ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625780
全員に公開
キャンプ等、その他
比良山系

琵琶湖一周 152km 今年は暑かった!

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:54
距離
152km
登り
180m
下り
179m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:56
休憩
0:59
合計
11:55
距離 152km 登り 188m 下り 184m
5:41
40
スタート地点
6:21
11
6:32
9
6:41
8
6:49
6:54
270
17:36
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
5:30 琵琶湖は快晴です。 魚釣りの方が居ましたが夜明け前から釣っていたのでしょうね。
2015年04月26日 05:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 5:32
5:30 琵琶湖は快晴です。 魚釣りの方が居ましたが夜明け前から釣っていたのでしょうね。
今日はスタートが遅れました。 5:45 Start
2015年04月26日 05:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 5:52
今日はスタートが遅れました。 5:45 Start
いつもの和邇浜で一服します。 朝日を浴びた景色は素晴らしい!
2015年04月26日 06:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 6:03
いつもの和邇浜で一服します。 朝日を浴びた景色は素晴らしい!
30分ほど琵琶湖を眺めながら清々しい小道を走る ♪
2015年04月26日 06:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 6:19
30分ほど琵琶湖を眺めながら清々しい小道を走る ♪
比良山塊麓の田園地帯。  有機農法かな!? 丸々太った羊と山羊に雑草を食べさていたよ (^^;
2015年04月26日 06:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 6:31
比良山塊麓の田園地帯。  有機農法かな!? 丸々太った羊と山羊に雑草を食べさていたよ (^^;
田舎なのに(失礼)、湖西線は高架です。
2015年04月26日 06:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 6:41
田舎なのに(失礼)、湖西線は高架です。
湖面に建つ鳥居がある「白髭神社」に到着、1時間30分かかって23km。 かなりスローペース (^^;
2015年04月26日 07:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 7:13
湖面に建つ鳥居がある「白髭神社」に到着、1時間30分かかって23km。 かなりスローペース (^^;
2015年04月26日 07:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 7:12
萩の浜水泳場。 夏のまったり水泳も良いね (^^
2015年04月26日 07:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 7:41
萩の浜水泳場。 夏のまったり水泳も良いね (^^
風がなくて、湖面が鏡のようです
2015年04月26日 07:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 7:52
風がなくて、湖面が鏡のようです
平らなまっすぐな道や周りの風景と地名から推測すると、この新旭村は昭和の干拓地だろうな!?
2015年04月26日 08:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 8:01
平らなまっすぐな道や周りの風景と地名から推測すると、この新旭村は昭和の干拓地だろうな!?
公園の風車村に到着 2時間20分で36km。 ゆっくり過ぎ (^^;  いいさ
2015年04月26日 08:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 8:08
公園の風車村に到着 2時間20分で36km。 ゆっくり過ぎ (^^;  いいさ
湖岸から小鳥の囀りも聞こえてきて良いね ♪♪
2015年04月26日 08:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 8:24
湖岸から小鳥の囀りも聞こえてきて良いね ♪♪
今津にグラマーな人魚の像が建ってましたが、説明文が剥がれて読めませんでした。 ここに何で? 「琵琶湖母神」と言うようですが。。。
2015年04月26日 08:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 8:32
今津にグラマーな人魚の像が建ってましたが、説明文が剥がれて読めませんでした。 ここに何で? 「琵琶湖母神」と言うようですが。。。
木津浜  江戸・明治時代の頃にはここから信仰の島「竹生島」へ船が出ていた。
2015年04月26日 08:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 8:36
木津浜  江戸・明治時代の頃にはここから信仰の島「竹生島」へ船が出ていた。
2015年04月26日 08:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 8:37
現在はちょっと先のここから参拝客向けの船が出ています。 「竹生島」は西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」があります。 無人島で住職は毎日船で通勤しているそうですよ!
2015年04月26日 08:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 8:41
現在はちょっと先のここから参拝客向けの船が出ています。 「竹生島」は西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」があります。 無人島で住職は毎日船で通勤しているそうですよ!
ここの浜には白い花の群生があって、きれいです。 いいな
2015年04月26日 08:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 8:54
ここの浜には白い花の群生があって、きれいです。 いいな
途中、50ccバイクのカブで三重から二泊三日で岐阜、福井、琵琶湖をテント旅行している若者に会いました。 連日の好天で顔が真っ赤に日焼けしてました。 カブは運転し易く燃費が良くていいね! 
マキノ・ビーチ
2015年04月26日 09:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 9:16
途中、50ccバイクのカブで三重から二泊三日で岐阜、福井、琵琶湖をテント旅行している若者に会いました。 連日の好天で顔が真っ赤に日焼けしてました。 カブは運転し易く燃費が良くていいね! 
マキノ・ビーチ
静かな街道を通って、海津大崎へ向かう
2015年04月26日 09:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 9:22
静かな街道を通って、海津大崎へ向かう
今まで東に湖を眺めていたが、湾をぐるっと廻って西に湖です。 風がなく湖は静かですよ。
2015年04月26日 09:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 9:25
今まで東に湖を眺めていたが、湾をぐるっと廻って西に湖です。 風がなく湖は静かですよ。
2015年04月26日 09:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 9:35
有名な湖岸の桜並木「海津大崎の桜」は散っていましたが、ここだけは咲いてました。
2015年04月26日 09:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 9:36
有名な湖岸の桜並木「海津大崎の桜」は散っていましたが、ここだけは咲いてました。
登り下りが激しい「奥琵琶湖パークウェイ」を避け、湖北の山道を抜ける。 ここからは平地です ♪
2015年04月26日 10:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 10:18
登り下りが激しい「奥琵琶湖パークウェイ」を避け、湖北の山道を抜ける。 ここからは平地です ♪
2015年04月26日 10:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 10:19
入江を廻って
2015年04月26日 10:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 10:40
入江を廻って
新道のトンネルは狭く危ないので、旧道で賎ヶ岳の峠を越えます。
2015年04月26日 10:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 10:48
新道のトンネルは狭く危ないので、旧道で賎ヶ岳の峠を越えます。
結構登りますが、景色はいいです
2015年04月26日 10:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 10:50
結構登りますが、景色はいいです
明治のトンネル。 中は真っ暗でライトがほしい。
2015年04月26日 10:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 10:55
明治のトンネル。 中は真っ暗でライトがほしい。
峠を越えたあとは、田園地帯を走り抜け
2015年04月26日 11:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 11:18
峠を越えたあとは、田園地帯を走り抜け
走ってきた奥琵琶湖を振り返る
2015年04月26日 11:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 11:22
走ってきた奥琵琶湖を振り返る
道の駅「湖北みずどりステーション」の2階で昼飯にします。
ここまで、5時間45分、82km。 あと70km
2015年04月26日 11:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 11:50
道の駅「湖北みずどりステーション」の2階で昼飯にします。
ここまで、5時間45分、82km。 あと70km
「わかさぎ」と「子鮎」の唐揚げをその場で揚げていたので、珍しい「子鮎」をいただく。 新鮮で旨い! 内蔵の苦味が強いから酒のツマミに良いね。 昼飯なら「わかさぎ」かな。  9尾で¥380 は安い!
2015年04月26日 11:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 11:50
「わかさぎ」と「子鮎」の唐揚げをその場で揚げていたので、珍しい「子鮎」をいただく。 新鮮で旨い! 内蔵の苦味が強いから酒のツマミに良いね。 昼飯なら「わかさぎ」かな。  9尾で¥380 は安い!
ここからは単調な湖岸道をひた走る、前半のゆったりペースを挽回しないと。。。
でも、向かい風と暑さが厳しい!!
2015年04月26日 12:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 12:24
ここからは単調な湖岸道をひた走る、前半のゆったりペースを挽回しないと。。。
でも、向かい風と暑さが厳しい!!
伊吹山に向かって走る。 明日は登れるかな?
2015年04月26日 12:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 12:51
伊吹山に向かって走る。 明日は登れるかな?
長浜城に到着  94km
2015年04月26日 13:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 13:15
長浜城に到着  94km
彦根城に到着 108km  内堀から眺めると遠目に天守閣が見える
2015年04月26日 14:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 14:10
彦根城に到着 108km  内堀から眺めると遠目に天守閣が見える
2015年04月26日 14:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 14:12
2015年04月26日 14:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 14:15
向かい風で時速15km程度 (><)  単調な風景が続く昭和の干拓地を走り抜ける。
2015年04月26日 15:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 15:10
向かい風で時速15km程度 (><)  単調な風景が続く昭和の干拓地を走り抜ける。
温度計は 31℃!! 
去年も暑かったけど 27℃だったから、今日はモーレツだ!
温度計は 31℃!! 
去年も暑かったけど 27℃だったから、今日はモーレツだ!
17:04 やっと 琵琶湖大橋に戻って来た。
2015年04月26日 17:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 17:04
17:04 やっと 琵琶湖大橋に戻って来た。
橋のてっぺんでから、湖西と湖東を眺める。 琵琶湖はデカイな。
2015年04月26日 17:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 17:10
橋のてっぺんでから、湖西と湖東を眺める。 琵琶湖はデカイな。
2015年04月26日 17:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 17:10
後半、暑さと向かい風で苦しめられ、古傷の右膝痛がでてしまい時速15km程度の走りで 、Goalまで11時間半もかかってしまった (^^;
向かい風でヘトヘトになったので、明日の伊吹山は中止かな ....
2015年04月26日 17:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/26 17:19
後半、暑さと向かい風で苦しめられ、古傷の右膝痛がでてしまい時速15km程度の走りで 、Goalまで11時間半もかかってしまった (^^;
向かい風でヘトヘトになったので、明日の伊吹山は中止かな ....
撮影機器:

感想

今回は午前中が無風・快晴!の絶好のツーリング日和でした (^^)/

しかし。。。午後は暑さと向かい風に悩まされました (><

でも毎回、朝の涼しい中を走る湖西・湖北の素朴で透明感がある景色や小鳥の囀りは素晴らしく癒されます ♪♪

普通は湖に沿って走る左回りが一般的ですが、早朝に湖西を走りたいので右回り。 Goalを琵琶湖大橋にしたいから琵琶湖大橋が Startです。

琵琶湖大橋米プラザ 5:45 Start−11:30湖北みずどりステーション(昼飯)12:10−Goal 17:15
  総時間:11h30m 、 距離: 152km 

今年は前半がまったりサイクリング、後半は暑さと向かい風で厳しい走行だったので、初めて11時間半もかかってしまった。 先週の沼津アルプスの後遺症もあるかな ....

PS:計画では次の日に「伊吹山」を登る予定でしたが、疲労感が強く中止して、温泉ざんまいにしました。 前日に御在所岳の麓「湯の山温泉」。 琵琶湖の次の日に岐阜「養老温泉」でまったりして帰宅しました (^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

さすがです!
無事今年も完走、おめでとうございます。高校時代に毎月テント泊した比良の山々も懐かしいです。また好天に恵まれ最高のコンディションでラッキーでしたね。やっぱり湖西と湖北は静かで良いですね。伊吹山は登られたのでしょうか…でも山は逃げませんからね!
2015/5/4 18:45
コメントありがとうございます
伊吹山は来年にとっておきました(汗)。 
三島から箱根を越えて小田原までのロングコース、無事ゴールおめでとうございました。
ヤマレコ投稿を楽しみにしています。
私も今日の東京(観光)ツーリングを明日投稿します。 
2015/5/4 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら