大山 バリエーションルート


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 880m
- 下り
- 865m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
久しぶりの登山。
リハビリの意味で近くの大山に登ろうかと思案。
ただ一般的な阿夫利神社経由は何度も行っているし駐車場台を払うのももったいない。
ヤマレコを見たらバリエーションルートがあることに気付き今回はこのコースに行くことを決めました。
ただこのルート、ヴァリエーションルートの中でも初級編なのかもしれないのですが、初めてヴァリエーションルートを登ったためかなり迷ってしまいました。
まず駐車場を出てから登山口までがわからない。
どこにも看板がない。
仕方なくiPhoneのアプリでGPSを活用しやっと登山口を見つけました。
登っているとな一人も人に出会わない。
それに地面が踏みしめが余り感じられない。
鹿の糞がいたるところに落ちている。
なるほどこれがヴァリエーションルートと言われるものなのかと実感しながら登って行きました。
鎰掛尾根の上りはそんなに苦労することなく登山道へ合流。
でも合流地点はロープが張ってあり、ヴァリエーションルートだなぁと実感しました。
その後は特に苦労することもなく大山山頂へ。
おにぎり二個用意しましたがちょっと寒かったので小屋で豚汁を注文。
具材たっぷりで濃い目の味が疲れた体に染み渡ります。
これで500円なら価値がありますね。
ごちそうさまでした。
さて下山。
困ったことに屏風尾根への分岐点が見つかりません。
よくわからず先に進むが見つかりません。
同じルートで帰るのはしゃくなのでしょうがないのでまた戻ることに。
そうすると開けたところに柵で囲った裏側付近でピンクのマークが。
もしかしたらこのへんにあるのかなと思って歩いて行くと、下っていく先にピンクのマークが続いています。
なるほどここが分岐点なのかと思いましたが、なかなか見つけるのに苦労しました。
さてこの屏風尾根。
鎰掛尾根と同じく人の踏みしめが殆どありません。
しかも鎰掛尾根と比べて近道なため傾斜が結構あります。
リハビリのために来た割には結構きついです。
モノレールの線路を頼りに降りて行き無事に下山。
今回は時間は短かったですがなかなかハードな登山になりました。
まぁこれも勉強かなと思い、いい経験になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する