三浦半島の二子山


- GPS
- 03:16
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 551m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
08:47 逗子着 12:17 田浦発逗子行き 12:42 逗子発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎌倉のハイキングコースと違い、登山靴必須 手袋もあった方がいい |
その他周辺情報 | 逗子駅のいろり庵きらく コロッケそば \530 卵 \100 ビール小瓶 \350 |
写真
感想
土曜日は起きれず、日曜は丹沢でも行こうと準備して寝たが、またまた寝坊。7時に起き、どうしようか?悩む。軽いコースで三浦の二子山へ散歩に行くことにして、最小限の荷物で出発。
電車で逗子駅へ向かう。誰もいないと思っていたが改札出たとこに登山の格好をした方々。バスの列にも。
早速、出発。まずは、京急逗子駅方面へ。京急逗子駅そばのセブンで買い物し、先に進む。トンネルをくぐるとバス停には団体の登山者。さっさと左に曲がり、先に進む。逗葉新道を渡って登山口へ。
標識はなく、民家の横から。登山口に一組の登山者が準備しており、挨拶して登山道へ。つづら道の登るとどんどん急になり、汗が吹き出す。たまらず、カッパを脱ぎ、汗を拭く。
お助けロープのある登りもあり、キツい。尾根に上がり、獣柵沿いを進むと阿部倉山。山頂にはソロの方が休憩されてた。展望はないが、丸太のベンチがある。パンを頬張りながら先に進む。
既に汗でタオルがびっしょり。ここから細い道になり、急な降りもあり。一旦降って、また、激登り。広くなったら、下二子山。手書きの山頂標識。ベンチもないので先に進む。
またまた、降って、急な降り。先には先行者が見えた。お助けロープはあるが使わず。登りの途中で汗を拭う。登り終え、尾根を進み、アンテナが見えると上二子山の山頂。山頂には展望台。展望台からは東京湾が一望できる。
遠くには横浜も見える。日当たりはいいがベンチはない。地図で道を確認して先へ。途中の分岐で地図があり、写真を撮ったがここで道を間違える。降りの道を進み、ヤマレコに怒られる。来た道を戻り、計画ルートに復帰して先へ。
田浦方面への分岐は、お助けロープ連発の降り。注意して進む。痩せ尾根もあり、注意して。階段を降りると横横の上を通って、田浦梅林公園。高い展望台から東京湾が一望できる。ただ、やっぱ高いとこは苦手だな。
公園を進み、東屋でロンティを着替える。公園を出て一般道。最後もトンネル。16号沿いを進み、JR田浦駅へ。駅周辺には何もない。逗子行きに乗って逗子で、駅の立食い蕎麦屋へ。ご褒美もあり、当然購入。
今日も一日お疲れ様でした^_^
来週は早起き出来るかなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する