ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

大島山・本高森山

2010年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,173m
下り
1,173m

コースタイム

08:05本高森山登山口-09:05展望台-09:20前高森山分岐-10:05本高森山山頂10:25-(上澤新道)-10:45里見平-11:05大木の多い痩せ尾根-11:30大ザレ-11:45テント場-11:55大島山山頂12:55-13:55本高森山-15:10登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
(アプローチ)
・中央道/松川ICから5分の高森ゴルフ場を目指し、クラブハウスを左に見て林道
 を奥へ。未舗装となった先間もなく右側に登山口。駐車スペースは登山口すぐ奥
 に2〜3台、その他ゴルフ場から登山口までの間の所々にあり。
(コース状況)
・本高森山までは概ね開放的な稜線歩き。合目表示や標識も多く危険個所もない。
・その先、大島山への上澤新道はシーズン初のせいか笹が伸びたり倒れたりしてル
 ートを完全に覆っている箇所が多数。笹に隠れた踏み跡は概ね明瞭かつ方向も素
 直で道迷いの心配はないが、足元が見えないので下りではスリップ・躓き・踏み
 外しに注意。
登山口、奥に駐車スペース(ピンボケです)
2010年05月02日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 8:04
登山口、奥に駐車スペース(ピンボケです)
コメツガの大木
2010年05月02日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 8:51
コメツガの大木
5合目あたりの展望台から南アルプス。(帰路に撮影)
2010年05月02日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 14:32
5合目あたりの展望台から南アルプス。(帰路に撮影)
本高森山山頂
2010年05月02日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 10:06
本高森山山頂
前の写真の左方向に上澤新道入り口
2010年05月02日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 13:53
前の写真の左方向に上澤新道入り口
最初はこんな下り
2010年05月02日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 10:26
最初はこんな下り
里見平
2010年05月02日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 10:49
里見平
里見平から本高森山を振り返る
2010年05月02日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 10:51
里見平から本高森山を振り返る
ルートはどこ?(画面中央をまっすぐ)
2010年05月02日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 10:53
ルートはどこ?(画面中央をまっすぐ)
結構太い木が多いヤセ尾根、この先は山頂まで急登が続く
2010年05月02日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 11:06
結構太い木が多いヤセ尾根、この先は山頂まで急登が続く
大ザレ
2010年05月02日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 11:27
大ザレ
本高森山に至る尾根、ここを歩いてきた
2010年05月02日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 11:30
本高森山に至る尾根、ここを歩いてきた
ようやく大島山頂が近づく、あと少し
2010年05月02日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 11:37
ようやく大島山頂が近づく、あと少し
雪に覆われたテント場、少し通り過ぎたところから
2010年05月02日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 12:58
雪に覆われたテント場、少し通り過ぎたところから
最後の登り、大川入山みたい
2010年05月02日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 11:45
最後の登り、大川入山みたい
大島山頂、解放感たっぷり(達人は昼寝中)
2010年05月02日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 12:16
大島山頂、解放感たっぷり(達人は昼寝中)
山頂から中央アルプス(仙涯嶺、かな?)
2010年05月02日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 11:57
山頂から中央アルプス(仙涯嶺、かな?)
同じく南アルプス
2010年05月02日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 12:51
同じく南アルプス
安平路山と抹茶ラテ(美味かった)
2010年05月02日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
5/2 12:28
安平路山と抹茶ラテ(美味かった)
帰路、大島山が見える最後のポイントから
2010年05月02日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
5/2 13:29
帰路、大島山が見える最後のポイントから
撮影機器:

感想

・GW前半の北アルプスがあれだけ空いていたからには、好天が予想される後半は
 有名な山域どこも大混雑だろう。予定の南ア遠征を中止し、またも松川方面へ。
・高速事故による思わぬタイムロスで登山口に立ったのは既に8時過ぎ。おまけ
 に足も重い。未踏の大島山まで足を延ばしてみたいのだが。
・「よく踏まれた」という表現がぴったりの登山道。階段等の人工物は無く、木の
 根が露出する程荒れてもいない。ふかふかの土の緩やかな登りが足をほぐす。
・一汗かく頃、尾根上にコメツガの巨木がドーンと。ネットで見たどの山行記録に
 も写真がある通り、現れ方も佇まいもなかなかの存在感。本格的な登りにかかる
 目印でもあり、この後すぐに急登が待っている。15分ほどの苦しい登りに音を上
 げかけると、出来すぎたタイミングで展望台着。南アルプス方面も天気は良さそ
 うだ。ちょっと残念。
・この後は尾根通しの急登・小ピーク越えと平坦歩きの繰り返し。ヤセ尾根やトラ
 バース等のスパイスも効いた変化のある径をちょうど2時間で本高森山に到着。
 山頂は木々に囲まれ展望なし。羽虫も多く落ち着かない。
・20分程休んでかえって重くなった足をさすりつつ、上澤新道へ踏み出す。ココま
 でのルートに比べ明らかに幅が狭く笹も濃い。最初は急斜面のトラバース、つい
 でヤセ尾根と急降下が続き、小さなザレ場脇を幾つか通過すると、ふいに視界が
 開けて笹原の登りに。里見平というらしい。左には安平路山、振り返ると本高森
 山がすっきり見えて気持ちはよいが、日当たりだけに笹の成長がよく、徐々に笹
 コギの雰囲気に。
・里見平を抜けると、暫くは樹林帯への出入りを繰り返す平坦な径が続く。しかし
 笹はいよいよ勢いを増し、所々でルートを完全に覆い隠すようになった。掻き分
 ければ踏み跡は確認できるし、その踏み跡は概ね素直にまっすぐ伸びているので
 道迷いの心配はないが、何せ足元が見えないので慎重に。こうした箇所が山頂ま
 でそこかしこに出てくる。特にもう少し先にある大きなザレ場の真上の急坂、こ
 こで万一転倒でもすれば・・・、僅かな距離だが下りでは少々腰が引けた。
・結構太い木々が連なるヤセ尾根を過ぎると、後は山頂まで急登に次ぐ急登。日差
 しを背中にまともに受ける暑苦しさに、ここまでの疲れも加担する。進んでは休
 み、進んでは休みのカメの歩みで、のろのろと高度を稼いでいく。(休むのはカ
 メでなくウサギか)
・幾つか坂を越えるとようやく大島山頂が近くに見えた。元気回復。ほどなく未だ
 雪で覆われたテント場に差し掛かると一張りのツェルトを発見。主人は不在だ
 が、地味ぃ〜な感じが相当な達人を思わせる。
・山頂への最後の登りは、大川入山に似た笹原と風衝木の間を行く径。本高森山か
 ら1時間半で山頂に到着。しかしもっと遠くへ来たと思える山深さだ。先客一
 名、先ほどのテントの持ち主だった。早朝から烏帽子・念丈を回ってきたそう。
 登山歴50年、国内の名だたる山は殆ど登り尽くし、傍らにはザックでなく背負
 子。本物の達人でいらっしゃいました。
・展望はやや霞がかっているものの、ぐるり360°の贅沢。しかしそれ以上に暖かい
 日差しと、少し冷たいが柔らかい風とのコンビネーションが何とも心地よく、久
 しぶりに尻が重くなる。ふと見ると達人も昼寝中だ。
・彼が目を覚ましたのを頃合いに、挨拶をして帰路につく。登山口まで2時間余
 り、いつもながらに「こんな急坂、よく登ったよな」などとつぶやきつつ。今日
 出会った登山者は、登り始め間もなく追い越したこれもベテランっぽい男性と、
 山頂の達人の二人きり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1830人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら