ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6255707
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

丸山・ズマド山 東京里山100選を完登しました!

2023年12月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
10.0km
登り
890m
下り
874m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:21
合計
4:57
距離 10.0km 登り 905m 下り 874m
7:47
14
8:01
8:16
3
8:56
8:57
8
9:42
60
10:42
43
11:25
15
11:40
9
11:56
11:57
14
12:11
12:12
22
12:34
12:35
8
12:43
1
12:44
卵道(ランウエイ)
天候 快晴で暖かい。昼近くから風が強まる
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
丸山:軍畑駅から往復
ズマド山:川井駅⇒古里駅
コース状況/
危険箇所等
感想欄に記しました。
その他周辺情報 以前から気になっていた、こちらのお店でランチとしました。
https://www.ranway-dashimaki.com/
おはようございます。ガラス越しに撮影したためボケてしまいましたが、拝島駅からピンクの笠富士が見えていました。
2023年12月07日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 7:03
おはようございます。ガラス越しに撮影したためボケてしまいましたが、拝島駅からピンクの笠富士が見えていました。
本日は、まずはここから丸山へ向かいます。下車したのは自分1人でした。
2023年12月07日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 7:46
本日は、まずはここから丸山へ向かいます。下車したのは自分1人でした。
いやー、良い天気ですねと思って、進んだのですが。。。
2023年12月07日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 7:46
いやー、良い天気ですねと思って、進んだのですが。。。
尾根への取り付き場所が判らず、ここまで約30分を要してしまいました。先が思いやられますが、時間は十分あるはずなので落ち着いて行きます。
2023年12月07日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 8:16
尾根への取り付き場所が判らず、ここまで約30分を要してしまいました。先が思いやられますが、時間は十分あるはずなので落ち着いて行きます。
尾根に乗ってしまうと、多少の急坂はありますが、薮や落葉も少なく歩きやすい路でした。最初の目標物の反射板に到着しました。
2023年12月07日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 8:36
尾根に乗ってしまうと、多少の急坂はありますが、薮や落葉も少なく歩きやすい路でした。最初の目標物の反射板に到着しました。
反射板の横から御岳山や大岳山がきれいに見えています。
2023年12月07日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/7 8:36
反射板の横から御岳山や大岳山がきれいに見えています。
次の目標物の490m三角点です。山名表示は特にありませんので無名峰でしょうか?
2023年12月07日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 8:42
次の目標物の490m三角点です。山名表示は特にありませんので無名峰でしょうか?
配水所から40分ほどで到着しました。東京里山100選の99座目です!
2023年12月07日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/7 8:54
配水所から40分ほどで到着しました。東京里山100選の99座目です!
ここまでの道は概ねこんな感じでしっかりしています。途中の施設の保守にも使われているのだと思います。
2023年12月07日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 8:54
ここまでの道は概ねこんな感じでしっかりしています。途中の施設の保守にも使われているのだと思います。
所々こんな薮もあります。作業道との交錯が多いですが、尾根を外さないように進めば迷わないと思います。
2023年12月07日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 9:00
所々こんな薮もあります。作業道との交錯が多いですが、尾根を外さないように進めば迷わないと思います。
鉄塔下のちょっと展望が開けた場所から、御岳山や大岳山が見えていました。
2023年12月07日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 9:05
鉄塔下のちょっと展望が開けた場所から、御岳山や大岳山が見えていました。
振り返ると正面の山は雷電山でした。青梅丘陵ハイキングコースに続く尾根らしいです。
2023年12月07日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 9:06
振り返ると正面の山は雷電山でした。青梅丘陵ハイキングコースに続く尾根らしいです。
最後の急坂にはロープも設置されていました。
2023年12月07日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 9:25
最後の急坂にはロープも設置されていました。
配水所からの階段も急です。階段を降りた後、往路の迷いを検証してみます。
2023年12月07日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 9:29
配水所からの階段も急です。階段を降りた後、往路の迷いを検証してみます。
ここが尾根への取り付き場所でした。青梅街道から入ってほんの少しの場所で、左手の階段を登れば良かったところ、車道をそのまま進んでしまったのです。
2023年12月07日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 9:35
ここが尾根への取り付き場所でした。青梅街道から入ってほんの少しの場所で、左手の階段を登れば良かったところ、車道をそのまま進んでしまったのです。
軍畑駅へ戻る途中の秋桜。
2023年12月07日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 9:40
軍畑駅へ戻る途中の秋桜。
駅近くのカエデもきれいです。駅に着くと電車は3分前に行ってしまったばかりで、ここで約40分の休憩となりました。
2023年12月07日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/7 9:41
駅近くのカエデもきれいです。駅に着くと電車は3分前に行ってしまったばかりで、ここで約40分の休憩となりました。
川井駅へ到着したところ、まだまだ快晴が続いています。いよいよラストのズマド山へ向かいます。
2023年12月07日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 10:39
川井駅へ到着したところ、まだまだ快晴が続いています。いよいよラストのズマド山へ向かいます。
向かう前にこちらを利用させていただきました。この駅からは奥多摩町のテリトリーで、トイレは快適トイレです(軍畑駅のトイレもきれいです)。
2023年12月07日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 10:40
向かう前にこちらを利用させていただきました。この駅からは奥多摩町のテリトリーで、トイレは快適トイレです(軍畑駅のトイレもきれいです)。
暫く車道を進んで、ここに案内は無いですが左折です。
2023年12月07日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 10:47
暫く車道を進んで、ここに案内は無いですが左折です。
さらに進んで登山口です。川苔山へのルートとしてはマイナーかもしれませんが、一般ルートのはずなので、そのつもりで進んでみます。
2023年12月07日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 10:52
さらに進んで登山口です。川苔山へのルートとしてはマイナーかもしれませんが、一般ルートのはずなので、そのつもりで進んでみます。
一般ルートと思ったら、取り付きの約150mほどは急登の連続で汗が流れました。
2023年12月07日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 11:01
一般ルートと思ったら、取り付きの約150mほどは急登の連続で汗が流れました。
最初の急登を過ぎると歩き易い道になりました。杉林の中で眺めはありませんが、落葉も少ない道です。
2023年12月07日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 11:27
最初の急登を過ぎると歩き易い道になりました。杉林の中で眺めはありませんが、落葉も少ない道です。
さて、ここが分かれ道です。一般ルートは右手の巻き道ですが、自分は左の直登コースへ進んでみます。
2023年12月07日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 11:27
さて、ここが分かれ道です。一般ルートは右手の巻き道ですが、自分は左の直登コースへ進んでみます。
奥多摩登山詳細図では「荒廃」と記された直登コースですが、足元は意外にしっかりしています。とにかく急登が続くので、落ち着いて着実に登ると。。。
2023年12月07日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/7 11:35
奥多摩登山詳細図では「荒廃」と記された直登コースですが、足元は意外にしっかりしています。とにかく急登が続くので、落ち着いて着実に登ると。。。
ズマド山で、東京里山100選を完登しました!ここで浮かれず、落ち着いて古里駅へ向かいます。
2023年12月07日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/7 11:40
ズマド山で、東京里山100選を完登しました!ここで浮かれず、落ち着いて古里駅へ向かいます。
ズマド山北峰へ向かう途中、山中で見かけた中では今日一番の紅葉です。
2023年12月07日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/7 11:47
ズマド山北峰へ向かう途中、山中で見かけた中では今日一番の紅葉です。
ズマド山北峰です。721mでここが本日の最高地点でした。
2023年12月07日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/7 11:49
ズマド山北峰です。721mでここが本日の最高地点でした。
一般ルートへ復帰しました。道も標識もしっかりしているように感じます。
2023年12月07日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 11:56
一般ルートへ復帰しました。道も標識もしっかりしているように感じます。
と思ったら、途中のトラバース道はザレて落葉も多く、滑落注意でした。
2023年12月07日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 12:07
と思ったら、途中のトラバース道はザレて落葉も多く、滑落注意でした。
慎重に降って、ここへ着地しました。
2023年12月07日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/7 12:35
慎重に降って、ここへ着地しました。
降って来た山を振り返る。空の青さが眩しく目に沁みます。
2023年12月07日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/7 12:39
降って来た山を振り返る。空の青さが眩しく目に沁みます。
こちらの営業時間にも余裕で間に合いました。有名なお店のようですが、行くのは初めてです。
2023年12月07日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/7 12:44
こちらの営業時間にも余裕で間に合いました。有名なお店のようですが、行くのは初めてです。
東京里山100選完登のお祝いに「烏骨鶏だしまき定食」をいただきました!
13
東京里山100選完登のお祝いに「烏骨鶏だしまき定食」をいただきました!

感想

 いよいよ大詰めとなった、東京里山100選を完登すべく出かけました。
 以下簡単な感想ですが、やはりどの山もなかなかの手強さだと感じました。

<丸山>
 軍畑駅から尾根への取り付き場所が判らず、20分くらい右往左往してしまいました。集落内で地元の方に「そこは薮がひどいし崖がある」と言われてちょっとビビりましたが、無理なら戻れば良いと思って進んだところ、尾根へ取り付いた後はスムーズに登れたと思います。
 降ってみて、本来の取り付き場所が判りましたが、登りでは民家の敷地内へ進む路に見えたのが進めなかった原因です。

<川井駅からズマド山>
 一般ルートですが、取り付きの150mほどは急登です。そこを過ぎると歩き易い道になりますが、ズマド山直登は急登で体力を消耗しました。
 ズマド山から北峰の間もちょっとした急登で、ここは落葉が多くちょっと歩き難い道です。北峰を過ぎると一般ルートまでは歩き易い道でした。

<古里駅まで>
 右手に採石場を見ながら進む途中で、ザレたトラバース道があります。この時期は落葉が多く、滑落すると下まで落ちそうで少々怖い場所でした。そこを過ぎると杉林の中のしっかりした道でした。


 本日も、自己満足的なレコをお読みいただき、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

M2132Kさん、こんにちは。
100山完登おめでとうございます。
私も多摩百山が終わって、今は東京里山100に挑戦中です。
私も続きますよ〜。
卵の定食食べたい‼️
2023/12/7 18:27
naoeさん
 コメントありがとうございます。東京里山100選へのチャレンジ、頑張ってください。
 卵道さんは美味しかったのですが、ランチタイムのみの営業なので、登山・ハイキングとの相性はいまひとつだそうです(お店の人の談)。
2023/12/8 14:49
東京里山完登おめでとう御座います
ランウェイ、羨ましいです
2023/12/7 20:20
鷲尾健さん
 コメントありがとうございます。
 卵道さんは美味しかったのですが、ランチタイムのみの営業なので、登山・ハイキングとの相性はいまひとつだそうです(お店の人の談)。
 紅葉の時期は平日でも混雑するとかで、自分はサッと食べられてラッキーでした。
2023/12/8 14:51
いいねいいね
1
M2132Kさん

お店の人も仰る通り、山から降りてランウェイは難しいです
やはり「山」か「食べる」のどちらかを選ばなければならない様です
2023/12/8 15:53
鷲尾健さん

 奥多摩駅前のこちら(姉妹店かな)は、17時まで営業していますがどうでしょう?
 https://www.instagram.com/ranway_tamacol/
 ただ迂闊にも、自分は現場未確認なのです。。。
2023/12/8 16:01
M2132Kさん

奥多摩駅からすぐです
OPTのお手洗いのある、確か稲荷通りかな?にあって分かりやすいです
2023/12/8 16:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら