ガッツリ歩きました。鷹ノ巣山


- GPS
- 07:48
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,580m
- 下り
- 1,867m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 7:49
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:JR青梅線で奥多摩駅(8:02着) バス:奥多摩駅から西東京バス・奥20、鍾乳洞行き(8:10発)。中日原で下車。 ★バスはsuicaとか使えます。 ★奥多摩方面のバスのポケット時刻表はこちらからダウンロードできます。 http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/hiking_okutama.pdf (帰り) JR奥多摩駅から青梅線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:問題なし。道標もしっかししており、すごく快適でした。 登山ポスト:奥多摩駅の駅舎出たところにありました(帰りに気が付いた)。 |
その他周辺情報 | (登山後の温泉) 河辺駅まで移動して、定番の梅の湯です。 http://www.kabeonsen-umenoyu.com/ (トイレ) 登山口のある中日原のバス停には公衆トイレがないので、トイレ寄るのでしたら、1つ前の東日原のバス停で降りたほうが良いです。東日原から中日原のバス停まで歩いて5分くらい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
水はペットボトル4本。
|
---|
感想
鷹ノ巣山に登ってきました。GW連休中は、奥多摩駅からのバスは、激混みだと予想したので、連休の前日の金曜日、有休をとって行ってきました。それでも奥多摩駅発8:10発のバスは満員で、乗り切れない人が列をなしていました。ツアー客が予約で確保していたもう一台のバスに振り分けてもらったので、無事、日原の鍾乳洞行きのバスに乗れましたが、すし詰め状態。ただ、川乗橋でほとんど降りてしまいました。やっぱり川苔山行く人多いですね。
中日原のバス停で降りたのは10名ちょっと。みな鷹ノ巣山に向かうようです。
前日、3時間くらいしか寝ていなくて、なんだかお腹が痛くなってきたので、東日原のバス停の公衆トイレまで行ってからのスタートなんで、最後尾で、他の人と15分遅れで一人旅。
奥多摩三大急登の1つと言われるだけ、ずっと登りっぱなし。いつもよりペースを落としてゆっくりと登ります。新緑を見ながら淡々と登りましたが、ヒルメシクイノタワを過ぎて、一度下り、最後に登り返すときは、さすがに疲れてきました。でも、個人的には昨年登った、日光の男体山のほうがきつい気がしました。
3時間弱で鷹ノ巣山山頂に到着。お天気もよく、山頂からの眺望は素晴らしかった。富士山も見えたし、遠くに南アルプスも見えました。山頂から奥多摩湖が見えたら、もっといいのに、とか勝手に思ってしまいました。
下りは、日が長い時期なので、奥多摩駅まで歩いてみましたが、なかなか高度を下げずに結構長かった。でも、道は歩き易かった。途中、六ッ石山山頂に立ち寄ってみました。こちらも山頂は広々としていて気持ち良かったが、眺望は鷹ノ巣山ほどはないのでちょっとした休憩にはいいかも。
鷹ノ巣山は眺望の山だし、いろいろとルートがあるので、また、チャレンジしようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する