金時山(金時登山口〜金時山〜長尾山〜乙女峠)



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 640m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
先日は、登山ではありませんでしたが、立山へ雪の大谷を見に行ってきました。
しかし、あいにくお天気が悪くて雨に濡れて大変だったし、見晴らしもあまり良くありませんでした…。(それでも十分素晴らしくはあったのですが)
その無念を晴らすべく、その次の週に金時山へ日帰り登山をしてまいりました!
数日前から何度も天気予報をチェックしていたので、お天気がいいということも知ってましたからね。
第一希望は塔ノ岳だったのですが、連休を取っていたわけでもなかったので、もし去年の谷川岳のときの二の舞になったら仕事に支障が出ると懸念したので、もうちょっと軽そうな山で…、でも1000メートル越えで見晴らしの良さそうな山がいい…とガイドブックと睨めっこして、金時山に決定しました。
金時山の登山口まで行く小田急箱根高速バスが近所のバス停にも停まるので、交通の面でも楽だと思ったので。
出発は、登山口そばにあるコンビニで足りないものを買ったりトイレに行ったりルートを確認したり装備変更したりで、11時頃とかなり遅いスタート。
この日、冬のうちに買っておいてまだ使ったことのなかったストックを初めて使いましたが、こ、これは楽だ…!!
しかも、持つところがコルク製の超軽いです! 安さだけで選ばず軽いのにして本当に良かった!
おかげさまで筋肉痛全くなし、とまではいきませんでしたが、谷川岳のときのような大惨事は免れました。
それでもやっぱり筋肉痛は辛いし、次の日仕事中に何度も睡魔に襲われたので、山登りのために最低でも二連休は欲しいところ…。
でも、せっかく連休もぎ取ったとしても、お天気が悪くて出かけられなかったら仕事の仲間にも申し訳ないですし、難しい問題です…。
ガイドブックには三時間くらいのコースと書かれていたのですが、かなりゆっくりめに登ったせいか、その二倍もかかってしまいました。
谷川岳のときは登山道に列ができるほど人が沢山いたので、後ろの人を気にして皆のペースに合わせて登ってましたが、本当は無理せず自分のペースに登りたかったんです。
でも、二倍は流石にかかりすぎかな…(汗)。
どうせ疲労するなら早く登ったほうがよかったのかなぁ。
コースの感想。
登山口〜金時山は、途中に岩場がありましたが、谷川岳の岩場のオンパレードを経験してレベルアップしていたので、そこで怖じけづくことはありませんでした。
開けた場所が多くて絶景を楽しみながら登れました。
矢倉沢峠のコース分岐点に小さな休憩所というかお店というかそういう場所があって、お水が買えます。(ここがまたいい景色)
お水を買ってくれた人に玉こんにゃく串のサービスをしてました。有料トイレ有。
頂上にもお店があり、飲み物や食べ物、アイスやお土産も買えます。有料トイレ有。
富士山が見えましたが、雲に覆われていて頂上付近しか見えませんでした…。
あと、猫ちゃんがいたのですが、お店の方の飼い猫とかなんですかね??
金時山〜長尾山〜乙女峠は岩がごろごろしていて非常に歩き辛かったです。
山をひとつ越えるので、下ったり登ったりでした。
景色は断然行きのほうが素晴らしかったので、途中でカメラしまっちゃいました…。
しかし、ここでカメラをしまってしまったことを後に後悔することになります。
乙女峠のバス停からまたバスに乗って帰ったのですが、このバス停からも富士山が見えました。
バス停に到着したのが夕方で、夕日の中に富士山の輪郭がクッキリという非常に素晴らしい眺めだったのですが、ちょうどバスが来る数分前にバス停に到着したため、しまったカメラを出す時間がなく撮影は断念。
バス停そばのカフェももう閉まっていたし、体力のことを考えたら一時間に二本しか来ないバスを一本見送るのは負担が大きすぎたので…。
この日の最後を締めくくるにはとてもいいトリだったので、撮影できなかったのが残念で仕方ありません…!
今回の山は、難易度的にはそこまで難しくありませんでしたが、乙女峠方面にあった岩のごろごろした道はかなり体力奪われましたね〜。
それでも、太もも(と、二の腕)以外の痛みは次の日には全快してました!
谷川岳のときも思ったのですが、登山用の靴と靴下はやっぱり最高ですね!
普通のスニーカーとかだったら、次の日絶対やばいことになってたはずでしたから。
とりあえず、これからは月一くらいで日帰り登山できる山を攻めていけたらいいな、と思っています!
連休取るのはなかなか難しいですが…(汗)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する