GWは2歳息子と霊仙山(西南尾根〜榑ヶ畑・落合ルート)


- GPS
- 05:46
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 870m
- 下り
- 868m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーナビには落合神社で向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●今畑登山口〜近江展望台; 標高300mから700mくらいまでは樹林帯の急登。 さらに950mくらいまではカルスト地形の岩場を一気の急登です。 ●近江展望台〜霊仙山最高点; 100mほどしか上がらない稜線歩きですが、カルスト地形の岩場になっています。 右側は急斜面になっているので滑落しないように。 ●霊仙山最高点〜霊仙山; アップダウンありますが普通の登山道です。 ●霊仙山〜九合目(経塚山); 一度下ってからの登りですが、普通の登山道です。 ●九合目(経塚山)〜汗拭き峠; 最初は緩やかな歩きやすい登山道です。六合目あたりから樹林帯に入ります。 樹林帯からは少々急斜面になっています。 ●汗拭き峠〜落合神社〜今畑登山口; 川の高さまで降りるまでは急斜面で崩れやすいです。ロープもあり。 川まで降りたら川沿いを歩きます。2度ほど渡渉あります。 踏み跡が多数で迷いやすい場面もありますが川に沿って降りれば問題ないでしょう。 落合神社の手前で崩落の回復工事をしています。 ●docomo電波状況; 今畑登山口は圏外です。車道のだいぶ手前から圏外となります。 近江展望台手前で視界が開けてくると通じるようになりますが弱いです。 稜線〜山頂も通じますが、基本的には弱いです。 落合方面も一部通じたり通じなかったりです。基本的には不通と考えた方が良さそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS 1
ストーブ・ライター 1
レインスーツ 1
携帯電話 1
ツエルト、エマージェンシーシート 1
救急セット 1
防寒着、着替え 1
デジカメ 1
カイロ 3
携行食 1 2日分
地図、コンパス 1
ドリンク 2 水1.5L アクエリアス2L
ヘッドランプ 1
紙おむつ他 2
|
---|
感想
GWも息子と山へ!次は霊仙へ行きたいと思って計画。
世間一般の人たちや小学生も休みが始まるこの日、確実に渋滞だろうなぁ〜・・
しかし、今を逃すと蛭が出始めるし、晴天続きの今日なら。。
「やっぱり行くしかない!」渋滞覚悟でGo!
ソロなら明け方に出て渋滞を避けるところだが、、
息子を連れてとなると、自然に起きて朝食が終わるのを待たないといけません。。
結局6:00起床で7:40出発。渋滞ナビを見ると真っ赤赤・・
でもまぁ突っ込むしかないので高速へ。当然の渋滞。。
息子も機嫌が悪くなり泣き寝入りとなったが、意外と順調に現地9:50前頃着。
準備して10:10スタートします。連休初日だからか消防隊の姿も。
西南尾根はスタートから急登なので、息子も主に抱っこ移動で。
そうなると、機嫌が悪くなるので歌や掛け声やお菓子でゴマかしながら。。
そういえばsappanさんが「エイエイオー」が良いって言ってたな・・
試しに息子にやってみると大爆笑。。「えーおーえーおー」これで少し助かりました。。
開始が遅れているので孤独かと思いきや、ハイカーが多くてびっくり。
「こんにちわ〜」の挨拶に、「んちゃ〜」と返す息子。
バイバイが「あいあーい」になっているが、人と会うと機嫌が良いので助かります。
ときどきグズリ出すと、誰も居なくても挨拶のふりして気を散らしてみたり。。
ただ、やっぱり自然の中を歩かせたいので、少し緩くなったら歩かせたり。
葉っぱや枝を拾って嬉しそうに宇宙語で話す息子との会話はとても楽しいです。
樹林帯を抜けてカルスト地形の岩場となってからは、危ないのでエルゴで。
暑いのか歩きたいのか、半分グズっていた息子も途中からは寝てくれて一安心。
お腹に息子の存在を感じながら慎重にゴイゴイと急斜面をクリア。
振り返ると壮大な鈴鹿の山々や琵琶湖の景色がとてもキレイです。
近江展望地まで登りあげたら急登は終了なので、あとは涼しい稜線歩き。
最高点直前でまた起きた息子と会話しながらまた楽しく歩き始めます。
稜線に出てからは琵琶湖や伊吹山を眺めながら。手を繋ぎながら。唄いながら。
行き交う登山者に励まされながら、12:50最高点で13:05霊仙山登頂達成です。やったね!
無風の晴天の山頂は涼しくてとても気持ちが良いです。
琵琶湖や伊吹山が一望できる絶好の場所で贅沢なお昼ごはんをゆっくりと。
お菓子与えすぎであまり食べなかったけど、晴天の中とても楽しいランチとなりました。
1時間ほどゆっくりしたら、あとは汗拭き峠から落合方面へのルートで下山。
急斜面になり始める七合目付近まで機嫌よく歩いてくれて、頼もしい限り。
急斜となりエルゴで抱くといつものように寝ちゃった息子に感謝しながら、
無事に16:00下山となりました。今回は泣き叫ぶことも少なかったように思います。
それにしてもやはり小さい子供はアイドルですね。。
「んちゃ〜」と「あいあーい」
だれ彼構わず振る舞う息子に応えてくれる登山者の皆さんの温かさ。
暑い中、一緒に登ってきた甲斐がありました。皆さんにも感謝です。
Mahitoさん
おはようございます。霊仙山に行かれていたのですね。
昨日は天候もよく景観もステキです。
琵琶湖もクッキリ見えていて羨ましいです。
今畑からの登り・・・。写真にうまく表せないのが
悔しいですよね。本当にすっごい急坂ですから。
そこを息子ちゃんまで登ったとは
将来が有望ですね
また、帰りは落合ルートを下ったとは。汗フキ峠の直下の
あの坂をエルゴしたままで下ったのですか?
ザレている上に急坂なので大変だったのではないでしょうか。
でも、Mahitoさんだらからできることですね
さすがです。お疲れ様でした。
こんにちわ!コメントありがとうございます!
霊仙に行きたかったのですが、ヤマビルや通行止めの情報が気になっていたので
直前に行かれてたnyancoさんのレコ、参考にさせていただきました!
ありがとうございます。
汗拭峠から先は確かに危ないですよね・・何度か滑りそうになりましたよ。
滑っても一番に子供の頭を守れるのもエルゴの良いところでしょうか。。
息子はようやく道と道以外の区別がついてきたので少しずつ成長しているのが嬉しいです。
この先も山を嫌いにならずに一緒に行ってくれたら良いなと思います!
mahitoさんの子供さんとなんと3日違いなんですね。うちのは4月7日生まれです。僕も同じくベビーキャリーを買おうか迷ってましたが、値段やタイミングを逸し、近々エルゴを買おうかと検討してます。ザックを背負いながらエルゴってしやすいでしょうか? それが一番きがかりです。mahitoさんのような長距離もそろそろ一緒したいところです〜
へー!3日違い。。そうなんですね〜。親近感がわきます。。
エイエイオーには好反応で助かりましたよ。。
まだ息子は宇宙語なので「えーおーえーおー」でしたけどね。。
エルゴは、しやすいとも何とも表現しづらいですが、僕的には問題なしです。
ザックを前後に担ぐような感じですかね。
キャリーで背中に居るよりは、エルゴでお腹に抱いてるほうが知らない間に枝や岩にぶつかったり、万一の転倒や滑落時のためには安心できるのではないかと思います。
全部で25kgくらいにはなっちゃいますが、テン泊山行と考えたら問題なしですよ。
ぜひともsappanさんのホーム、大山へ子連れで行ってみてください〜
羨ましい天候と子連れ狼!!
ヒルより渋滞の方がましですかね!?
ほんと、これからが楽しみにですね〜
いえいえ、、
雨でも楽しめるyokoyan親子もこちらからは羨ましい限りです。
子供だとヒルに刺されてなにか他に病気出たらマズいので渋滞よりも少し心配になりますね。
ただ最近はちょっと車酔いを覚えてきてるので、長距離長時間も難しくなるかも知れません。。
次くらいは金剛山か明神へ行こうと思ってるので、またレコ参考にさせていただきますね!
こんにちは。汗拭き峠って地点名だったんですね。(笑)
てっきり、峠でMahitoさんが汗を拭かれたのかと思ってしまいました。
それにしても、お子ちゃま頼もしいですね。
これからも、どんどん出かけちゃってください(笑)
この自分から、山に親しみを持たせておけば、山好きになるでしょうし。
奥様もゆっくり出来たんじゃないでしょうか〜。
これが一番の母親休業ですしね。o(^▽^)o
これから、だんだん重くなってきますから〜
頑張ってくださいね〜(^O^)/
こんにちわ!
汗は終始拭きっぱなしでしたよ。。この日は暑かったし、もともと汗かきですから。。。
山に親しみ。それが重要ですよね〜。
お菓子で釣りすぎてお菓子目当てでも困りますしね。。。
月に一回は山に出かけて、できれば山の景色や自然に興味を持ってくれたら良いなと思います。
嫁さんは鬼の居ぬ間に洗濯だったようですが、ゆっくりできたのでどんどん連れて行ってよいと言われました。。嬉しいやら複雑やら・・
今の13kgなら問題なしですが、20kgくらいになるまでには自分で歩けるようになってもらいたいですね。。
父も歩荷トレしとかないと。。
可愛いやら羨ましいやら。
山頂標識のお二人の笑顔、パパのゴツゴツの手の中で寝ている写真が特に素敵ですね。
しかし三枚目の写真、どうしてそんな寝相に(笑)
こんにちわ!コメントありがとうございます!
山行中はよく笑ってくれて、山頂でも笑顔をくれてこちらとしても嬉しい限りです。。
2歳のこの時期は二度と来ないので、2歳としての山登りを楽しんでいます。
これからどんな風に成長していくか楽しみです。
シェーのポーズは何なんでしょうね〜?渋滞にビックリってとこでしょうか??
これからもいろんなポーズを残してやりたいと思います。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する