日帰りはかなりハードな残雪期の越百山


- GPS
- 09:25
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,768m
- 下り
- 1,751m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
以前、登録したはずのこのレコが、いつの間にか題名が変わって『下書き』
状態となっていましたので、再登録です。
前日、S師匠から越百山へ行くけどいっしょにどうですか?のお誘いがあった。
GW前半の奥穂高岳がピークハントなかったこともあり、奥さんの了承を得て、
すぐに参加のメールを返す。
当日、朝4時に師匠宅を出発。途中、中央道で事故渋滞の表示が。とりあえず、
進むと、通過時には解消されていた。6時過ぎに伊奈川ダム上の登山者駐車場に
到着する。10台程の車が止まっていた。さっそく準備をして出発する。最初は、
林道を歩くが、南駒ケ岳との分岐から本格的な登山道になる。途中、越百小屋の
ペインティングがされた車があり、越百小屋が開いていることがわかる。
九十九折れの登山道を四合目まで登るが、両脇にある熊笹はしっかりと刈り込まれ
ている。越百小屋のおやじさんだろうか、たいへんありがたい。以降は尾根を直登
する感じで登って行くが、標高2000mを越したあたりから雪が現れ、展望台を
越したあたりでアイゼンを装着。ここからは並大抵の急な登りでない。小ピーク
(福栃山)を越えて一度下ったところに越百小屋がある。ここで休憩をとっている
と、山頂から降りてきた方がいる。山頂は最高な景色とのことだったので、楽しみ
にして、山頂を目指す。途中、小さな雪尻があり、急斜面をトラバースするところ
があるが、トレースをしっかりとたどれば問題なく通過する事ができる。山頂に
到着すると、風がでてきて少し寒く感じるが、眺めは最高である。御嶽山から
北アルプスまで(かすかに槍ヶ岳も望むことができる)、東は南アルプスから
八ヶ岳まで望むことができる。塩見岳の横からは富士山を望む事ができる。
奥穂高岳のピークを踏むことができなかったモヤモヤは一気に吹き飛んだ。
越百小屋まで下って昼食を摂り、下山することに。ここから一度小ピークを登る
わけだが、さすがにきつい。ピークを肥えてからは一気に下っていく。途中、膝に
きて、だましだましペースを落として登山口へ。
行動時間9時間半、片道標高差1500m(累積標高差3000m)の行程を
日帰りで行なうこの山行はキツイが、非常に充実していた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する