記録ID: 6267459
全員に公開
ハイキング
奥秩父
戸蓋山
2023年12月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 555m
- 下り
- 583m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口~戸蓋峠 県別ガイドの通り、右の民家へ入るように砂砂利へ進みます。落葉が堆積する九十九折りの道を登ります。沢沿いの道が若干分かりづらかいが、踏み跡はあるのでよく見れば大丈夫。 ○戸蓋峠~戸蓋山 今日の1番のハイライト、ナイフリッジを通るが危険だと感じる部分は数メートル。高所恐怖症の方は跳び箱を馬乗りで進む要領で進みましょう。 ○戸蓋山~宝円寺 当たり前ですが明瞭な登山道はありませんが、赤テープはあります。落葉が堆積しているので峠からは尻セードで下った方がよいかも。高突山~龍王山の鞍部では気を抜いて北側へ滑落しないよう注意。 |
写真
ついにナイフリッジ到着。左上から1.最初は道幅は広い。2.ナイフリッジは数メートル。落ちるなら左側、落ちても死なないだろう。3.右はやばそう。4.跳び箱の要領で手でお尻を持ち上げて数メートル進む。抜群の安定感。5.通過した後、振り返る。
高突山(577m)の山頂標記。ここから落葉が堆積した激坂です。一回転んで腕を擦りむいたので、尻セード(正確には足を着いて)で降りました。
ここからやせ尾根なので落葉とともに滑落しないように、集中します。
ここからやせ尾根なので落葉とともに滑落しないように、集中します。
感想
他の方のレコでナイフリッジの情報があり、高所恐怖症としては少し後回しにしていた戸蓋山。
般若山も先週登ったし、今年度中にやっちまうかと行ってきました。
案ずるより産むが易しで、想像したよりは恐ろしくはなく注意すれば大丈夫なレベル。
戸蓋山からの道なき稜線歩きは秘境感がありいつものハイキングとは一味違います。
県別ガイドを読まなければ絶対に歩かない道、低山であっても満足度満点です^_^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ナイフリッジを見事な技で通過して凄いです。
「落ちるなら左側」には失礼ながらプッと笑ってしまいました。秘境戸蓋山稜線歩きお疲れ様でした。
コメントはや! ありがとうごさいます。
ナイフリッジ、みつたけさんが試みようとしていた尻すり戦法は安定感抜群でした☺️
県別ガイドの残り難易度高いものばかりで対策を練って臨もうと考えています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する