記録ID: 6248713
全員に公開
沢登り
丹沢
宝尾根から幕岩へ 鳥屋待沢
2023年12月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝尾根は登りで使う分には迷いにくいですが上部はナイフリッヂとなっています。 777m圏峰から幕岩へ降りていくルートの北尾根との分岐のところでは、ザレた急斜面となっていおり(掴まる根っこもほぼない)、ロープ、チェーンスパイクを使用ししています。 帰りは途中から鳥屋待沢へと降りていきました。GPSだと沢を越えた軌跡になっていますが、実際はだいぶ下流に行くまで右岸のみを歩いています。沢沿いなのでズレが生じているものと思います。 鳥屋待ち沢左俣は2級下の沢です。 宝尾根から外れて歩いているところは沢歩き、バリエーションルートです。 今回発見なし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後に、2020年2月28日に鳥屋待沢左俣の幕岩付近と思われる場所で行方不明になられた方がいらっしゃいます。そのご家族の方が、情報を求めて今年3月に日記をアップされており、今なお更新されています。 鳥屋待沢周辺へ行く・行った方の目にとまってもらえたら、とのことですのでリンクを貼らせていただきました(許可は得ています) https://www.yamareco.com/modules/diary/744317-detail-293763 |
写真
感想
宝尾根から777m圏峰を降りて幕岩へ行ってきました。下りはなかなか油断ならなくて、北に延びる尾根との分岐のところではザレているのでロープを使用したり、細尾根上で立ち止まるために木に手をかけると、立ったまま枯れていてパキッと音を立てて折れてしまうことが幾度かあり気を遣いながら降りました。
幕岩には紅葉シーズンに訪れたかったのですが晩秋となってしまい、とは言えほんの少し黄葉が残っていたのでそれが見れて良かったです。
また今回の詰めは5m滝の少し上流である右岸小尾根の間に取りつきましたが、いやらしいガレの登攀となりました。バイル・チェーンスパイクがないと難儀します。推奨せず。
無事に戻れて山の神様仏さまに感謝です。
炭焼きの 窯に居残る 仕事ぶり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する