峰34分、高取山1時間24分。細かい時間設定の表示あり。ここまで少々迷ってしまいました。しかもこのあたりでログも一旦切れていまいた。保国寺バス停から設定すべきでした(備忘録)。
さて、保国寺登山口から入山します。ここからが山行となります。聖峰、高取山、浅間山を経由して大山下社からのコース16丁目で合流するコースです。
2023年12月02日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
12
12/2 9:01
さて、保国寺登山口から入山します。ここからが山行となります。聖峰、高取山、浅間山を経由して大山下社からのコース16丁目で合流するコースです。
やっぱり。ここも・・・。9時過ぎとはいえ、登る人が少ないルート、熊鈴は装着しましたが不安は残ります。
2023年12月02日 09:02撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/2 9:02
やっぱり。ここも・・・。9時過ぎとはいえ、登る人が少ないルート、熊鈴は装着しましたが不安は残ります。
20分ほどで聖峰に着きました。短距離ですが直前の九十九折はなかなか息が上がります。既に多少の達成感あり。
2023年12月02日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
37
12/2 9:24
20分ほどで聖峰に着きました。短距離ですが直前の九十九折はなかなか息が上がります。既に多少の達成感あり。
標高が高い場所ではありませんが、ここからの景色が大好きです。椅子、テーブル等もあります。お気に入りの場所で、この日初めての(座っての)休憩をとりました。
2023年12月02日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
34
12/2 9:24
標高が高い場所ではありませんが、ここからの景色が大好きです。椅子、テーブル等もあります。お気に入りの場所で、この日初めての(座っての)休憩をとりました。
ふんわりサンドが潰れてベチャサンドに。消費期限も30分くらい過ぎてしまいましたが、5℃以下の冷蔵庫のなかにいるようななか歩いてきたので多分問題なし。
2023年12月02日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
31
12/2 9:32
ふんわりサンドが潰れてベチャサンドに。消費期限も30分くらい過ぎてしまいましたが、5℃以下の冷蔵庫のなかにいるようななか歩いてきたので多分問題なし。
高取山までのコースはとても綺麗です。
2023年12月02日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
31
12/2 9:46
高取山までのコースはとても綺麗です。
まだまだ紅葉あり。
2023年12月02日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
41
12/2 9:57
まだまだ紅葉あり。
高取山(556m)に到着。背景は大山となります。まだまだあるので気合の入れ直し。
2023年12月02日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
36
12/2 10:15
高取山(556m)に到着。背景は大山となります。まだまだあるので気合の入れ直し。
今日イチの黄葉。この写真を撮ってるときに捜索隊の方に話しかけられました。一昨日からの行方不明者捜索だそうです。ヘリが随分低く飛んでいる日でした。ご無事でありますように。
2023年12月02日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
59
12/2 10:33
今日イチの黄葉。この写真を撮ってるときに捜索隊の方に話しかけられました。一昨日からの行方不明者捜索だそうです。ヘリが随分低く飛んでいる日でした。ご無事でありますように。
大山講でも富士講と同様の制限があった時代の遺物。
2023年12月02日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
14
12/2 11:35
大山講でも富士講と同様の制限があった時代の遺物。
下社からの本ルート合流前に漸く石がゴロゴロ。ここまでは落ち葉の滑りを除けばスニーカーでも登れそう。ここからはやはり登山靴がある方が安心です。
2023年12月02日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
15
12/2 11:38
下社からの本ルート合流前に漸く石がゴロゴロ。ここまでは落ち葉の滑りを除けばスニーカーでも登れそう。ここからはやはり登山靴がある方が安心です。
急に寒く感じ震えてきました。低体温症?今日は食べ物は持参していないことを後悔しながら、娘の口に合わなかった飴を持ってきたことを思い出し、慌てて休憩と少々のカロリー補給。
2023年12月02日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
33
12/2 12:02
急に寒く感じ震えてきました。低体温症?今日は食べ物は持参していないことを後悔しながら、娘の口に合わなかった飴を持ってきたことを思い出し、慌てて休憩と少々のカロリー補給。
富士見台から富士山。この日は残念。
2023年12月02日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
32
12/2 12:13
富士見台から富士山。この日は残念。
阿夫利神社本社に到着しました。出発から11時間くらい?ほとんどが平地移動とはいえ疲れました。
2023年12月02日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
28
12/2 12:35
阿夫利神社本社に到着しました。出発から11時間くらい?ほとんどが平地移動とはいえ疲れました。
頂上からのパノラマは素晴らしい。皆さんゆっくりと休憩されていました。
62
頂上からのパノラマは素晴らしい。皆さんゆっくりと休憩されていました。
神奈川県が見渡せる場所。達成感でいっぱい。これからの下りは気を引き締めて参ります。ゆっくりと一歩一歩。
2023年12月02日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
36
12/2 12:38
神奈川県が見渡せる場所。達成感でいっぱい。これからの下りは気を引き締めて参ります。ゆっくりと一歩一歩。
下社へ下り階段。高さも嫌なところですが、踏ん張れない状況でここは辛い。ケーブルカーで降りようと決意。
2023年12月02日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
19
12/2 13:42
下社へ下り階段。高さも嫌なところですが、踏ん張れない状況でここは辛い。ケーブルカーで降りようと決意。
ケーブルカーでここまで来ることができますので、多くの方がいらっしゃいました。参拝も順番待ちで混んでいました。ここでもしっかりと祈願。
2023年12月02日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
23
12/2 13:45
ケーブルカーでここまで来ることができますので、多くの方がいらっしゃいました。参拝も順番待ちで混んでいました。ここでもしっかりと祈願。
下社内の紅葉は真っ盛り。外国からの観光客も喜んでらっしゃいました。
2023年12月02日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
69
12/2 13:45
下社内の紅葉は真っ盛り。外国からの観光客も喜んでらっしゃいました。
深紅の紅葉木もあるため、様々な赤橙が映えます。
2023年12月02日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
58
12/2 13:47
深紅の紅葉木もあるため、様々な赤橙が映えます。
阿夫利神社前駅で本日の記録を終えました。大山寺にも寄りたかった。残念。踏ん張る足が効かないためケーブルカーも使います。出発から12時間。疲れたー。
19
阿夫利神社前駅で本日の記録を終えました。大山寺にも寄りたかった。残念。踏ん張る足が効かないためケーブルカーも使います。出発から12時間。疲れたー。
ケーブルカーの車窓の真正面には江の島があります。海まで続く乗り物に乗ったようです。
2023年12月02日 13:59撮影 by  iPhone 12, Apple
34
12/2 13:59
ケーブルカーの車窓の真正面には江の島があります。海まで続く乗り物に乗ったようです。
大山ケーブル駅には寒桜も咲いていました。ここからバス停まで続くコマ街道(お土産街)の段差ある階段が地味につらかった。
2023年12月02日 14:07撮影 by  iPhone 12, Apple
23
12/2 14:07
大山ケーブル駅には寒桜も咲いていました。ここからバス停まで続くコマ街道(お土産街)の段差ある階段が地味につらかった。
平地歩きは1時から8時台まで。5~6km/hはキープするもバテてます。山の下り時は時間あたりの距離がでてません。きつかったー。
21
平地歩きは1時から8時台まで。5~6km/hはキープするもバテてます。山の下り時は時間あたりの距離がでてません。きつかったー。
撮影機器:

感想

大山は神奈川県の広い範囲で見ることができる丹沢の象徴的な山のひとつ。職場にある自席からも毎日のように見ている大好きな山です。
最近、ジム通いをするようになり、山の頻度が減ってしまい、前に進む力と気力が萎えているのではないか、と思えたため。今年やりたいことのひとつ、横浜からの大山詣を実行することに。前回下社まで行ったときは暑さとの闘いでしたので寒いのは歓迎。と考えていました(後で間違いだと気が付く)。
当日は降水確率0%。今季一番の寒さのようです。今週、少々目まいがしたので念のため、医師相談の上臨みました。出発前、少しでも寝ようと試みましたが結局寝付けず少し早めに出発することに。ある程度のスピードで歩いても温かくはなりません。
最低気温は1℃(藤沢市用田付近)。
今回の反省点。ワコールのCW-Xスポーツタイツを初めて利用してみたのですが、タイツの理解が間違っていました。CW-Xは厚い生地のものなので少し暑くなるかな?とその上にはユニクロのジョグパンツを重ね履きしただけ。←冷えました(後悔)。
また、平地歩き中に牛丼やラーメンでも食べようと考えていましたがカレーパンだけしか取らなかったこと。などなど。備忘も兼ね書き留めておきます。
さて、大好きな聖峰から入山したルート。山登りを始めた頃昨年8月以来でしたが、やはり素晴らしいコースでした。ケーブルカーがある谷沿いをすすむコースよりも少し距離はでますが、大変登りやすい尾根沿いルートですのでお奨めです。
まだ、紅葉も楽しむことができました。疲れましたが思いで深い1日になりました。この日の山行?(自宅から阿夫利神社駅まで)は75,202歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら