渋沢丘陵【鶴巻温泉駅→弘法山→八国見山→頭高山→渋沢駅】


- GPS
- 07:46
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 786m
- 下り
- 622m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
紅葉も終わりかけの丹沢、渋沢丘陵を歩きます。
それだけでは歩き足りないので鶴巻温泉駅から。
■鶴巻温泉駅→弘法山→秦野駅
ここから歩き始めるのは初めてです。
将棋で有名な陣屋の前を通り、登山口へ。
山というより丘なので、近所の人の散歩コースか。
朝から手ぶらの方と行き会うのは、そういう事でしょう。
開けた稜線を吾妻山、弘法山、権現山の順で詰めます。
紅葉は終わりかけなれども。まだ見応えのある場所も。
権現山を下りる頃になると、登ってくる人との離合が多発。
この調子だと今日も弘法の里湯は激混みでしょう。
川沿いを歩き秦野駅へと着いたら、前半戦の終了です。
コンコースを南口へと抜けて、水を詰め替えます。
この日の最高気温は20℃と、12月らしからぬ暖かさ。
前半戦だけで思った以上に水を消費しました。
■秦野駅→震生湖→頭高山→渋沢駅
渋沢丘陵は全般的に車道歩きが長く、ハイキング気分を味わいにくいです。
アプローチのバスも使いにくく、駅から駅まで歩き通すのがセオリーか。
山と高原地図の赤線を辿り、大回りして丘の上の震生湖へ。
湖畔の駐車場は満車で、駐車待ちが発生していました。
混むほど見所は無いと思うのですが、気になったので湖畔を周回してみました。
福寿弁天神社の紅葉は意図的に植えられたのか綺麗でしたが、他は見所なく。
震生湖で皇帝ダリアが咲いているらしいのですが、見つけられず。
とは言え、いつまでも執着していられないので先へと進みます。
渋座丘陵は北方の丹沢方面への眺望が良く、丹沢大山から鍋割山までの山並みが美しく並びます。
足元が単調なだけに、景色がいいのは大事な要素になってくると思います。
栃窪の集落から栃窪神社まで伸びる一般登山道を辿ってみます。
対岸に犬のブリーダーの施設があるらしく、けたたましく犬が鳴いています。
縦走路へと戻り、ついでに八国見山も立ち寄ってみましょう。
現地には有志の地図や指導標があり、地図では黒破線路でも快適に歩けます。
森林コースから八国見山へと至り、ランチ休憩を挟んで林道経由で縦走路へと戻ります。
ちなみに山頂は富士山への眺望のみ開けていて、樹林帯に囲まれた静かな場所でした。
紅葉が綺麗な頭高山の山頂を踏んだら直進し、渋沢丘陵の西端まで行きます。
眼下は松田ランドの交差点となり、松田町の近くまで来た実感が湧きました。
そのまま北側をトラバースしてトイレのある広場まで戻ったら、白山神社方面に下山です。
恐らくですが、どのルートでも千村台を通るため登り返しになります。
ピークの配水場まできっちり登り返したら、あとは渋沢駅まで下りていくだけ。
交通量が多く路側帯が狭いため、車に気を遣いながらの下山です。
途中から路線バスのルートになりますが、1時間に1本ほどの運行頻度です。
駅まで歩き通して、コンビニで酒類を調達して帰路に就きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する