ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625388
全員に公開
沢登り
丹沢

神ノ川 大岩沢(大谷沢)

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,077m
下り
1,069m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:00
合計
5:20
8:00
0:00
70
大岩沢出合
9:10
0:00
60
F4
10:10
0:00
75
三俣
11:25
0:00
10
登山道(1530m)
11:35
0:00
45
12:20
0:00
40
13:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日陰沢橋からスタート
2015年05月01日 07:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 7:35
日陰沢橋からスタート
神ノ川ヒュッテを過ぎて日陰沢沿いを歩いていく
2015年05月01日 07:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 7:48
神ノ川ヒュッテを過ぎて日陰沢沿いを歩いていく
大岩沢出合には堰堤がかかる
合計で4つあり、概ね右から越えられる
トラロープがかかっているところもある
2015年05月01日 08:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 8:00
大岩沢出合には堰堤がかかる
合計で4つあり、概ね右から越えられる
トラロープがかかっているところもある
新緑が美しく、何度も足を停めて眺めてしまう
2015年05月01日 08:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 8:07
新緑が美しく、何度も足を停めて眺めてしまう
堰堤を越えるとすぐに沢筋が深く切れ込んできて、ゴルジュ地形となっていく
2015年05月01日 08:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 8:11
堰堤を越えるとすぐに沢筋が深く切れ込んできて、ゴルジュ地形となっていく
700mくらいから最初のゴルジュが始まる
2015年05月01日 08:13撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 8:13
700mくらいから最初のゴルジュが始まる
F1 5m
ガイドブックによると左のルンゼ状から登るとあるが、厳しそうだったので左壁から登った。スタンスが細かく、意外に厄介
2015年05月01日 08:14撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/1 8:14
F1 5m
ガイドブックによると左のルンゼ状から登るとあるが、厳しそうだったので左壁から登った。スタンスが細かく、意外に厄介
F2 8m
流芯をシャワークライムで突破
階段状なので容易
2015年05月01日 08:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/1 8:24
F2 8m
流芯をシャワークライムで突破
階段状なので容易
F3 6m
濡れるのを避けて水流左を登ったが、上部が立っているので、中段以降は水流沿いを登った。思いっきりシャワークライムとなる。全身ずぶ濡れ。
2015年05月01日 08:25撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
5/1 8:25
F3 6m
濡れるのを避けて水流左を登ったが、上部が立っているので、中段以降は水流沿いを登った。思いっきりシャワークライムとなる。全身ずぶ濡れ。
2015年05月01日 08:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 8:34
崩れた岩が数多く転がるゴルジュを進む
2015年05月01日 08:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 8:38
崩れた岩が数多く転がるゴルジュを進む
側壁は脆く、ボロボロ
掴むと簡単に剥がれるところが多い。登攀にはものすごく気を使う。
2015年05月01日 08:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 8:40
側壁は脆く、ボロボロ
掴むと簡単に剥がれるところが多い。登攀にはものすごく気を使う。
さらに両岸が迫ってくると奥に滝が見えてくる。
ものすごく悪そうな予感・・
2015年05月01日 08:41撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 8:41
さらに両岸が迫ってくると奥に滝が見えてくる。
ものすごく悪そうな予感・・
すごく狭い・・
中央上に涸れ沢と小尾根が写っている
2015年05月01日 08:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 8:43
すごく狭い・・
中央上に涸れ沢と小尾根が写っている
第1の核心部 F4 10m(760m付近)
水量が多く、相当なシャワークライムとなりそう。取り付いたとしても水圧が強いので落とされそう。
ちょっと手前の左岸凹角から登り、さらに枝沢涸れ滝を登る。登ったところから小尾根に乗り、懸垂で滝上に下りる(13m程度)
2015年05月01日 08:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
5/1 8:44
第1の核心部 F4 10m(760m付近)
水量が多く、相当なシャワークライムとなりそう。取り付いたとしても水圧が強いので落とされそう。
ちょっと手前の左岸凹角から登り、さらに枝沢涸れ滝を登る。登ったところから小尾根に乗り、懸垂で滝上に下りる(13m程度)
左岸枝沢からゴルジュを見下ろす
2015年05月01日 08:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 8:52
左岸枝沢からゴルジュを見下ろす
右の切れ込みが枝沢涸れ滝
中央の岩壁から懸垂で下りた
末端が岩壁となっている小尾根を乗っ越して先(左方向)に進めば、ルンゼを懸垂無しで下りられる
2015年05月01日 09:17撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 9:17
右の切れ込みが枝沢涸れ滝
中央の岩壁から懸垂で下りた
末端が岩壁となっている小尾根を乗っ越して先(左方向)に進めば、ルンゼを懸垂無しで下りられる
ゴルジュを抜けると一旦開けて、明るいゴーロ帯となる
2015年05月01日 09:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 9:15
ゴルジュを抜けると一旦開けて、明るいゴーロ帯となる
ゴーロ帯は長く続かず、ちょっと歩くとまたゴルジュっぽい地形となるが、きれいな滝が続くようになる
2015年05月01日 09:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 9:22
ゴーロ帯は長く続かず、ちょっと歩くとまたゴルジュっぽい地形となるが、きれいな滝が続くようになる
2015年05月01日 09:24撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 9:24
新緑と相まって本当に美しい景観を成している
2015年05月01日 09:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 9:30
新緑と相まって本当に美しい景観を成している
うーん、いい時期だなあ♪
2015年05月01日 09:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 9:32
うーん、いい時期だなあ♪
第2の核心部 F8 8m
左壁をトラバースで越える
2015年05月01日 09:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 9:34
第2の核心部 F8 8m
左壁をトラバースで越える
登り過ぎると懸垂で戻らなければならない。
写真の中間部をトラバースする。意外に渋い。残置スリングあり。
2015年05月01日 09:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/1 9:35
登り過ぎると懸垂で戻らなければならない。
写真の中間部をトラバースする。意外に渋い。残置スリングあり。
F8の上でもきれいな滝が出てくる
2015年05月01日 09:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 9:43
F8の上でもきれいな滝が出てくる
なかなか楽しい。良い沢だ♪
2015年05月01日 09:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/1 9:45
なかなか楽しい。良い沢だ♪
段々ゴーロが多くなってくる
2015年05月01日 09:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 9:47
段々ゴーロが多くなってくる
崩壊が激しい沢であると思う。
2015年05月01日 09:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 9:57
崩壊が激しい沢であると思う。
それでもまだきれいなところがあります
2015年05月01日 10:04撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 10:04
それでもまだきれいなところがあります
2015年05月01日 10:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 10:05
1040m三俣
右俣と中俣は水量がある。左俣はほとんどない。
2015年05月01日 10:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 10:15
1040m三俣
右俣と中俣は水量がある。左俣はほとんどない。
中俣に入るとすぐに多段滝が出てくる
2015年05月01日 10:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 10:19
中俣に入るとすぐに多段滝が出てくる
全部合わせると20mくらいあるんじゃないかな
2015年05月01日 10:21撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 10:21
全部合わせると20mくらいあるんじゃないかな
振り返ると蛭ヶ岳
2015年05月01日 10:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 10:33
振り返ると蛭ヶ岳
多段滝の上からは崩壊した岩で埋まりつつある涸れ滝群をひたすら登って行く
2015年05月01日 10:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 10:35
多段滝の上からは崩壊した岩で埋まりつつある涸れ滝群をひたすら登って行く
2015年05月01日 10:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 10:40
こんな涸れ滝だけなら快適に登って行けるんだけどな・・
2015年05月01日 10:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/1 10:52
こんな涸れ滝だけなら快適に登って行けるんだけどな・・
大室山の山頂に到着
樹林に覆われているけども、この時期はまだ葉が無く見通しが良い
2015年05月01日 11:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 11:35
大室山の山頂に到着
樹林に覆われているけども、この時期はまだ葉が無く見通しが良い
下山中に富士山を眺める
今年は暑くなるのが早いから雪解けが早い気がする
2015年05月01日 11:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 11:50
下山中に富士山を眺める
今年は暑くなるのが早いから雪解けが早い気がする
犬越路
以前から不思議な地名だと思ってたけど、こんな由来があるのね
2015年05月01日 12:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/1 12:22
犬越路
以前から不思議な地名だと思ってたけど、こんな由来があるのね
本当に新緑がきれいだった
新緑と紅葉の時期の沢は最高だね
2015年05月01日 12:57撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
5/1 12:57
本当に新緑がきれいだった
新緑と紅葉の時期の沢は最高だね
撮影機器:

感想

大岩沢(大谷沢):2級下〜2級

神ノ川ヒュッテからしばらくは日陰沢の右岸を行く。対岸を見ていないと過ぎてしまう可能性がある。一般ルートは木橋で左岸に渡った後に尾根を登る。この尾根の右側が大岩沢の出合である。

入渓してすぐにゴルジュが始まる
第1ゴルジュ:700〜780m付近
核心F4 10m
水量が少ないと登れるようだが、平水だと大変そう。通常は巻くことが多いらしい。
ちょっと手前の左岸凹角から登り、さらに枝沢涸れ滝を登る。登ったところから小尾根に乗り、懸垂で滝上に下りる(13m程度) 末端が岩壁となっている小尾根を乗っ越して先に進めば、懸垂無しでルンゼを下りられる(と思う)。懸垂支点となる木は多いが、足場が良くないのでセルフビレイをしっかり取ること。
第 2ゴルジュ:800〜900m
第1ゴルジュよりは側壁も低く、威圧的ではない。
核心F8 8m
左壁をトラバースして越えるが渋い。残置スリング1あり。

ゴルジュを抜けた900mから1040mの三俣まではゴーロの中にきれいな滝がかかる渓相が続く。

三俣(左俣:水量ほぼなし 中俣:水量および規模から本流筋と思われた)からは崩れた岩が数多く堆積した涸れ滝が続く。
他の報告によると右俣も中俣と似たような渓相だそうです。

(感想)
ガイドブックでは初級と紹介されていたが、もうちょっと難しいと感じた。とにかく岩が脆い。掴む岩がことごとくボロボロと剥がれて行く。登攀には気を使う。
しかし、手頃な滝が続き、登攀を楽しめる沢だと思う。葛葉川本谷を2グレードアップした感じ。2級くらいあるんじゃないかな?
結構シャワークライムとなる滝が多いので、盛夏向け。春くらいだとちょっと寒いかも。
登攀だけを楽しむなら下部ゴルジュのみで良いかも知れない。ゴルジュを抜けた900mで右岸枝沢を詰めれば、すぐに下山できるので手軽な半日コースとして使える。

丹沢は遠いし、蛭が出るし・・ってことで敬遠気味だけど、面白そうな沢が多いので、毛嫌いせずにまた行ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

丹沢だったのですね
yoshiさん、こんにちは。

一日違いますが、お互いに珍しい感じで
丹沢だったのですね

写真とyoshiさんのコメントを拝見していると
ちょっと難しそうだなあと思いました。
(yoshiさんの渋いは、かなり厳しい場所と思うので)
しかし、この時期の新緑はきれいですね。
沢の景色によく似合います。
2015/5/3 16:15
大室山
youtaroさん、こんばんは。

丹沢は意外に距離があり、かつヒルが出るので敬遠しがちな山域なのですが、大室山に登って見たくて行ってみました。

以前から丹沢山塊の方を見ると、最高峰の蛭ヶ岳は識別できるのですが、その近くにちょっと離れるようにある大きな山が気になってました。何という山なのだろうと思ってたのですが、昨年高尾山山頂の案内板を見て大室山なのだと分かりました。それ以来ずっと行ってみたかったのです。
歩いてみて、山頂から犬越路までかなり標高を下げ、檜洞丸までまた相当登るということが分かり、遠目から見ると稜線でつながっておらず独立峰のように見えるのだなと1人納得しました。

山頂からの眺めも新鮮で楽しめました。未知のエリアに足を踏み入れる、探検気分の山行。やっぱり楽しいです。自分の原点です。地元の森や原っぱで遊んでいた子供の頃から基本が変わってません
2015/5/3 22:44
ゲスト
yoshiさん
神ノ川からの遡行興味深く拝見しました。土地勘がなく檜洞へ?ならシオヤシロも楽しめるのかななどと淡い期待を戴いていました。
拝見すると自分のレベルのものではなく 大室山に向かうものですね
写真を拝見していると新緑がきれいで沢も綺麗ですが、もろいのは怖いです。先日西沢下棚沢にいったのですが、つるつるとボロボロに困りました。
今年は雪解けが早そうですがいつもより上越の沢なども早く入渓できたりするのでしょうか
2015/5/7 11:47
Re: yoshiさん
meta_bomanさん、こんばんは。

今回はまだ行ったことが無い大室山に登るってことが目的の1つでした。どうやって登ろうか?と考えていた時に手頃な滝登りが楽しめそうな沢を見つけたので、「ちょうどいいや 」って感じで選びました。体が鈍っていたので、意外に大変でしたが・・

四町四反沢もそうでしたが、ボロボロの沢は恐いですね。一手一手が安心できません

meta_bomanさんは西沢下棚沢ですか。ガイドによると大岩沢よりも1,2グレード高そうですね。レコを楽しみにしています。

>今年は雪解けが早そうですがいつもより上越の沢なども早く入渓できたりするのでしょうか
気温の上昇が早くて一気に雪解けが進んでいるみたいですが、今年は雪が多いみたいなのでちょっと心配ですね。梅雨の多雨に期待ですね(通勤は面倒ですが)
谷川や上越方面に行きたくて早くもウズウズしてます
2015/5/7 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら