記録ID: 624558
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山表参道ピストン
2015年04月30日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 816m
- 下り
- 807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:45
距離 8.1km
登り 816m
下り 821m
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは非常によく整備されており,危険に感じる場所はありませんでした。 ただし県道182号〜御幸橋駐車場〜綿向山登山口で毛虫(Lサイズ)数匹,下山時にあざみ小舎〜御幸橋駐車場でヘビ(S〜Mサイズ)3匹に遭遇しました。 |
写真
御幸橋駐車場から東。朝8:30の到着時で先着の車は10台以下。ゴールデンウィーク中ですが平日ということもあって空いています。国道477号音羽交差点から県道162号に入ると道に毛虫(Lサイズ)が這っているのを何度か見かけました。苦手な方はご注意くださいませ。
駐車場から15分ほどでヒミズ谷出合小屋に着きます。ここで登山届が出せるようですが,私は西明寺口バス停近くの公衆トイレを利用させて頂いた時に,そこにあった登山届提出箱に提出しました。ちなみにトイレはその西明寺口バス停付近の公衆トイレが最後のようです。
ヒミズ谷出合小屋から五合目小屋までは綺麗に手入れされた針葉樹林の中のつづら折りの道を歩きます。道はよく整備されており急登もないため,小さなお子さん連れでも問題ない気がします。曲がったヘアピンカーブの数から1/25,000地形図で場所が特定できてしまう...,まさにそんな感じです。
綿向山の頂上に続く道は広い道からすぐにそれて,また普通の登山道になります。広い道は「この先行き止まり」だそうです。行かなかったのですが,地形図を見るとこの先には砂防ダムがあるようです。砂防ダムの工事で使われた道なのでしょうか?
御幸橋駐車場からヒミズ谷出合小屋に向かう途中で見た砂防ダムのところにも書いてありましたが,土石流の多い一帯のようです。
御幸橋駐車場からヒミズ谷出合小屋に向かう途中で見た砂防ダムのところにも書いてありましたが,土石流の多い一帯のようです。
西向きの斜面から明るい南向きの斜面に変わり,植生が針葉樹からブナに変わってきたかと思うと行者コバに到着です。行者堂がまつられているので合掌。現在の登山道が開かれた明治以前は,ここの北側つまり西明寺川の流れる谷からここに登ってきたそうです。
行者コバを過ぎてしばらくすると登山道は今まで右に見ていた谷を巻きます。この道程で唯一ロープが張られていた場所でしたが,ロープに頼らずとも通過することが可能でした。
ちなみに1/25,000地形図にはこの場所から尾根に上がる道が描かれていますが,この場所からそれらしい道を発見することはできませんでした。
ちなみに1/25,000地形図にはこの場所から尾根に上がる道が描かれていますが,この場所からそれらしい道を発見することはできませんでした。
「金明水すぐそこ」という道標に導かれてこの場所にやって来ました。確かに水が流れ出ています。埋められた塩ビのパイプから...。この水をこの場所で飲みたいという欲求が起きるほど私の喉は渇いてはいませんでした。
感想
本当は積雪期に来たかったのですが,天候と休みが合わなかったため,まずは無雪期での初訪問となりました。ほとんど他の登山者に会うことなく,木漏れ日の中,鳥の声を聞きながら静かな山を楽しむことができました。もちろん多くの人に出会う山行も良いですが,静かな山も良いものです。道は驚くほどよく整備されており,普段からメンテナンスをしてくださっている方々に感謝しなければなりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する