ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8474431
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山【仙石BS→金時山→丸岳→桃源台BS】

2025年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
14.6km
登り
962m
下り
867m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:34
合計
7:34
距離 14.6km 登り 962m 下り 867m
9:25
5
9:30
9:40
8
9:48
9:52
4
9:56
8
10:08
10:10
2
10:12
23
10:35
10:43
44
11:27
11:37
24
12:01
12:06
0
12:06
12:07
0
12:07
12:10
3
12:13
12:55
48
13:43
13:45
19
14:04
54
14:58
15:01
19
15:20
13
15:33
15:37
27
16:04
55
16:59
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 仙石BS
バスに座りたいので始点の小田原駅から乗車しました。
箱根湯本駅からだと座れませんね。
2025年07月26日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 9:25
■写真1 - 仙石BS
バスに座りたいので始点の小田原駅から乗車しました。
箱根湯本駅からだと座れませんね。
■写真2 - 長安寺
寺らしくハスの花が咲いていました。
2025年07月26日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 9:29
■写真2 - 長安寺
寺らしくハスの花が咲いていました。
■写真3 - 長安寺
ヤマユリは咲き終わり。
2025年07月26日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 9:31
■写真3 - 長安寺
ヤマユリは咲き終わり。
■写真4 - 長安寺
五百羅漢の一部でしょうか。
個性的な面持ちです。
2025年07月26日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 9:37
■写真4 - 長安寺
五百羅漢の一部でしょうか。
個性的な面持ちです。
■写真5
あれ、通行止め?
数日前に発覚したようでした。
2025年07月26日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 9:51
■写真5
あれ、通行止め?
数日前に発覚したようでした。
■写真6 - 公時神社
仕方ないので公時神社ルートに切り替えます。
放し飼いの鶏のけたたましいこと。
2025年07月26日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 10:09
■写真6 - 公時神社
仕方ないので公時神社ルートに切り替えます。
放し飼いの鶏のけたたましいこと。
■写真7 - 公時神社
祭神は諏訪神社と同じ建御名方命のようです。
脇の登山口から登っていきます。
2025年07月26日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 10:10
■写真7 - 公時神社
祭神は諏訪神社と同じ建御名方命のようです。
脇の登山口から登っていきます。
■写真8
登山道脇に、ちらほらとヤマユリ。
見頃も終盤の様相でした。
2025年07月26日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 10:26
■写真8
登山道脇に、ちらほらとヤマユリ。
見頃も終盤の様相でした。
■写真9
日向を好むのか、青空と合わせて撮りやすいです。
2025年07月26日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 10:30
■写真9
日向を好むのか、青空と合わせて撮りやすいです。
■写真10
鱗茎は百合根として食べられるようです。
2025年07月26日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 10:31
■写真10
鱗茎は百合根として食べられるようです。
■写真11
申し訳程度に咲いていたホタルブクロ。
2025年07月26日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 10:32
■写真11
申し訳程度に咲いていたホタルブクロ。
■写真12
ヤマユリは神奈川県の県花として知られていますね。
2025年07月26日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 11:14
■写真12
ヤマユリは神奈川県の県花として知られていますね。
■写真13
震生湖の近くにあるヤマユリの里が、この辺りでは最も大規模でしょうか。
2025年07月26日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 11:16
■写真13
震生湖の近くにあるヤマユリの里が、この辺りでは最も大規模でしょうか。
■写真14
稜線が近付くと、箱根山が見られるようになります。
2025年07月26日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 11:25
■写真14
稜線が近付くと、箱根山が見られるようになります。
■写真15
シモツケも咲いています。
2025年07月26日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 11:27
■写真15
シモツケも咲いています。
■写真16
矢倉沢峠からのルートと合流したら、少し下ってヤマユリ鑑賞。
2025年07月26日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 11:31
■写真16
矢倉沢峠からのルートと合流したら、少し下ってヤマユリ鑑賞。
■写真17
この辺りが最大規模なので、矢倉沢峠から登りたかった。
2025年07月26日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 11:48
■写真17
この辺りが最大規模なので、矢倉沢峠から登りたかった。
■写真18
まだ蕾も僅かながらありますが、今年の見頃は早く訪れたようです。
2025年07月26日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 11:50
■写真18
まだ蕾も僅かながらありますが、今年の見頃は早く訪れたようです。
■写真19 - 金時山
富士山は雲隠れ。
天気予報で分かってはいましたが。
2025年07月26日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 12:06
■写真19 - 金時山
富士山は雲隠れ。
天気予報で分かってはいましたが。
■写真20 - 金時山
箱根山と芦ノ湖方面。
眺望が良く、風も気持ち良いのでランチ休憩にします。
2025年07月26日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 12:55
■写真20 - 金時山
箱根山と芦ノ湖方面。
眺望が良く、風も気持ち良いのでランチ休憩にします。
■写真21
長尾山へと向かう途中に、はぐれヤマユリ。
2025年07月26日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 13:26
■写真21
長尾山へと向かう途中に、はぐれヤマユリ。
■写真22
ちょっとした鎖場のアップダウンがあります。
2025年07月26日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 13:29
■写真22
ちょっとした鎖場のアップダウンがあります。
■写真23 - 長尾山
空は見えますが眺望は無し。
2025年07月26日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 13:43
■写真23 - 長尾山
空は見えますが眺望は無し。
■写真24
乙女峠から丸岳へと登り返します。
2025年07月26日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 14:45
■写真24
乙女峠から丸岳へと登り返します。
■写真25 - 丸岳
ベンチが高すぎ問題。
ヤマビル避け?と思うほど。
2025年07月26日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 14:56
■写真25 - 丸岳
ベンチが高すぎ問題。
ヤマビル避け?と思うほど。
■写真26 - 丸岳
山頂付近にはヤマユリが咲いていました。
2025年07月26日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 15:01
■写真26 - 丸岳
山頂付近にはヤマユリが咲いていました。
■写真27
あれ、ガスが吹き荒れていますね。
明神ヶ岳の稜線のような好展望が期待できそうだったのに。
2025年07月26日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 15:02
■写真27
あれ、ガスが吹き荒れていますね。
明神ヶ岳の稜線のような好展望が期待できそうだったのに。
■写真28
ノリウツギ。
2025年07月26日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 15:07
■写真28
ノリウツギ。
■写真29
ホタルブクロ。
2025年07月26日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 15:16
■写真29
ホタルブクロ。
■写真30
ウツボグサ。
2025年07月26日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 15:17
■写真30
ウツボグサ。
■写真31 - 長尾峠
ハコネザサを縫うように歩いてきました。
光景に飽きたのと時間の都合でエスケープ。
2025年07月26日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 15:32
■写真31 - 長尾峠
ハコネザサを縫うように歩いてきました。
光景に飽きたのと時間の都合でエスケープ。
■写真32
明瞭な踏み跡を辿り緩やかに下りていきます。
2025年07月26日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 15:41
■写真32
明瞭な踏み跡を辿り緩やかに下りていきます。
■写真33
ゴルフ場脇に出てきました。
ここからは車道歩きです。
2025年07月26日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 16:04
■写真33
ゴルフ場脇に出てきました。
ここからは車道歩きです。
■写真34
強風に阻まれてヤマユリを吸蜜できないクロアゲハ。
2025年07月26日 16:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 16:35
■写真34
強風に阻まれてヤマユリを吸蜜できないクロアゲハ。
■写真35 - 湖尻水門
目立つ色の水門小屋が並んでいます。
2025年07月26日 16:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 16:42
■写真35 - 湖尻水門
目立つ色の水門小屋が並んでいます。
■写真36 - 桃源台BS
時間帯によっては1本見送らないと座れないか。
渋滞に巻き込まれたので、途中下車して電車に乗り換えました。
2025年07月26日 16:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/26 16:59
■写真36 - 桃源台BS
時間帯によっては1本見送らないと座れないか。
渋滞に巻き込まれたので、途中下車して電車に乗り換えました。
撮影機器:

感想

二日酔いで最高に気持ち悪い朝。。。
歳を取ると安酒は身体に毒ですね。

とは言え晴天の土曜なので山へと赴きます。
日曜はリスケできない用事があるので、仕方ないです。


■仙石BS→公時神社→金時山
何か花が咲いているかも、と思いバス停近くの長安寺に寄り道してみます。
特に時期でないのか花は少なく、キレンゲショウマもまだまだでした。

いつも通り別荘地上の金時登山口へのアプローチを試みるも、通行止めの貼り紙。
念の為に箱根町のサイトを確認するも、情報は正しく今まさに通行止めの模様でした。


仕方ないので、引き換えして公時神社からのアプローチに変更します。
登山口に咲くヤマユリを撮るためだけに進むか考えましたが、流石に億劫でした。

交通量の多い国道を乙女峠方面へと20分ほど歩きます。
通行止めを事前に知っていたら、金時神社入口を通るバスに乗ったのに。


公時神社の脇から緩やかに登山道が伸びています。
いかんせん二日酔いで体調が悪いので、ゆっくり登ることにします。

金時見晴駐車場へと伸びる車道を横断すると、徐々に勾配が増してきます。
ポツポツとヤマユリが見られるようになり、撮影の名目で休憩します。


急坂の中腹で東方に大きくトラバースして、再び急坂を登ります。
ヤマユリは見頃の終盤といった感じでしたが、まだ蕾も多くこれからも咲きそうです。

稜線で矢倉沢峠からのルートと合流して、さらに混み合う登山道を登ります。
外国人観光客が多く、登り優先の原則とか当然知らないので注意ですね。


賑やかな声が聞こえてくると、茶屋が2軒建つ広い金時山に至ります。
富士山は雲の中でしたが、それはそれとして箱根方面への眺望は絶景でした。

なるべく人混みを避けて、山頂部の端の方でランチ休憩にします。
山頂の岩は溶岩でゴツゴツしているので、座りやすい岩を探すのに苦労しますね。


■金時山→丸岳→桃源台BS
二日酔いでペースが上がらないのとルートの遠回りで、だいぶ時間を押してしまいました。
計画通りに歩くのは難しいながらも、行けるところまで行きましょうか。

ピストンせずに乙女峠方面へと下山していきます。
大規模に登山道が補修され、歩きやすくなっていたのは感謝しかないです。


このルートの主役はシモツケで、イワタバコも咲いた気がするのですが時期尚早のようでした。
登り返して広いながらも眺望がない長尾山を過ぎたら、再び下っていきます。

乙女峠から先の外輪山コースは未踏で、初めて歩くルートになります。
アップダウンをこなしつつ、無線中継所が建つ丸岳の辺りから笹が目立つように。


刈払いはしてくれているようですが、育つのが早いので笹藪になりつつある場所も。
眺望に乏しい区間も長くなり、いつしか飽きるようになってきました。

長尾峠からの下山路が踏み跡明瞭なので、エスケープする事にします。
新しい踏み跡もあり、少ないながらも歩かれているルートのようでした。


特に危険箇所もなく、緩々と下って耕牧舎跡の石碑が建つ登山口に出ます。
あとはゴールまでずっと車道歩きですが、微妙な登り勾配が厭らしいところ。

湖尻水門から湖畔沿いに抜けるルートが見当たらず、そのまま舗装路を歩き続けてゴール。
箱根湯本駅方面のバスは始点なので、待っていれば必ずバスに座れます。


バスは途中まで順調でしたが、塔ノ沢付近で渋滞に巻き込まれました。
小田原駅まで乗り通す予定でしたが、箱根湯本駅で途中下車して電車に乗り換え。

渋滞を考慮すると、乗り換えに30分は余裕を見れば心理的にも安らぎます。
紅葉などのハイシーズンは例外で、そもそもバスを利用しない方が良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら